| この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、 脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。 (2017年7月) |
北野町山本通(きたのちょうやまもとどおり)は、兵庫県神戸市にある地区名、伝統的建造物群保存地区の名称。明治大正期に建てられた洋風建築物(異人館)が数多く残存することから、中央区の北野町と山本通一丁目から山本通三丁目界隈の地域をこのように一括して呼ぶことがある。
概要[編集]
北野町および山本通界隈には、明治20年代から大正期(19世紀末~20世紀初)にかけて建設された洋風住宅(いわゆる異人館)が多数残り、それらが和風住宅と混在して調和のとれた街並みを形成している。神戸市は文化財保護法及び神戸市都市景観条例に基づき、こうした伝統的建造物群が集中して残る、東西約750メートル、南北約400メートルの地区を伝統的建造物群保存地区に定めた。当該保存地区は、1980年に「神戸市北野町山本通伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。種別「港町」としては全国初の選定である。保存地区内では、洋風建築物34棟、和風建築物7棟等が伝統的建造物として特定され、保存措置が講じられている。
歴史[編集]
江戸幕府は、1858年、アメリカと結んだ日米修好通商条約など五か国と安政の五か国条約を締結し、箱館(函館市)、新潟(新潟市)、神奈川(横浜市)、兵庫(神戸市)、長崎(長崎市)の5か所の港を開くことになった。条約では、開港地には外国人居留地を設けることが義務付けられ、兵庫では近くの神戸村の海岸沿いの地区が居留地と定められた。しかし、この居留地の整備が思うように進まなかったことから、周辺地区にも外国人住宅の建設が進められた。外国人居留地の北方、六甲山麓に位置する北野町山本通はそうした地区の1つである。神戸の中心部である商工業地域とはやや離れており、また外国人居住区ということで神戸大空襲の対象とされなかったことが幸いし、垂水区のジェームス山などと並んで、戦前の神戸の優雅な雰囲気を残す稀少な街並みとなっている。
重要伝統的建造物群保存地区[編集]
選定内容については重要伝統的建造物群保存地区を参照。
特定伝統的建造物(洋風建造物)[編集]
特定伝統的建造物(和風建造物)[編集]
建造物名 |
築年 |
国指定
|
JR西日本三宮ゲストハウス(会社厚生施設) |
明治期築 |
|
山口邸(住宅) |
大正7年築 |
|
神戸女子短大北野寮(住宅) |
大正期築 |
|
佐野邸(住宅) |
大正期築 |
|
浄福寺本堂(寺院) |
大正期築 |
|
前田邸(住宅) |
大正期築 |
|
天満神社(神社) |
築年不明 |
|
その他の洋風建造物[編集]
重要伝統的建造物群保存地区の周辺[編集]
主な洋風建造物[編集]
主な和風建造物[編集]
北野町山本通から移築された主な洋風建造物[編集]
エリア内名所・施設[編集]
周辺情報[編集]
交通[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
 |
ウィキメディア・コモンズには、北野町山本通に関連するメディアがあります。 |
重要伝統的建造物群保存地区 |
---|
北海道・東北 | |
---|
関東 | |
---|
甲信越・北陸 | |
---|
東海 | |
---|
近畿 | |
---|
中国 |
- 打吹玉川(鳥取県倉吉市)
- 所子(鳥取県大山町)
- 大森銀山(島根県大田市)
- 温泉津(島根県大田市)
- 津和野(島根県津和野町)
- 倉敷川畔(岡山県倉敷市)
- 城東(岡山県津山市)
- 吹屋(岡山県高梁市)
- 豊町御手洗(広島県呉市)
- 竹原地区(広島県竹原市)
- 鞆町(広島県福山市)
- 堀内地区(山口県萩市)
- 平安古地区(山口県萩市)
- 浜崎(山口県萩市)
- 佐々並市(山口県萩市)
- 古市金屋(山口県柳井市)
|
---|
四国 | |
---|
九州・沖縄 |
- 八女福島(福岡県八女市)
- 黒木(福岡県八女市)
- 筑後吉井(福岡県うきは市)
- 新川田篭(福岡県うきは市)
- 秋月(福岡県朝倉市)
- 浜庄津町浜金屋町(佐賀県鹿島市)
- 浜中町八本木宿(佐賀県鹿島市)
- 塩田津(佐賀県嬉野市)
- 有田内山(佐賀県有田町)
- 東山手(長崎県長崎市)
- 南山手(長崎県長崎市)
- 大島村神浦(長崎県平戸市的山大島)
- 神代小路(長崎県雲仙市)
- 豆田町(大分県日田市)
- 北台南台(大分県杵築市)
- 飫肥(宮崎県日南市)
- 美々津(宮崎県日向市)
- 十根川(宮崎県椎葉村)
- 出水麓(鹿児島県出水市)
- 入来麓(鹿児島県薩摩川内市)
- 知覧(鹿児島県南九州市)
- 加世田麓(鹿児島県南さつま市)
- 渡名喜島(沖縄県渡名喜村)
- 竹富島(沖縄県竹富町)
|
---|
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
|
|
座標: 北緯34度42分4.6秒 東経135度11分22.95秒 / 北緯34.701278度 東経135.1897083度 / 34.701278; 135.1897083