劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険 | |
---|---|
監督 | 出崎統 |
脚本 |
島田満 出崎統 |
原作 | 河井リツ子 |
出演者 |
間宮くるみ 池澤春菜 愛河里花子 伊藤健太郎 村井かずさ 佐久間レイ 杉本ゆう 鈴木千尋 本田貴子 的井香織 浅川悠 斉藤祐子 宮田幸季 内川藍維 三石琴乃 堀内賢雄 |
音楽 | 岩崎元是 |
主題歌 | 「ミニハムずの愛の唄」ミニハムず |
撮影 | 川田敏寛 |
編集 | 大竹弥生 |
制作会社 |
東京ムービー(アニメーション) 小学館ミュージック&デジタル エンタテイメント |
製作会社 |
とっとこ8686プロジェクト2001 とっとこ堂 小学館 テレビ東京 トムス・エンタテインメント 電通 小学館プロダクション 小学館ミュージック&デジタル エンタテイメント |
配給 | 東宝 |
公開 | 2001年12月15日 |
上映時間 | 51分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
興行収入 | 27億1000万円[1] |
次作 | 劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムハムージャ! 幻のプリンセス |
『劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険』(げきじょうばん とっとこハムたろう ハムハムランドだいぼうけん)は、2001年(平成13年)12月15日に公開されたテレビアニメ『とっとこハム太郎』の劇場版第1作である。併映は『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』。
あらすじ[編集]
今日はロコちゃんの誕生日。ハム太郎はロコちゃんのためにプレゼントを用意したのだが、ロコちゃんに相手にされてもらえず、やけになって家出をしてしまう。ハムちゃんずはハム太郎の家出に協力しようと、やけほじりをするが、偶然にも「ハムハムランド」の入り口を見つけ、妖精ハム・ティンクルに誘われてそのまま、ハムハムランドへ向かう。ハムハムランドは8時6分まで遊べるのだった。そこでハム太郎はロコちゃんの気持ちを伝えるためにも、人間と話せるという「魔法のタネ」を探すのだが、そこには、同じく魔法のタネを探していた魔王ハムがいた。魔王ハムを倒したハムちゃんずは魔法のタネを手に入れ、さっそく食べるが、魔法のタネは光に包まれ消滅しまった。そしてタイムリミットがきていたが、ハム太郎は残ることにした。ティンクルから「残る代わりに今までの思い出を失う」と聞かされたハム太郎は、「ロコちゃんのことを忘れたくない」と言い、改心した魔王ハムと共に帰る決心をした。一方、元の世界ではハム太郎がいなくなったので、ロコちゃんが探していた。元の場所へ帰ったハム太郎は叫ぶ。「ロコちゃーん!」。ハム太郎の声が夜の空に響き渡り、二人は再会する。ロコちゃんは家に帰ると日記に書いていた。そして、どこかで聞いたことのある声がしたと言っていた。
登場キャラクター[編集]
ハムちゃんず・人間[編集]
- ハム太郎
- 声 - 間宮くるみ
- 本作の主人公。本作では彼がメインとなっているため、彼以外のメンバーはあまり目立たない。ロコちゃんの誕生日のために、プレゼントを用意したのだが、相手にされなかったことで、心を閉ざしてしまい、彼が家出を決心したところから話が始まる。「魔法のタネ」を手に入れ、ロコちゃんに気持ちを伝えようとするも、結局は手に入れそこねたことで自暴自棄となって一度は帰らずにハムハムランドの住人になろうとするも、「忘れたくない」と思い、帰る決心をして、ロコちゃんと和解した。
- ロコちゃん
- 声 - 池澤春菜
- ハム太郎の飼い主。本作で11歳の誕生日を迎える。
- こうしくん
- 声 - 愛河里花子
- ハム太郎の隣に住んでいる親友。おっとり系で少しのことでは驚かない。
- タイショーくん
- 声 - 伊藤健太郎
- ハムちゃんずのリーダーを務める、野良ハム。ハム太郎のよき兄貴分で、彼が落ち込んだ時は肩を押すなど男気を見せている。
- リボンちゃん
- 声 - 村井かずさ
- フランス育ちの女の子ハムスター。「でちゅわ」口調で喋るのが特徴。
- マフラーちゃん
- 声 - 佐久間レイ
- ちび丸ちゃんのお姉さんのような存在で、彼女の通訳を担当する。
- まいどくん
- 声 - 杉本ゆう
- 関西弁でしゃべる浪速風ハムスター。ダジャレを言うのが大好きだが、受けないのが悩み。
