
叡山電鉄700系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
叡山電鉄700系電車 | |
---|---|
![]() 700系未更新車(2020年04月) | |
基本情報 | |
運用者 | 叡山電鉄 |
製造所 | 武庫川車両工業[1] |
製造初年 | 1987年[2] |
製造数 | 8両[3] |
主要諸元 | |
軌間 | 1,435[4] mm |
電気方式 |
直流600 V (架空電車線方式)[5] |
車両定員 |
86人 座席定員42人[6][7][8] |
全長 | 15,700[4] mm |
車体長 | 15,200[4] mm |
全幅 | 2,680[4] mm |
車体幅 | 2,600[4] mm |
全高 | 4,230[4] mm |
車体高 | 3,620[5][9][10] mm |
床面高さ | 1,130 mm[5][9][10] |
車体 | 普通鋼 |
台車中心間距離 | 10,200 mm[5][9][10] |
主電動機 | 直流直巻電動機[5][9][10] |
搭載数 | 4[1]基 / 両 |
制御装置 | 抵抗制御[1] |
制動装置 | 非常弁付き直通空気ブレーキ(SME)[1] |
保安装置 | ATS[5] |
備考 | 3形式で共通の数値のみ記載。形式により異なる数値は記事を参照のこと。 |
叡山電鉄700系電車(えいざんでんてつ700けいでんしゃ)は1987年(昭和62年)から1988年(昭和63年)にかけて叡山電鉄が導入した電車である。
在来車の機器を一部流用した上で8両が武庫川車両工業で製造された。全車が両運転台構造の制御電動車で、改造元となった車両によって3形式に細分される。また、本稿では叡山本線上で南側を出町柳寄り、北側を八瀬寄りと表現する。
概要[編集]
叡山本線、鞍馬線(1986年3月以前は京福電気鉄道叡山線、同年4月から叡山電鉄)の乗客はモータリゼーションの進展により1964年(昭和39年)をピークに減少を続けていたが、1978年(昭和53年)9月に京都市電が全廃されたことで他の鉄道路線と叡山線との連絡が絶たれ、京都市内中心に直行するバス路線の充実もあって乗客が一気に減少、叡山線は年間6億円弱の売り上げに対し5億円以上の赤字を出す状態となった[11]。叡山線の再建が京福電鉄、京福電鉄を傘下に持つ京阪電気鉄道の大きな経営課題となり、1982年(昭和57年)に京阪社内に京福電鉄再建対策委員会が設置され、京福電鉄グループの再建策が協議される中、叡山線については京福電鉄から切り離して小回りのきく経営体制をとること、人件費を含む経費の節減、設備の近代化を図ることが決定した[12]。1985年(昭和60年)7月に京福100 %出資の叡山電鉄株式会社が設立され、翌1986年(昭和61年)4月から叡山電鉄に叡山本線と鞍馬線の運営が移管された[13]。新会社発足後の施策として、導入から50年以上経過したものも含まれていた在来車両をワンマン運転に対応した車両に置き換えて合理化をはかるとともに、ATS導入、冷房サービスの提供による近代化を行うこととした。以上の経緯から導入されたのが700系である[14][13]。
改造元となった車両により3形式にわかれ、デオ710形はデナ21形[2]、デオ720形はデオ200形の台車、主電動機を流用して[2]、デオ730形はデオ300形の改造名義で製造された[15]。
2018年(平成30年)には1両が観光電車「ひえい」に改造された[16]ほか、2019年(平成31年)からリニューアル工事が施工されている[17]。観光電車「ひえい」は2019年(令和元年)鉄道友の会「ローレル賞」を受賞した[18]。
外観[編集]
前面は車体上下端が正面窓下部に対して「く」の字型に120 mm後退するよう傾斜した非貫通式で[4]、柱のない大型ガラスを採用、正面窓には電動式ワイパー2個が設けられた[1]。正面窓上には叡山電鉄初の電動式方向幕が左右2個の前照灯と同じ横長のガラスにワンマン運転表示器と共に納められた[1][4]。側面は客用扉が客室両端に寄った片開き2扉となり、客用扉のさらに車端側に引戸の乗務員扉が設置された[1]。2箇所の客用扉の間には7枚の窓が設けられ[4]、中央の1枚のみ眺望を重視した熱線反射合わせガラスの固定窓となったが、その他の6枚は下段固定、上段下降の2段式開閉窓である[14][19]。戸袋部には窓が設けられなかった[4]。客用ドアの脇には車外スピーカーとワンマン運転時に出入口を示す表示灯が設けられた[4]。正面の車両番号は板に取り付けたものが窓内に設置され、側面の車両番号は叡山電鉄伝統の楕円形のものが窓下に取り付けられた[1]。車体は従来の叡山電鉄車両と異なり、ワンマンで運転されている車両の識別を容易にするため[20]、上半分ブラウンベージュ、下半分深緑の塗装から京福グループのバスなどと同様の色彩が採用され、アイボリーを主体に側面窓周りと雨樋、車体下端、正面窓下をマルーンとする塗り分けとなった[14]。
内装[編集]
客室[編集]
座席はすべてロングシートで、座席の色は紺、天井が白、壁と床は薄いグリーンとなった[1]。天井には冷風ダクト、ファン、冷房装置のリターングリルが設けられた[1]。登場時はワンマン運転時の車内の見通しを確保するため、中吊り広告の枠が設けらなかった[19]。乗務員室との仕切りはワンマン運転に備えて運転席後部の窓が下方に拡げられ、その部分に運賃箱が設置されたほか、運転士がミラーにより客室の確認が容易にできるよう中央上部の壁がない[1]。運賃箱上部には運賃表示器が、運賃箱と反対側のドア横には整理券発行機が取り付けられた[19]。
運転席[編集]
