北村太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年7月) ( |
北村 太郎(きたむら たろう、1922年11月17日 - 1992年10月26日)は、日本の詩人、翻訳家。本名・松村文雄(まつむら ふみお)。
経歴[編集]
東京府北豊島郡谷中村(現在の日暮里付近)にて、逓信省簡易保険局の下級官吏の家庭に双生児の兄として生まれる[1]。関東大震災のため1923年から東京府荏原郡駒沢村字弦巻(東京都世田谷区世田谷1丁目)に育つ。駒沢小学校3年修了後、1932年、父が浅草合羽橋通りで蕎麦屋「小松庵」を始めたため、一家で東京市浅草区芝崎町(東京都台東区西浅草)に転居し、4年次から金竜小学校に転校。1935年、東京府立第三商業学校入学。同校では国語教諭佐藤義美の薫陶を受ける。
1940年、同校卒業後、横浜正金銀行に入行して帳面つけを担当するも、勤務時間中に『新潮』を読んでいたため上司に激しく叱責され、1週間で無断退職。研数学館での浪人生活を経て、1941年、東京外国語学校仏語科入学。1943年、徴兵検査に際して海軍を志望し、武山海兵団に入隊(東京外国語学校は1944年に繰上卒業)。横須賀市久里浜の通信学校で訓練を受けた後、埼玉県大和田の通信隊にて英米の暗号通信の傍受と分析に携わる。
敗戦後は闇屋勤務を経て、専門学校出身者にも門戸を開くようになった東京帝国大学に1946年に入学。1949年東京大学文学部仏文科卒。卒論はパスカルだった。東大卒業後は、東京日本橋の大阪商事という証券株式会社の調査部で企業の業績に関する記事の執筆を担当。2年後、名古屋支店への転勤を命じられたのを機に退社。1951年11月、朝日新聞社に入社し校閲部に勤務。朝日には25年間勤務したが、文化大革命の全盛期に「毛沢東語録」という表記を「毛主席語録」に直すよう命じられて「毛沢東語録でなぜいけないのだ」と非常に不愉快な思いをするなど、同社の編集方針には違和感を持つことが多かったという[2]。「論説顧問になぜ加藤周一などを起用するのか」と編集局長に詰め寄ったところ、「あの人はすごく外国語ができるそうだよ」と言われ、呆れて物が言えなかったこともあると述べている[3]。
戦前から中桐雅夫主催の『ル・バル』Le Bal に参加し、1947年、田村隆一、鮎川信夫らと『荒地』を創刊、同人となる。1966年、第一詩集『北村太郎詩集』を上梓、1976年11月まで朝日東京本社で校閲部長、調査部長を歴任して退社。退社のきっかけとなったのは、社内の人間関係の軋轢で自らの管理者能力の欠如を痛感したことと、田村隆一の妻(田村和子)との恋愛が妻に発覚したことであるという(後に妻とは家庭内離婚に至った)[4]。同年、詩集「眠りの祈り」で無限賞、1983年、『犬の時代』で芸術選奨文部大臣賞、1985年、『笑いの時代』で藤村記念歴程賞受賞、1989年、『港の人』で読売文学賞受賞。また、英米のミステリー、サスペンスを初めとする小説などを数多く翻訳した。1992年10月26日、腎不全のため虎の門病院で死去[5]。
なお、田村隆一の四度目の妻である和子(彫刻家:高田博厚の娘)との関係をめぐるトラブル[6]は、後にねじめ正一による長編小説『荒地の恋』のモチーフとなった。2016年にWOWOWで放映されたテレビドラマ版「荒地の恋」[7]では、北村太郎(作品中の名前は北沢太郎)を豊川悦司が、和子を鈴木京香が演じている。
著書[編集]
- 『北村太郎詩集 1947~1966』思潮社 1966
- 『冬の当直』思潮社 1972
- 『北村太郎詩集』思潮社・現代詩文庫 1975
- 『眠りの祈り』思潮社 1976
- 『おわりの雪』思潮社 1977
- 『パスカルの大きな眼 言語・体験・終末 北村太郎散文集』思潮社 1976
- 『あかつき闇』河出書房新社 1978
- 『詩を読む喜び』小沢書店 1978
- 『冬を追う雨』思潮社 1978
- 『ピアノ線の夢』青土社 1980
- 『新編北村太郎詩集』小沢書店 1981
- 『悪の花』思潮社 1981
- 『ぼくの現代詩入門』大和書房 1982
- 『犬の時代』書肆山田 1982
- 『詩人の森』小沢書店 1983
- 『ぼくの女性詩人ノート』大和書房 1984
- 『詩へ詩から』小沢書店 1985
- 『笑いの成功』書肆山田 1985
- 『うたの言葉』小沢書店 1986
- 『新選北村太郎詩集』思潮社・現代詩文庫 1987