- めがねくん
- 声 - 鈴木千尋
- キザで常に気取り屋のインテリ系男子。眼鏡模様が特徴で、時々眼鏡をかけるようなしぐさをしている(後のシリーズでも同様のしぐさをする)。
- のっぽくん
- 声 - 本田貴子
- 誰にでも丁寧に話し、本を愛する読書家。本作ではその本好きが採用され、ハムハムランドの図書館から、辞書を持ち帰っており、劇場版全シリーズによって物語を進めるキーアイテムとなった。
- ねてるくん
- 声 - 杉本ゆう
- 名前の通り、いつも寝ているハムスター。本作ではタイショーくんかのっぽくんにおぶられている。また、ハム太郎に対しては「いじっぱり」だと評している。
- ちび丸ちゃん
- 声 - 的井香織
- ハムちゃんず最年少で、「うきゅー」としか喋れない。マフラーちゃんの妹分で彼女が通訳をする。
- トンガリくん
- 声 - 浅川悠
- ギター片手に旅をするさすらいのハムスター。単独行動の多い彼だが、本作ではハムちゃんず側にいることが多い。
- パンダくん
- 声 - 斉藤祐子
- もの作りが得意な男の子。かぶるくん同様あまり目立たない。
- トラハムくん&トラハムちゃん
- 声 - 宮田幸季(トラハムくん)、池澤春菜(トラハムちゃん)
- トラ模様が特徴の双子の兄妹。区別の仕方はマラカスを持っている方が兄のトラハムくん、尻尾にリボンを巻いている方がしっかり者の妹のトラハムちゃん。
- かぶるくん
- 声 - 内川藍維
- なんでもすぐ被りたがる男の子。本作ではあまり目立たない。
人間・その他[編集]
- ロコちゃんママ
- 声 - 佐久間レイ
- ロコちゃんにバースデーケーキを作った。
- どんちゃん
- 声 - 愛河里花子
- ロコちゃんとハム太郎を探していた。
- カナちゃん
- 声 - 内川藍維
- ロコちゃんの隣に住む友達。こうしくんの飼い主。
- 木村くん
- 声 - 浅川悠
- ロコちゃんの憧れの人。ラストでハム太郎探しに協力する。
- 他にもロコちゃんのパパ、ジュンちゃん、キョウコちゃんが登場しているが、台詞はない。
本作のオリジナルキャラクター[編集]
- 妖精ハム
- 声 - 三石琴乃
- 本名は「ティンクル」。可愛い妖精の姿と大人っぽい人間の姿に切り分けることができるが、どちらが本当の姿かは不明。魔王ハムとは学園時代のクラスメイトだったが、過去に魔王ハムとのデートを断ったことが彼の心を変化させた原因となったが、実際は母とデパートの買い物に付き合わされただけであったことが判明し、彼を改心させた。
- 魔王ハム
- 声 - 堀内賢雄
- 本作の悪役。本名は「ハムヤマ・リュウ」。黒い仮面をつけている。指をなめるのが癖。ドラゴンに変身できる。部下のニンハムたちを連れている。タネコレクターで、魔法のタネを探していた。ティンクルとは学園で幼馴染だったが、彼女がデートを断って以来、性格が豹変してしまった。ラストでは改心し、ハム太郎を帰るように協力した。
- にんじゃハムず
- 声 - 神田理江(赤ハム)、上神真由美(青ハム)、比嘉久美子(黄ハム)、芝原チヤコ(グレハム)
- ミニハムず
- 声 - ミニモニ。
- ハムハムランドのアイドルユニット。魔王ハムはミニハムずの大ファン。
- 名前はそれぞれ、ぐっちゃん、あい~んちゃん、メリカちゃん、のんのちゃん。声を担当したミニモニ。がモデルになっている。
用語[編集]
- ハムハムランド
- ハムスターだけが住む夢の国。遊園地や大学などがある。閉店時間は8時6分で、時間を過ぎると「ハムハムランドの住民になる代わりに、今までの記憶を失う」という規則がある、
- 魔法のタネ
- 本作のキーアイテム。そのタネを食べると、人間と会話ができるという言い伝えがある。しかし、最後は光に包まれて消えてしまった。
- 86時計(ハムどけい)
- 8と6しか書かれていない時計。8時6分という時間は以降のシリーズでも使われている。
- 3か月間磨き上げたカキのタネ
- 元々ハム太郎がロコちゃんのために用意した、プレゼントだったが、終盤で魔王ハムに渡した。
主題歌[編集]
- オープニングテーマ「ハム太郎とっとこうた」
- 作詞 - 河井リツ子 / 作曲 - 河井リツ子 / 編曲 - 岩崎元是 / 歌 - ハムちゃんず
- エンディングテーマ「ミニハムずの愛の唄」
- 作詞 - つんく / 作曲 - つんく / 編曲 - 渡部チェル / 歌 - ミニモニ。(ミニハムず)
脚注[編集]
- ^ “2002年(平成14年)興収10億円以上番組 (PDF)”. 日本映画製作者連盟. 2018年2月18日閲覧。