正面は大型窓の正面非貫通式となったが、ワンマン運転時の客扱いを容易にするため、運転席は在来車同様左側に寄せられている[1]。デッドマン装置付きの主幹制御器、制動弁は5度傾斜して取り付けられた[1]。運転士前のパネルは木目の化粧板となり、ワンマン運転用の放送装置のスイッチなどが主幹制御器と制動弁の間にある[1]。運転席内にも冷風ダクトがひかれるとともに、扇風機が設置され、作業環境の向上が図られた[20]。
主要機器[編集]
ここでは各車の共通事項のみ扱い、形式ごとの相違点は後述する。
主制御器[編集]
全車主制御器は京阪大津線260形から流用された[21]電動カム軸式EC-260が搭載された[1][5]。
制動装置[編集]
改造元となった車両には異なる制動装置を採用していたものもあったが、700系への改造にあたっては取扱共通化のため全車SME(非常弁付き直通空気ブレーキ)が採用された[1]。
冷房装置・補助電源装置[編集]
冷房用などの補助電源装置は八瀬寄りの屋根上に容量30 kVAの静止形インバータが搭載された[4][22]。1987年(昭和62年)製造車用はフィルタ部分が箱から張り出している[9][23]。冷房装置は車両中央部屋根上に容量15.1 kW(13,000 kcal/h)のRPU3044 2基が搭載された[4][22]。
パンタグラフ・空気圧縮機[編集]
改造元の車両から流用されたTDK-C3菱型パンタグラフ1基が出町柳寄り台車直上に設置された[4][5][20]。パンタグラフは順次PT-4202に交換されている[24]。電動空気圧縮機は電動機出力4.2 kWのDH-25が搭載された[6]。
形態分類[編集]
700系電車は改造元となった車両により、デオ710形、デオ720形、デオ730形の3形式にわかれる[2][15]。全車が両運転台構造の制御電動車である[3]。「デ」は電動車を「オ」は大型車を指す略号であり、形式名の前のカタカナ2文字はこれらを組み合わせたものである[14]。
デオ710形[編集]
711号車が1987年(昭和62年)7月、712号車が1987年(昭和62年)8月に[25]、デナ21形23・24の台車、主電動機、駆動装置、集電装置を流用し、吊り掛け式駆動で登場した[26][1]。台車は日本車輛製D-15、主電動機は東洋電機製TDK557(出力60 kW)、駆動方式は吊り掛け式駆動装置(歯車比3.41)[22][2][27]である。711号車のみ登場時は正面窓内側下部に銀色の線が入っていたが、すぐに消されている[28]。
デオ720形[編集]
1987年10月(昭和62年)に721号車、11月に722号車が、デオ200形203 ・204の台車、主電動機、駆動装置、集電装置を流用し、吊り掛け式駆動で登場した[25][2][20]。翌1988年(昭和63年)6月に723号車、7月に724号車が同様にデオ202・201の機器を流用して製造された[15][29]。台車は近畿車輛製K63、主電動機は三菱電機製MB115AF主電動機(出力75 kW)、駆動方式は吊り掛け式駆動装置(歯車比3.41)[22]である。1988年(昭和63年)製造車のみ乗務員室扉上に水切りがある。
デオ730形[編集]
1988年(昭和63年)12月にデオ300形301・302の改造名義で731号車、732号車が製造された[29]。デオ300形の台車は軸距が長く、これを採用すると床下機器のレイアウトが成立しないため[26]、台車は京阪1800系(2代)から流用されたものが装備された[15]。台車は住友金属工業製FS-31車、主電動機は三菱電機製MB-3005-D(出力92 kW)、駆動方式はWNドライブ(歯車比4.71)[8][30]で、当初からカルダン駆動となった[15]。このため、デオ300形から流用されたのはパンタグラフだけと言われている[10]。また、1988年製のデオ720形に合わせ、乗務員扉の上に水切りが設置されている[9]。
主要諸元[編集]
登場時の各形式の諸元を下表に示す[22][8][5][9][10][30]。各形式共通の数値は冒頭の表を参照のこと。
形式 | デオ710 | デオ720 | デオ730 |
---|---|---|---|
主電動機出力 (kW) | 60 | 75 | 92 |
主電動機形式 | TDK557 | MB115AF | MB-3005-D |
駆動方式 | 吊り掛け式 | WN駆動 | |
歯車比 | 3.41 | 3.05 | 4.71 |
台車 | D-15 | K63 | FS-310 |
車輪径 (mm) | 860 | 864 | 860 |
軸距 (mm) | 1,980 | 2,100 | 2,100 |
自重(t) | 33.8 | 34.4 | 33.8 |
改造工事[編集]
700系電車には製造後各種の改造工事が行われている。
デオ720形の軸受変更[編集]
デオ720形全車に対して、軸受をローラーベアリングに変更、一体圧延車輪に交換するとともに、歯車比を3.05から2.85とする工事が1991年(平成3年)から翌年にかけて施工されている[9]。
カルダン駆動化[編集]
吊り掛け式駆動装置で製造されたデオ710形は、阪神電鉄から購入したTDK-818-A形主電動機(出力60 kW)と、新調したFS-551台車に1992年(平成4年)に交換され、中空軸平行カルダン駆動になった[31]。デオ710形から外された台車、主電動機はデナ124、125に転用された[24]。デオ720形は京阪1900形から流用したTDK-809-A形主電動機(出力90 kW)と、汽車会社製KS-70台車[32]に2002年(平成14年)から2005年(平成17年)にかけて交換され、デオ710形と同様に中空軸平行カルダン駆動となった[33][34][35][36][37][38][39]。 カルダン駆動に改造後の各形式の主要諸元は次の通り[6][7][8][24][32][10][31][33]。各形式共通の数値は冒頭の表を参照のこと。
形式 | デオ710 | デオ720 | デオ730 |
---|---|---|---|