- 『港の人』思潮社 1988
- 『世紀末の微光 鮎川信夫、その他』思潮社 1988
- 『北村太郎の仕事』全3巻 思潮社 1990-91
- 『路上の影』思潮社 1991
- 『すてきな人生』思潮社 1993
- 『センチメンタルジャーニー ある詩人の生涯』草思社 1993
- 『続北村太郎詩集』思潮社・現代詩文庫 1994
- 『樹上の猫』港の人 1998
- 『光が射してくる 未刊行詩とエッセイ1946-1992』港の人 2007
翻訳[編集]
- グレアム・グリーン『密使』伊藤尚志共訳 早川書房 1951
- 『ヘミングウェイ短篇集』中田耕治共訳 荒地出版社 1955
- ボアロー&ナルスジャック『悪魔のような女』早川書房 1955 のち文庫
- ウイリアム・マーチ『悪い種子』早川書房 1956
- アンドリュー・ガーヴ『道の果て』早川書房 1957
- ジョスリン・ディヴィー『花火と猫と提督』早川書房 1958
- グレアム・グリーン,ヒュー・グリーン編『スパイ入門』荒地出版社 1960
- エリック・アンブラー『あるスパイの墓碑銘』早川書房 1960
- ディラン・トマス『皮商売の冒険』晶文社 1971
- ヘンリー・ミラー『わが青春のともだち』田村隆一共訳 徳間書店 1976
- ジョン・ハウレット『クリスマス・スパイ』集英社 1978
- ハロルド・ショーンバーグ『ダブルボギー・ゴルフへの道』集英社 1978
- T・S・エリオット『ふしぎ猫マキャヴィティ』大和書房 1978 のち「キャッツ」と改題
- アルジャナン・ブラックウッド『ジンボー』月刊ペン社(妖精文庫) 1979
- R.ライト・キャンベル『すわって待っていたスパイ』角川書店 1980
- マクドナルド・ハリス『恋の北極・風船旅行』集英社 1980
- ロバート・リテル『チャーリー・ヘラーの復讐』新潮文庫 1983
- ネルソン・ドミル『バビロン脱出』早川書房 1985 のち文庫
- ジョナサン・ケラーマン『大きな枝が折れる時』サンケイ文庫 1986
- ルイス・キャロル『ふしぎの国のアリス』王国社 1987 のち集英社文庫
- オスカー・ワイルド『わがままな大男』冨山房 1987
- ジョナサン・ケラーマン『歪んだ果実』扶桑社(サンケイ文庫) 1987
- アンデルセン『ぶたかい王子』冨山房 1987
- シャーロット・ゲスト『マビノギオン ウェールズ中世英雄譚』王国社 1988
- ロバート・リテル『スリーパーにシグナルを送れ』新潮文庫 1988
- トレヴェニアン『夢果つる街』角川文庫 1988
- レスリー・ブリカス『1993年のクリスマス』ほるぷ出版 1988
- ジョナサン・ケラーマン『グラス・キャニオン』扶桑社 1988
- ジェームズ・アンダースン『殺意の団欒』文春文庫 1989
- リチャード・フォード『銀の森の少年』新潮社 1989 のち文庫
- ジョナサン・ケラーマン『殺人劇場』新潮文庫 1989
- ルイス・キャロル『鏡の国のアリス』王国社 1990
- ジョナサン・ケラーマン『サイレント・パートナー』北沢和彦共訳 新潮文庫 1991
- アイオーナ・オーピー編『マザーグース』PARCO出版局 1992
- アリス・マクレラン『すてきな子どもたち』ほるぷ出版 1992
- ジョン・R・ソール『パラダイス・イーター』徳間文庫 1992
- ボーモン夫人『美女と野獣』王国社 1992
- アーチャー・メイヤー『寒い街の殺人』光文社文庫 1992
- 『チャールズ・オルスン詩集』原成吉共訳 思潮社 1992
脚注[編集]
- ^ 父・徹は横浜・吉田町で、石州浜田藩の元武士・河村信吾の二男として生まれた。のちに松村家に夫婦養子として入籍。(『北村太郎の全詩篇』飛鳥新社、2012/11/3刊)
- ^ 北村太郎『センチメンタルジャーニー』p.159(草思社、1993年)
- ^ 北村太郎『センチメンタルジャーニー』pp.159-160(草思社、1993年)
- ^ 北村太郎『センチメンタルジャーニー』pp.158-161(草思社、1993年)
- ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)81頁
- ^ 橋口幸子 (2015). いちべついらい 田村和子さんのこと. 夏葉社
- ^ “豊川悦司と鈴木京香が禁断の恋に落ちるドラマ「荒地の恋」”. 映画ナタリー. 2020年2月14日閲覧。