北白川宮成久王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北白川宮成久王 | |
---|---|
![]() | |
続柄 | 北白川宮能久親王第3男子 |
身位 | 王 |
敬称 | 殿下 |
出生 |
1887年4月18日![]() (現:東京都港区高輪)北白川宮邸 |
死去 |
1923年4月1日(35歳没)![]() |
埋葬 |
1923年6月8日 豊島岡墓地 |
配偶者 | 王妃房子内親王(周宮房子内親王) |
子女 |
北白川宮永久王 立花美年子(美年子女王) 東園佐和子(佐和子女王) 徳川多恵子(多恵子女王) |
父親 | 北白川宮能久親王 |
母親 | 能久親王妃富子 |
北白川宮成久王(きたしらかわのみや なるひさおう、1887年(明治20年)4月18日 - 1923年(大正12年)4月1日)は、日本の皇族。階級は陸軍大佐。北白川宮能久親王の第3王子。
生涯[編集]
1895年(明治28年)、父宮の薨去により北白川宮家を相続。1909年(明治42年)に明治天皇の第7皇女・周宮房子内親王と結婚した。
1901年(明治34年)9月、久邇宮家の鳩彦王・稔彦王兄弟とともに、東京陸軍地方幼年学校に第5期生として入校。美少年であった成久王は一部の上級生から人気を集めた[1]。陸軍士官学校(20期)、陸軍大学校(27期)を卒業し陸軍砲兵大佐まで至る。
1921年(大正10年)より軍事・社交の勉強のため、「キタ伯爵」の仮名でフランスのサン・シール陸軍士官学校に留学。翌年には自動車免許も取得し、機械好きな人柄から自家用車(ヴォワザン23CV、排気量3970cc[2]。)も購入。房子妃も合流し、「ごく平民的」と謳われた夫妻は社交界でも評判が高かった。銀行家アルベール・カーンとは家族ぐるみで親交があり、カーンによるプライベートフィルムが残されている[注釈 1]。
1923年(大正12年)、成久王は滞仏中に運転を覚え、「一度、稔彦王に腕前を見てほしい」と、当時同じく留学中であり既に自動車運転の覚えがあった東久邇宮稔彦王と一緒にドライブを行う。しかし成久王の腕前が怪しかった為、稔彦王は「あなたはまだ危ないからおやめなさい。よほど安全な広い通りならいいが、お気をつけになった方がいい」と忠告した。
しかし成久王は聞き入れず、1923年4月1日には「ノルマンディー海岸の避暑地ドーヴィルまで泊りがけでドライブに行かないか」と稔彦王を誘う。稔彦王はここでも「あなたの運転は、失礼ですが、まだ十分でないからお止めなさい」と忠告したうえで、イギリスに行く約束があることを理由にこれを断って、ロンドンに向かった。
そこで成久王はドライブの相手を同じく留学中の朝香宮鳩彦王に変え、同日朝に妃の房子内親王、御用掛エリザベート・ソビー (Elisabeth Sauvy)、運転手ヴィクトール・デリア (Victor Déliât) と共にドライブに出発した[2]。
途中で鳩彦王を拾い、エヴルーで昼食をとったあと、成久王がハンドルを握った。その後ペリエ・ラ・カンパーニュ村から遠くない地点で前の車を追い抜こうとした際に、スピードの出し過ぎで車は大きく横に滑って道路を飛び出し、成久王が運転する車は路傍にあったアカシアの巨木に衝突。この事故で、助手席にいたデリアは即死、運転していた成久王はかろうじて息をしていたが医師たちが現場に着いたとき既に息絶えていた。また、後部座席の房子妃と鳩彦王は重傷を負った。
パリの日本大使館での葬儀の後、ヨーロッパに滞在していた中島今朝吾少佐に扈従され帰国。6月8日に豊島岡墓地で斂葬の儀が執り行われた。1935年(昭和10年)、パリ日本人居留団により事故現場に碑が建てられた[3]。
栄典[編集]
血縁[編集]
明治天皇 (1852-1912) 在位 1867-1912 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大正天皇 (1879-1926) 在位 1912-1926 | 竹田宮恒久王 (1882-1919) | 昌子内親王 (1888-1940) | 北白川宮成久王 (1887-1923) | 房子内親王 (1890-1974) | 朝香宮鳩彦王 (1887-1981) | 允子内親王 (1891-1933) | 東久邇宮稔彦王 (1887-1990) | 聡子内親王 (1896-1978) | 昭和天皇 (1901-1989) 在位 1926-1989 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昭和天皇 (1901-1989) 在位 1926-1989 | 竹田恒徳 (1909-1992) | 永久王 (1910-1940) | 朝香孚彦 (1912-1994) | 盛厚王 (1916-1969) | 成子内親王 (1925-1961) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上皇 (明仁) (1933-) 在位 1989-2019 | 竹田恒正 (1940-) | 北白川道久 (1937-2018) | 朝香誠彦 (1943-) | 東久邇信彦 (1945-2019) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今上天皇 (徳仁) (1960-) 在位 2019- | 竹田家 | (男系断絶) | 朝香家 | 東久邇家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 東幼史編集委員会『東京陸軍幼年学校史 わが武寮』東幼会、1982年10月。
学職 | ||
---|---|---|
先代: 竹田宮恒久王 |
皇典講究所総裁 第3代:1908年 - 1924年 |
次代: 久邇宮邦彦王 |
|
|