主電動機出力 (kW) | 60 | 90 | 92 |
主電動機形式 | TDK-818-A | TDK-809-A | MB-3005-D |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン駆動 | WN駆動 | |
歯車比 | 5.69 | 6.0 | 4.71 |
台車 | FS-551 | KS-70 | FS-310 |
車輪径 (mm) | 860 | 860 | 860 |
軸距 (mm) | 2,100 | 2,100 | 2,100 |
自重(t) | 33.8 | 34.4 | 33.8 |
ドアチャイム・蓄電池取り付け[編集]
全車両に対して、1996年(平成8年)にドアチャイムと、それに伴う蓄電池の取り付けが行われた[24][40]。デオ730形は1996年(平成8年)に蓄電器を搭載するスペースを確保するため、抵抗器が小型のものに変更されている[23][40]。
塗装色変更[編集]
2005年(平成17年)から2011年(平成23年)にかけて全車の塗装がクリーム色に変更された[41][42]。車両ごとに山(緑、711号車・721号車)、もみじ(赤、712号車・722号車)、川(青、724号車・731号車)、新緑(黄緑、723号車・732号車)をイメージした帯が窓下に巻かれ、各色2両ずつが登場した[41][3]。最初の新塗装車は711号車[41]、最後の旧塗装車は724号車だった[42]。
小規模な工事[編集]
700系には右の写真に示すような小規模な改修が適宜行われている。
ICカード対応[編集]

2016年(平成28年)3月16日から叡山電鉄でICカード式乗車券の利用が可能となった[43][44]ことにあわせ、運賃収受器と運賃表示器が対応したものに変更されるとともに、整理券発行機が撤去されている。
内装変更[編集]
2016年(平成28年)7月に定期検査が施行された723号車、2017年(平成29年)8月に定期検査が施行された721号車の内装が変更され、乗務員室との仕切りが茶系の木目調、床がこげ茶の木目調、座席が721号車は緑色、723号車は黄緑色となった[45][46][47][48]。
台車・主電動機交換[編集]
搭載している主電動機の予備品確保が困難となったため、2017年(平成29年)10月からデオ710形、デオ730形の台車、主電動機を京阪5000系の廃車発生品と交換する工事が行われている[49][50][51]。
形式 | デオ710・デオ730 |
---|---|
主電動機出力 (kW) | 130 |
主電動機形式 | TDK-8120-A1 |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン駆動 |
歯車比 | 5.25 |
台車 | KW-31 |
車輪径 (mm) | 860 |
軸距 (mm) | 2,100 |
自重(t) | 32.1 |
特殊塗装など[編集]
2011年(平成23年)以降、一部車両が芳文社などとの共同企画で『映画けいおん!』など、漫画のヘッドマークなど各種装飾列車の運転を行っている[53][54][55][56][57][58][59][60][61]。
723号車「ひだまり号」 |
724号車「ご注文はうさぎですか?」仕様 |
2013年(平成25年)9月21日から2017年(平成29年)5月17日まで、732号車を京都府警下鴨警察署などと連携してパトカーと大型輸送車をイメージしたデザインのラッピングを施工し、「シモガーモ・パトレイン」として運行した[62][63]。
2015年(平成27年)9月27日から、叡山本線開業90周年を記念して、731号車の内外装を開業時に使用されたデナ1形を模したものに変更し、「ノスタルジック731」として運転している[64][65]。
2016年(平成28年)3月28日から2019年(平成31年)3月10日まで、京都市左京消防署と共同で、712号車を消防車と救急車をイメージしたデザインのラッピングを施工し、「えいでんまとい号」として運行した[66][67][68][69]。
2017年(平成29年)3月29日から2019年(平成31年)3月上旬まで723号車に染色工芸作家 羽田登喜がデザインした京友禅の着物の柄を使用した「Do You Kyoto?」ラッピング列車を運転した[70][69]。
2019年(平成31年)3月31日から712号車を三陸鉄道36-700形気動車をイメージした塗装に変更して運転していた[71][72]。当初は約1年の予定だったが、三陸鉄道の令和元年東日本台風被害からの復興応援のため2020年(令和2年)9月30日までに延長されている[73]。
観光用車両への改造[編集]
ひえい | |
---|---|
![]() 修学院駅に停車する「ひえい」 | |
基本情報 | |
運用者 | 叡山電鉄 |
種車 | デオ732[74] |
改造所 | 川崎重工業[75] |
改造年 | 2018年[75] |
改造数 | 1両[75] |
運用開始 | 2018年3月21日[76] |
主要諸元 | |
車両定員 |
85人 座席定員30人 (跳上椅子使用時は32人)[78] |
車両重量 | 37.0 t[78] |
全長 | 15,700[77] mm |
車体長 | 15,200[77] mm |
全幅 | 2,690[77] mm |
車体幅 | 2,600[77] mm |
全高 | 4,158[77] mm |
車体高 | 3,658[77] mm |
床面高さ | 1,168 mm[77] |
台車 | KW-31[78] |
車輪径 | 860 mm[77] |
固定軸距 | 2,100 mm[77] |
台車中心間距離 | 10,200 mm[77] |
主電動機 | TDK-8120-A1[78] |
