勝山駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
画像提供依頼:京福電鉄時代の駅舎・構内の画像提供をお願いします。(2015年3月) |
勝山駅 | |
---|---|
勝山駅駅舎 | |
かつやま Katsuyama | |
◄E22 比島 (1.4km) | |
所在地 | 福井県勝山市遅羽町比島34-2-7 |
駅番号 | ○E23 |
所属事業者 | えちぜん鉄道 |
所属路線 | ■勝山永平寺線 |
キロ程 | 27.8km(福井起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線(乗降は2面2線のみ) |
乗車人員 -統計年度- |
380人/日(降車客含まず) -2018年- |
開業年月日 | 1914年(大正3年)3月11日 |
備考 | 有人駅 |
勝山駅(かつやまえき)は、福井県勝山市遅羽町比島にあるえちぜん鉄道勝山永平寺線の駅で同線の終着駅である。駅番号はE23。
歴史[編集]
- 1914年(大正3年)
- 1942年(昭和17年)3月2日 京福電気鉄道に移管。
- 1974年(昭和49年)8月13日 当駅 - 京福大野駅間が廃止。終着駅となる。
- 2001年(平成13年)6月25日 列車衝突事故のため営業休止。
- 2003年(平成15年)
- 2011年(平成23年)11月23日駅前ロータリー完成。[1]
- 2013年(平成25年)10月19日駅舎改修完了[2]。
駅構造[編集]
昔ながらの風情のある駅で、映画のロケーション撮影などにも使用されたことがある。
駅舎[編集]
小荷物の一時預かり所が機能する。駅舎は1914年(大正3年)開業以来のもので、2004年(平成16年)2月17日に登録有形文化財[3]に登録された。2013年には内観の一部を建設時の吹き抜けに戻す等改修工事が行われた[2]。
ホーム[編集]
駅舎に隣接する単式ホーム1線と島式ホーム1面2線の計2面3線を有する。以前はラッシュ時を除いて前者が使用されていたが、2005年(平成17年)4月1日のダイヤ改正で、1・2番線を交互に使用するようになった[4]。島式ホームの待合所も駅舎と合わせて登録有形文化財[5] に登録されている。
3番線は営業列車の発着には使用されず、保線機械などが留置される。
線路は駅を過ぎて100メートル先まで続いているが、これは京福大野駅まで伸びていたときの名残であり、当該区間の廃止後は留置線として使用されている。
この留置線を使って夜間滞泊も設定されていて、停止位置目標が設置されている。
その他[編集]
近辺に駐輪場・駐車場(190台)をもち、無料レンタサイクル(17台)も実施されている。
動態保存されている
テキ6形電気機関車
バス・乗り合いタクシーのりば[編集]
勝山市発着の全公共交通機関が、駅前ロータリーの「勝山駅前」停留所を発着している。
駅の北約1.5kmの勝山市街中心部にあり市役所からも近い「サンプラザ前」停留所との間は、いずれかの路線が勝山駅を発着するすべての営業列車と接続している。
コミュニティバスを除くほとんどの路線名が、行先となる郊外地区名(市制施行前の旧村名)を表している。路線名となっていない村岡町へはコミュニティバスをはじめ多くの路線が途中経由し、北郷町へは一般路線バスの勝山大野線の一部が向かっている。
駅舎直近が3番のりば、ロータリー出口に向かって2番、1番のりばとなっている。
- 1番のりば
- 2番のりば
- 勝山市乗り合いタクシー
- (4) 荒土線 新道ゆき
- (9) 野向線 北野津又・薬師神谷ゆき
- 勝山市市内観光バス「恐竜バス"ダイナゴン"」※土曜・日曜・祝日・春休み及び夏休みの平日運行
- 3番のりば
- 京福バス 46 勝山・大野線
- 京福バス スキージャム勝山ゆき ※冬季のみ運行
- 勝山市コミュニティバス「ぐるりん」
- (1) 恐竜博物館・水芭蕉・福井勝山総合病院方面(循環)
- (2) 越前大仏・平泉寺口方面(循環)
- 勝山市乗り合いタクシー
- (7) 平泉寺線
- (11) 市街地連絡線 サンプラザ前ゆき
利用状況[編集]
「勝山市統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2003年 | 301 |
2004年 | 338 |
2005年 | 359 |
2006年 | 349 |
2007年 | 346 |
2008年 | 350 |
2009年 | 335 |
2010年 | 339 |
2011年 | 329 |
2012年 | 341 |
2013年 | 322 |
2014年 | 346 |
2015年 | 395 |
2016年 | 407 |
2017年 | 388 |
2018年 | 380 |
駅周辺[編集]
勝山市の玄関口となる駅であるが、市街中心部とは対岸の九頭竜川の西側にあるため、駅周辺は大阪特殊合金の工場と駅前商店のみである。市街中心部および周辺の観光地に行くには駅近くの九頭竜川に架かる勝山橋を渡る。
- 勝山市役所
- 勝山橋
- 勝山郵便局
- 福井県立恐竜博物館 - 駅からコミュニティバス「ぐるりん」(所要16分、1日6往復、土休は5往復増便)、恐竜バス「ダイナゴン」(1日5往復)、またはタクシー。このほか、コミュニティバスが無い時間帯に同館など、市内観光地を結ぶデマンドバスも存在するが運賃は大人500円・小人300円となっている。また、当駅での乗車券購入と、乗車1時間前までの予約を要する。
- 越前大仏(清大寺) - 駅からバス10分
- レンタサイクル
京福時代の1974年までは、勝山から先の大野市、京福大野駅まで路線が延びていた。
隣の駅[編集]
- えちぜん鉄道
- ■勝山永平寺線
脚注[編集]
- ^ 資料1 勝山駅前広場の完成について WEB勝山 2013年11月閲覧
- ^ a b “えち鉄勝山駅、昭和モダン復活 改修工事完了、19日に記念式典”. 47NEWS. 2015年2月15日閲覧。
- ^ “文化遺産データベース えちぜん鉄道勝山駅本屋”. 文化庁. 2015年11月28日閲覧。
- ^ 1番線に電車が到着すると、2番線の電車が出発し、2番線の電車が到着すると、1番線の電車が出発するダイヤ構成となっている。
- ^ “文化遺産データベース えちぜん鉄道勝山駅ホーム待合所”. 文化庁. 2015年11月28日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 勝山駅 - えちぜん鉄道
- えち鉄カフェ - Facebook
- 福井の文化財 えちぜん鉄道勝山駅本屋 - 福井県教育庁生涯学習・文化財課
- 福井の文化財 えちぜん鉄道勝山駅ホーム待合所 - 福井県教育庁生涯学習・文化財課
- 勝山駅 - 動画で見るニッポンみちしる〜新日本風土記アーカイブス〜(NHKアーカイブス)