前橋赤十字病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | |
---|---|
| |
情報 | |
英語名称 | Maebashi Red Cross Hospital |
標榜診療科 | 総合内科、糖尿病・内分泌内科、リウマチ・腎臓内科、血液内科、精神科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、消化器外科、外科、内視鏡外科、乳腺・内分泌外科、心臓血管内科、小児科、整形外科、形成・美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、病理診断科、救急科、歯科口腔外科、臨床検査科 |
許可病床数 |
592床
感染症病床:6床 |
機能評価 | 一般500床以上:Ver5.0 |
開設者 | 日本赤十字社群馬県支部 |
管理者 | 中野実(院長) |
開設年月日 | 1913年(大正2年)3月23日 |
所在地 |
〒371-0811 |
位置 | 北緯36度23分7秒 東経139度5分12秒 / 北緯36.38528度 東経139.08667度座標: 北緯36度23分7秒 東経139度5分12秒 / 北緯36.38528度 東経139.08667度 |
二次医療圏 | 前橋 |
PJ 医療機関 |
前橋赤十字病院(まえばしせきじゅうじびょういん)は、群馬県前橋市にある医療機関である。日本赤十字社群馬県支部設置の病院である。
概要[編集]
1913年に開院した100年以上の歴史を有する群馬県の基幹病院の一つである。県内で唯一の高度救命救急センターを有し、群馬県ドクターヘリの基地病院となっており、群馬県の高度急性期・救急医療を担っている。
旧病院は1971年建築の本館などが老朽化しており、増築により動線が複雑化しているほか駐車場が不足するなど狭隘化の問題もあることから、2004年頃から移転新築が検討されていた。地元住民からは現在地での新築を望む声もあったが、2010年に移転新築の方針を決定、2011年に移転先を新前橋駅近隣の東芝機器工場跡地など11箇所の候補地から上川淵地区に決定した。現病院の南方約3kmの上川淵地区に新病院を建設、2018年に移転。新病院は免震構造の鉄筋コンクリート造地上7階建で、屋上にはドクターヘリ用のヘリパッド、地上には給油設備と格納庫が設置される。全体の敷地面積は4倍(約128,000平方メートル)となり、災害対応エリアとして自衛隊の大型ヘリ(CH-47など)が離着陸可能なヘリポートを含む防災緑地も整備され、災害拠点病院としての能力が強化される[1]。
沿革[編集]
- 1913年(大正2年)3月 - 病院開設。
- 2008年(平成20年)2月 - 地域がん診療連携拠点病院に指定。
- 2009年(平成21年)2月18日 - 前橋赤十字病院が基地病院として、群馬県ドクターヘリ運用開始。
- 2006年(平成18年) - 移転新築に関する協議を開始
- 2010年(平成22年) - 移転新築の方針を決定
- 2011年(平成23年) - 移転新築先を市内の上川淵地区に決定(現病院の南方約3km)
- 2015年(平成27年)10月7日 - 新病院の起工式を開催
- 2018年(平成30年)2月 - 新病院竣工
- 2018年(平成30年)6月1日 - 新病院開院
群馬県ドクターヘリ[編集]
2009年2月18日より本病院を基地病院として、15道府県目、17機目のドクターヘリとして運行を開始した。運行時間は8時45分から17時45分または日没30分前(冬期間)となっている。旧病院の屋上ヘリポートには給油設備、格納庫がなかったため、給油、整備、運行時間外の駐機は群馬ヘリポートで行われていたが、移転後の新病院には給油設備と格納庫が設置されている。運行は朝日航洋が受託しており、機体はBK-117またはMD-902が使用される。
年度 | 要請件数 | 出動件数 |
---|---|---|
2008年度 | 29 | 26 |
2009年度 | 395 | 323 |
2010年度 | 674 | 523 |
2011年度 | 912 | 676 |
2012年度 | 1002 | 770 |
2013年度 | 1138 | 843 |
2014年度 | 1298 | 881 |
2015年度 | 1226 | 869 |
2016年度 | 1107 | 776 |
2017年度 | 1344 | 956 |
2018年度 | 1319 | 947 |
2019年度 | 1199 | 865 |
診療科[編集]
- 総合内科
- 糖尿病・内分泌内科
- リウマチ・腎臓内科
- 血液内科
- 精神科
- 神経内科
- 呼吸器内科
- 消化器内科
- 外科
- 消化器外科
- 内視鏡外科
- 乳腺・内分泌外科
- 心臓血管内科
- 整形外科
- 形成・美容外科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 小児科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線診断科
- 放射線治療科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 救急科
- 病理診断科
- 臨床検査科
- 診療協力部門
- 薬剤部
- 検査部
- 放射線科部
- 臨床工学技術課
- 付帯施設
- 健康管理センター
- 訪問看護ステーション
- みどり保育園
- 群馬県立赤城養護学校日赤分校
医療機関の指定等[編集]
- 保険医療機関
- 救急告示医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 母体保護法指定医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院医療)
- 特定疾患・小児慢性特定疾患医療認定医療機関
- 原爆医療法指定医療機関
- 地域医療支援病院
- 日本病院会優良二日ドック認定施設
- 第二種感染症指定医療機関[3]
- 群馬県地域周産期母子医療センター
- 臨床研修指定病院
- 日本医療機能評価機構認定病院
- エイズ診療拠点病院
- 地域がん診療連携拠点病院
- 高度救命救急センター
- 災害拠点病院(基幹災害医療センター)
- 消化器病センター
- 血液浄化療法センター
- 地域医療支援・連携センター(訪問看護ステーション)
- 臓器提供施設
- 群馬県肝疾患専門医療機関
- 高次脳機能障害支援拠点機関
交通アクセス[編集]
- JR東日本両毛線前橋駅下車、バス乗車約20分(日本中央バス・群馬バス)、日赤病院下車。
- JR東日本両毛線前橋大島駅下車、バス乗車約15分(群馬中央バス)、日赤病院下車。
- JR東日本高崎線高崎駅下車、バス乗車約40分(群馬バス・日本中央バス)、日赤病院下車。
- 上毛電鉄上毛線大胡駅下車、バス乗車約40分(日本中央バス)、日赤病院下車。
- 関越自動車道高崎ICより県道27号線経由で約9分。
- 北関東自動車道前橋南ICより県道11号経由にて約9分。
脚注[編集]
- ^ 杉直樹 (2015年10月8日). “前橋赤十字病院 移転新築工事が起工 18年開業へ/群馬”. 毎日新聞 (毎日新聞社) 2016年1月15日閲覧。
- ^ 群馬県ドクターヘリ活動総実績
- ^ 厚生労働省HP 第二種感染症指定医療機関の指定状況(平成23年4月1日現在)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|