主電動機出力 | 130 kW [78] |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン駆動[78] |
歯車比 | 5.25[75] |
京阪グループの経営戦略のひとつに位置付けられた比叡山・琵琶湖を周遊する観光ルートの活性化の一環として、新たな観光用車両が叡山本線に導入することが構想された[79]。当初はパノラマ車両とすることも検討されたが、すでに900系「きらら」があることから、特徴ある別のコンセプトとして、比叡山、鞍馬山のもつ神秘的なイメージが楕円をモチーフした意匠で内外装に再現された[80]。導入から30年が経過し、改修の時期に達している700系のうち732号車を、これに乗ってみたいという魅力あるコンテンツづくりの一環として改造[80]、デザインはGKデザイン総研広島、工事は川崎重工業が担当[75]、「ひえい」の愛称がつけられた[80]。2018年度グッドデザイン賞[81][82]、2019年(令和元年)鉄道友の会「ローレル賞」を受賞した[18]。
外観[編集]
正面に大きな楕円形のリングが設けられ、視界を確保するため運転席が300 mm車体中央寄りに移設されている[80]。視界の確認のため、窓ガラスの実物大模型を他車両にとりつけた検証も行われた[80]。前照灯は窓の上下に1つずつLED式のものが、尾灯は窓の下に楕円のリングに沿ってLED式のものが配置された[75]。2つの前照灯は比叡山と鞍馬山を表している[80]。連結運転を行う場合、前面のリングの下部が取り外せるようになっている[80]。
側窓は楕円形の固定窓となり、車体中央部には床まで達する大型窓が設けられた[75]。車体外部は深緑色に塗装[83]され、比叡山の山霧をイメージした金色のストライプが窓下に入れられた[16]。客用扉の窓も大型の楕円形のものになった[77]。戸袋部には大地から放出される気のパワーと灯火を抽象化したシンボルマークが描かれた[75]。
内装[編集]
内装を継ぎ目が目立たないフラットな仕上げとするため、壁厚さは改造前より約30 mm厚くなった[80]。壁は緑系の色調[75]で、内幅が狭くなる分、座席形状を工夫し、乗客が足を投げ出しにくい構造が採用された[80]。車体中央部分には立ち席スペースがあり、乗客が寄りかかれるよう壁に背あてが取り付けられた[75]。座席は1人あたりの幅525 mm、奥行き560 mm、角度15度のバケットタイプとなり、側柱を利用したヘッドレストが設けられている[75]。座席表布は黄色系で、神秘的な力・気、御山の等高線、歴史の積層をイメージした模様が入れられた[75]。座席端部には衝突時などに乗客を保護するための大型の袖仕切りがあり、楕円形のスタンションポールが袖仕切りに取り付けられている[75]。八瀬寄り扉脇には車椅子スペースがあり、折り畳み式の座席が設置された[75]。一部座席は優先席となり、ヘッドレストの色を茶系とすることで識別されている[75]。
天井は大型の整風板を設けたすっきりとしたもので、LED式のダウンライトが設けられている[75]。
旅客案内装置[編集]
正面行先表示装置はフルカラーLED式となり、日本語、英語、簡体字中国語、韓国語で表示される[75]。側面の行先表示も同様に4か国語で表示されるが、こちらは白色LEDとなっている[75]。車内案内装置は従来車同様、15インチ液晶式のものが前後壁面上部に取り付けられ、運賃、次駅の案内が4か国語で表示される[75]。案内放送装置は従来の手動式から自動式に変更された[75]。
走行装置[編集]
台車は川崎重工製KW-31(上枕空気ばね、円筒案内軸支持)、主電動機は東洋電機製TDK-8120-A1 (出力130 kW)、パンタグラフは下枠交差式東洋電機製PT48E、電動空気圧縮機はHS5(往復型2段圧縮、600リットル/分、直流600 V駆動)に交換された[78]。
ローレル賞受賞記念装飾[編集]
2019年(令和元年)10月5日から2020年(令和2年)1月13日までローレル賞受賞を記念する装飾が施された[84][85]。
リニューアル[編集]
登場から30年が経過した2019年(平成31年)からリニューアル工事が施工されている[17]。八瀬寄りドア脇への車椅子、ベビーカースペース設置などのバリアフリー対応、着座位置の明確化のためのセミバケットシート化、優先座席の色変更、スタンションポールの設置などの内装の更新、多言語対応、安全性向上のための車体前面強化、前面下部覆い設置などの改造が阪神車両メンテナンスで施工された[17]。省エネルギー化のため、側窓は熱線吸収ガラスとなり、車内照明がLED化された[17]。パンタグラフは下枠交差式に、空気圧縮機は「ひえい」と同じHS5に交換されている[86][7]。2019年(平成31年)3月に最初に竣工した722号車は沿線の神社仏閣をイメージした朱色に外部が塗装され、同年3月21日に営業運転を開始した[17][87]。
形式 | デオ720 |
---|---|
車両定員 (人) | 87 |
座席定員(人) | 37 |
空気圧縮機 | HS5 |
自重(t) | 34.3 |
運用[編集]
700系は1987年(昭和62年)12月10日から叡山本線のワンマン列車用として運用された[2][28]が、8両がそろったところで鞍馬線にも運用範囲とワンマン運転が拡大された[15][40]。平日朝から日中は叡山本線運用および鞍馬線二軒茶屋までの折り返し運用に使用され、夕方以降は一部の鞍馬行きにも運用される[15][40]。通常は単行運転であるが、2両連結で運用されることもある[88][89][90][91][92]。「ひえい」は時間限定で運転され、毎週火曜日は検査のため運休する[80]。
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『鉄道ファン』通巻318号p66
- ^ a b c d e f g 『新車年鑑1988年版』p126
