勝山海百合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
勝山 海百合 (かつやま うみゆり) | |
---|---|
誕生 |
1967年1月??日 岩手県江刺市(現・奥州市) |
職業 | 小説家 |
国籍 |
![]() |
最終学歴 | 清泉女子大学 |
活動期間 | 1995年 - |
主な受賞歴 |
第4回ビーケーワン怪談大賞 第2回『幽』怪談文学賞 第23回日本ファンタジーノベル大賞 |
デビュー作 | 『草原』 |
![]() |
勝山 海百合(かつやま うみゆり、1967年1月 - )は、日本の小説家。
人物[編集]
岩手県江刺市(現・奥州市)出身。岩手県立岩谷堂高等学校、宮城学院女子短期大学、会社員を経て清泉女子大学を卒業[1]。
大学在学中の1995年に「草原」にて、岩手日報社発行の文芸誌「北の文学」で優秀作を受賞。SF同人誌『ボレアス』にて作品を発表し続け、 2006年「軍馬の帰還」[2]で第4回ビーケーワン怪談大賞を受賞。2007年、「竜岩石」で第2回『幽』怪談文学賞短編部門優秀賞を受賞。2011年、『さざなみの国』で第23回日本ファンタジーノベル大賞を受賞。
中国やインドなどアジア全域をモチーフにした作品が多いことから、文芸評論家の東雅夫は『竜岩石とただならぬ娘』解説で、作者を「アジアの海百合」と呼んでいる。
著作[編集]
- 『竜岩石とただならぬ娘』MF文庫ダ・ヴィンチ、2008年(短編集)
- 『十七歳の湯夫人』MF文庫ダ・ヴィンチ、2009年(短編集)
- 『玉工乙女』早川書房、2010年11月
- 『さざなみの国』新潮社、2011年
- 『月ノ森の真弓子』イースト・プレス、2014年4月
- 『狂書伝』新潮社、2014年5月
- 『 只野真葛の奥州ばなし 勝山海百合現代語訳』 (叢書東北の声)2017年3月t
- 『 厨師、怪しい鍋と旅をする』 (東京創元社)2018年11月
アンソロジー[編集]
- 『てのひら怪談』(2007年2月 ポプラ社/2008年6月 ポプラ文庫)ISBN 4591096998 「軍馬の帰還」「魚怪」「呪いと毒」
- 『てのひら怪談 2』(2007年12月 ポプラ社/2009年6月 ポプラ文庫【てのひら怪談 己丑】)ISBN 4591100103 「古井戸」
- 『怪談列島ニッポン 書き下ろし諸国奇談競作集』(2009年2月 MF文庫ダ・ヴィンチ)ISBN 978-4-8401-2674-8 「熊のほうがおっかない」
- 『てのひら怪談 百怪繚乱篇』(2008年6月 ポプラ社)ISBN 4591103870
- 『てのひら怪談 庚寅』(2010年6月 ポプラ文庫)ISBN 978-4-591-11859-7 「NOU―能生―」「うざね」
- 『てのひら怪談 辛卯』(2011年5月 ポプラ文庫)ISBN 978-4-591-12480-2 「原隊に復帰せず」
- 『てのひら怪談 壬辰』(2012年6月 ポプラ文庫)ISBN 978-4-591-12967-8 「雄勝石」
翻訳[編集]
- 「A Strange Incident at Mount Luofu」『Antipodean SF 262』(2020年7月)
- 「White Peach Village」『Antipodean SF 265』(2020年10月)
- 「¿Es acaso una perla?」『Nagari Magazine』(2020年10月)
- 「One Last Splash」『Insignia Stories』(2020年10月)
- 「Return of a Warhorse」『Fudoki Magazine』(2020年10月)
脚注[編集]
- ^ 勝山さん、ファンタジーノベル大賞 奥州・江刺出身
- ^ 『てのひら怪談』(ポプラ文庫)所収。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 桑田碧海録 - 本人のブログ