- ^ a b c 『私鉄車両編成表 2012』p117
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 『鉄道ファン』通巻318号付図 RF22268
- ^ a b c d e f g h i 叡山電車形式集 p100
- ^ a b c d 「車両紹介 700系(デオ710形)」
- ^ a b c d 「車両紹介 700系(デオ720形)」
- ^ a b c d 「車両紹介 700系(デオ730形)」(KW-31換装前)
- ^ a b c d e f g h 叡山電車形式集 p104
- ^ a b c d e f g 叡山電車形式集 p108
- ^ 田中ほか1999 p252
- ^ 田中ほか1999 p253
- ^ a b 田中ほか1999 p254
- ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻318号p65
- ^ a b c d e f g 『新車年鑑1989年版』p141
- ^ a b 「~ 京都中心部から比叡山・びわ湖観光ルートへ ~ 新しい観光用車両 「ひえい」 のデビュー日が3月21日(水・祝)に決定しました」
- ^ a b c d e 700系車両のリニューアルを進めています
- ^ a b 2019年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両
- ^ a b c 『鉄道ファン』通巻318号p67
- ^ a b c d 『新車年鑑1988年版』p169
- ^ 『鉄道ファン』通巻641号p101
- ^ a b c d e 『新車年鑑1988年版』p216
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻685号p65
- ^ a b c d 叡山電車形式集 p102
- ^ a b 『新車年鑑1988年版』p218
- ^ a b 『新車年鑑1988年版』p127
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻685号p64
- ^ a b 叡山電車形式集 p101
- ^ a b 『新車年鑑1989年版』p240
- ^ a b 「台車近影 FS310 / 叡山電鉄デオ730形」
- ^ a b 『新車年鑑1993年版』p104
- ^ a b 「台車近影 KS-51 KS-70 / 京阪電気鉄道1900系」
- ^ a b 『新車年鑑1993年版』p194
- ^ 『鉄道車両年鑑2004年版』p133
- ^ 『鉄道車両年鑑2004年版』p134
- ^ 『鉄道車両年鑑2005年版』p107
- ^ 『鉄道車両年鑑2005年版』p225
- ^ 『鉄道車両年鑑2006年版』p216
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻695号p212
- ^ a b c d 叡山電車形式集 p109
- ^ a b c 『鉄道車両年鑑2007年版』p133
- ^ a b 「叡電デオ724にさよなら旧塗装ヘッドマークとプレート」
- ^ 「叡山電車では、2016年3月16日(水)にICカードシステムを導入いたします」
- ^ 「叡山電鉄でICカードが導入される」
- ^ 「叡山電鉄でデオ723の内装が変更される」
- ^ 「もっと!叡電 第18号」
- ^ 「もっと!叡電 第21号」
- ^ 「デオ721に『ブレンド・Sxエイデン・E』のヘッドマーク」
- ^ 「叡山電鉄デオ711の台車が交換される」
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻941号p138
- ^ 「叡山電鉄デオ731の台車が交換される」
- ^ 「車両紹介 700系(デオ730形)」(KW-31換装後)
- ^ 「叡電デオ700形に『けいおん!』ヘッドマーク」
- ^ 「叡山電鉄で『ひだまり号』運転」
- ^ 「叡山電鉄で『まんがタイムきらら』」コラボヘッドマーク
- ^ 「『第9回 えいでんまつり』開催」
- ^ 「八瀬比叡山口駅で『まどか☆マギカ』コラボトレインの展示」
- ^ 「『劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語×叡山電車トレイン』が連結運転」
- ^ 「叡電デオ700系に『ご注文はうさぎですか?』ヘッドマーク」
- ^ 「叡電デオ720形に『ハナヤマタ』ヘッドマーク」
- ^ 「『有頂天家族x叡山電車』ラッピング車両運転」
- ^ 「パトカー電車(シモガーモ・パトレイン)の運行について」
- ^ 『鉄道ファン』通巻676号p156
- ^ 「叡電で『ノスタルジック731』の運転開始」
- ^ 「『ノスタルジック731』運行について」
- ^ 「『えいでんまとい号』運行について」
- ^ 『鉄道ファン』通巻662号p165
- ^ 消防ラッピング車両「えいでんまとい号」の運行を終了します
- ^ a b 「叡電デオ723のラッピングが解除される」
- ^ 「『DO YOU KYOTO?』ラッピング電車を運行します」
- ^ 三陸鉄道の新たな出発を祝して「三陸鉄道カラー」の列車を運行します
- ^ 3月31日(日)より運行する「三陸鉄道カラー」車両運行初日のダイヤが決まりました
- ^ 「三陸鉄道カラー」車両の運行期間を9月30日(水)まで延長します
- ^ 『鉄道ファン』通巻685号p69
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 新しい観光車両「ひえい」2018年3月21日デビュー
- ^ 「叡電でデオ732『ひえい』が営業運転を開始」
- ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ファン』通巻685号p71
- ^ a b c d e f g 『鉄道ファン』通巻685号p70
- ^ 「叡山電車の八瀬・比叡山への観光用車両が平成30年春にデビュー」
- ^ a b c d e f g h i j 大胆すぎる「楕円形」電車はこうして生まれた
- ^ 2018年度グッドデザイン賞 鉄道車両 「ひえい」
- ^ 「叡電『ひえい』が『グッドデザイン賞』を受賞」
- ^ 観光車両ひえいデビュー
- ^ 10月5日(土)より観光列車 「ひえい」 ローレル賞受賞記念きっぷおよび新グッズを発売します
- ^ 「叡電、デオ732「ひえい」にローレル賞受賞記念装飾」
- ^ 「更新された叡電デオ722が姿を現す」
- ^ 「叡電、デオ900系『青もみじきらら』とデオ722リニューアル車が営業運転を開始」
- ^ 「叡山電鉄でデオ700系新旧塗装車どうしによる2連」
- ^ 「【叡電】"ひだまり号"ラストラン」
- ^ 「【叡電】700系連結運転される」
- ^ 「叡電で『ハッピークリスマス号』運転」
- ^ 「叡山電鉄でデオ720形の2連が運転される」
参考文献[編集]
書籍[編集]
- 高間恒雄(編)、1998、『叡山電車形式集』、レイルロード ISBN 978-4947714077
- 田中真人、宇田正、西藤二郎、1998、『京都 滋賀 鉄道の歴史』、京都新聞社 ISBN 978-4763804457
公式資料[編集]
- 2018、『新しい観光車両「ひえい」2018年3月21日デビュー』、叡山電鉄
雑誌記事[編集]
- 『鉄道ファン』通巻318号(1987年10月・交友社)
- 叡山電鉄叡営業課「叡山電鉄に初の冷房車 デオ710形が登場」 pp. 64-67
- 「付図 RF22268 叡山電鉄 制御電動客車 形式 デオ710」
- 『鉄道ピクトリアル』通巻496号「新車年鑑1988年版」(1988年5月・電気車研究会)
- 藤井信夫、大幡哲海、岸上明彦「各社別車両情勢」 pp. 118-133
- 叡山電鉄(株)「叡山電鉄 デオ710形、デオ720形」 pp. 169
- 「車両諸元表」 pp. 215-216
- 「竣工月日表」 pp. 216-226
- 『鉄道ピクトリアル』通巻512号「新車年鑑1989年版」(1989年5月・電気車研究会)
- 藤井信夫、大幡哲海、岸上明彦「各社別車両情勢」 pp. 132-148
- 「竣工月日表」 pp. 232-242
- 『鉄道ピクトリアル』通巻582号「新車年鑑1992年版」(1992年5月・電気車研究会)
- 藤井信夫、大幡哲海、岸上明彦「各社別車両情勢」 pp. 96-110
- 「1991年度車両動向」 pp. 187-209
- 『鉄道ピクトリアル』通巻685号「【特集】関西地方のローカル私鉄」(2000年5月・電気車研究会)
- 「叡山電鉄」 pp. 6-7
- 島本由紀「現有私鉄概況 叡山電鉄」 pp. 61-66
- 「現況 叡山電鉄」 pp. 112-113
- 『鉄道ピクトリアル』通巻695号「特集 京阪電気鉄道」(2000年12月・電気車研究会)
- 福島温也「私鉄車両めぐり[165] 京阪電気鉄道」 pp. 209-235
- 『鉄道ピクトリアル』通巻738号「鉄道車両年鑑2003年版」(2003年10月・電気車研究会)
- 岸上明彦「2002年度民鉄車両動向」 pp. 109-130
- 『鉄道ピクトリアル』通巻753号「鉄道車両年鑑2004年版」(2004年10月・電気車研究会)
- 岸上明彦「2003年度民鉄車両動向」 pp. 120-140
- 『鉄道ピクトリアル』通巻767号「鉄道車両年鑑2005年版」(2005年10月・電気車研究会)
- 岸上明彦「2004年度民鉄車両動向」 pp. 90-113
- 「車両データ - 2004年度(民鉄車両)」 pp. 214-239
- 『鉄道ピクトリアル』通巻781号「鉄道車両年鑑2006年版」(2006年10月・電気車研究会)
- 岸上明彦「2005年度民鉄車両動向」 pp. 118-140
- 「車両データ - 2005年度(民鉄車両)」 pp. 205-230
- 『鉄道ピクトリアル』通巻795号「鉄道車両年鑑2007年版」(2007年10月・電気車研究会)
- 岸上明彦「2007年度民鉄車両動向」 pp. 116-141
- 『私鉄車両編成表 2012』(2012年7月・交通新聞社)
- 「叡山電鉄」 pp. 117
- 『鉄道ファン』通巻641号(2014年9月・交友社)
- 寺田裕一「日本のローカル私鉄 30年前の残照を訪ねて その16」 pp. 98-103
- 『鉄道ファン』通巻662号(2016年6月・交友社)
- 浜野孝幸「3/18 叡山電鉄デオ712号「えいでんまとい号」登場」 pp. 165
- 『鉄道ファン』通巻676号(2017年8月・交友社)
- 濱口拓斗「5/17 叡電デオ732、「シモガーモ・パトレイン」を終了」 pp. 156
- 『鉄道ピクトリアル』通巻941号(2018年1月・電気車研究会)
- 島本由紀「叡山電鉄デオ711 3代目の台車に」 pp. 138
- 『鉄道ファン』通巻685号(2018年5月・交友社)
- 「2018年3月21日に営業運転を開始する観光用車両 叡山電鉄デオ730形「ひえい」」 pp. 69-71
Web資料[編集]
- “KS-51 KS-70 / 京阪電気鉄道1900系”. 台車近影(鉄道ホビダス・ネコ・パブリッシング) (2006年8月2日). 2014年12月7日閲覧。
- “FS310 / 叡山電鉄デオ730形”. 台車近影(鉄道ホビダス・ネコ・パブリッシング) (2008年4月2日). 2014年12月7日閲覧。
- “叡山電鉄でデオ700系新旧塗装車どうしによる2連”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2009年8月17日). 2014年9月7日閲覧。
- “叡電デオ700形に「けいおん!」ヘッドマーク”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2011年6月13日). 2011年9月11日閲覧。
- “叡電デオ724にさよなら旧塗装ヘッドマークとプレート”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2011年11月25日). 2012年1月8日閲覧。
- “叡山電鉄で「ひだまり号」運転”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2012年9月21日). 2012年9月27日閲覧。
- “【叡電】"ひだまり号"ラストラン”. RM News(鉄道ホビダス・ネコ・パブリッシング) (2013年4月1日). 2014年9月7日閲覧。
- “叡山電鉄で「まんがタイムきらら」コラボヘッドマーク”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2013年8月5日). 2013年8月6日閲覧。
- “『第9回 えいでんまつり』開催”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2013年10月27日). 2013年10月28日閲覧。
- “八瀬比叡山口駅で『まどか☆マギカ』コラボトレインの展示”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2013年11月4日). 2015年4月11日閲覧。
- “『劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語×叡山電車トレイン』が連結運転”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2014年3月24日). 2015年4月11日閲覧。
- “【叡電】700系連結運転される”. RM News(鉄道ホビダス・ネコ・パブリッシング) (2013年4月1日). 2014年9月7日閲覧。
- “叡電デオ700系に「ご注文はうさぎですか?」ヘッドマーク”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2014年4月18日). 2014年4月20日閲覧。
- “叡電デオ720形に「ハナヤマタ」ヘッドマーク”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2014年7月11日). 2014年7月11日閲覧。
- “「有頂天家族x叡山電車」ラッピング車両運転”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2014年9月21日). 2014年11月24日閲覧。
- “叡電で「ノスタルジック731」の運転開始”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2015年9月28日). 2015年10月28日閲覧。
- “叡電で「ハッピークリスマス号」運転”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2015年12月21日). 2016年4月24日閲覧。
- “叡電で「えいでんまとい号」の運転開始”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2016年3月19日). 2016年4月20日閲覧。
- “叡山電鉄でICカードが導入される”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2016年3月17日). 2016年8月10日閲覧。
- “叡山電鉄でデオ720形の2連が運転される”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2016年4月20日). 2016年5月2日閲覧。
- “叡山電鉄でデオ723の内装が変更される”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2016年7月24日). 2016年8月10日閲覧。
- “叡山電鉄、デオ721に「ブレンド・Sxエイデン・E」のヘッドマーク”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2017年10月17日). 2017年11月23日閲覧。
- “叡山電鉄デオ711の台車が交換される”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2017年10月29日). 2017年10月30日閲覧。
- “叡電「ひえい」が陸送される”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2018年2月6日). 2018年2月6日閲覧。
- “叡電「ひえい」の試運転が始まる”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2018年2月28日). 2018年2月28日閲覧。
- “叡山電鉄で「ひえい」の試乗会”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2018年3月17日). 2018年3月18日閲覧。
- “叡電でデオ732「ひえい」が営業運転を開始”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2018年3月22日). 2018年3月23日閲覧。
- “叡電「ひえい」が「グッドデザイン賞」を受賞”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2018年10月4日). 2019年3月26日閲覧。
- “更新された叡電デオ722が姿を現す”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2019年2月24日). 2019年3月26日閲覧。
- “叡電デオ723のラッピングが解除される”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2019年3月10日). 2019年3月26日閲覧。
- “叡電、デオ900系「青もみじきらら」とデオ722リニューアル車が営業運転を開始”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2019年3月22日). 2019年3月26日閲覧。
- “叡電、デオ732「ひえい」にローレル賞受賞記念装飾”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2019年10月11日). 2019年10月14日閲覧。
- “叡山電鉄デオ731の台車が交換される”. railf.jp(鉄道ファン・交友社) (2019年12月28日). 2019年12月30日閲覧。
- “パトカー電車(シモガーモ・パトレイン)の運行について”. 叡山電鉄 (2013年9月18日). 2014年9月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年9月2日閲覧。
- “叡山電車開業90周年記念 開業時のデナ1形をイメージした「ノスタルジック731」運行について”. 叡山電鉄 (2015年9月24日). 2017年2月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年10月18日閲覧。
- “消防車電車「えいでんまとい号」の運行について”. 叡山電鉄 (2016年2月25日). 2016年5月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年8月10日閲覧。
- “叡山電車では、2016年3月16日(水)にICカードシステムを導入いたします”. 叡山電鉄 (2016年3月15日). 2016年3月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年8月10日閲覧。
- “もっと!叡電 18号 (pdf)”. 叡山電鉄 (2017年1月4日). 2020年4月19日閲覧。
- “「DO YOU KYOTO?」ラッピング電車を運行します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 叡山電鉄, (2017年3月23日) 2017年4月1日閲覧。
- “京都中心部から比叡山・びわ湖観光ルートへ 叡山電車の八瀬・比叡山への観光用車両が平成30年春にデビュー” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 叡山電鉄, (2017年3月30日) 2017年4月1日閲覧。
- “もっと!叡電 21号 (pdf)”. 叡山電鉄 (2017年9月29日). 2020年4月20日閲覧。
- “叡山電車「ひえい」2018年春デビュー” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 叡山電鉄, (2017年10月27日) 2018年1月7日閲覧。
- “~ 京都中心部から比叡山・びわ湖観光ルートへ ~ 新しい観光用車両 「ひえい」 のデビュー日が3月21日(水・祝)に決定しました” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 叡山電鉄, (2018年1月26日) 2018年1月28日閲覧。
- “神秘のパワーで訪日客狙う 観光車両ひえいデビュー” (日本語). 朝日新聞DIGITAL (2018年3月7日). 2018年3月18日閲覧。
- “大胆すぎる「楕円形」電車はこうして生まれた 神秘的?キモい?京都・叡山電鉄の新型車両” (日本語). 東洋経済オンライン (2018年3月11日). 2018年3月18日閲覧。
- “700系車両のリニューアルを進めています” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 叡山電鉄, (2019年2月28日) 2019年3月26日閲覧。
- “消防ラッピング車両「えいでんまとい号」の運行を終了します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 叡山電鉄, (2019年3月5日) 2019年3月26日閲覧。
- “三陸鉄道の新たな出発を祝して「三陸鉄道カラー」の列車を運行します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 叡山電鉄, (2019年3月20日) 2019年3月31日閲覧。
- “3月31日(日)より運行する「三陸鉄道カラー」車両運行初日のダイヤが決まりました” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 叡山電鉄, (2019年3月28日) 2019年3月31日閲覧。
- “10月5日(土)より観光列車 「ひえい」 ローレル賞受賞記念きっぷおよび新グッズを発売します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 叡山電鉄, (2019年9月13日) 2019年10月14日閲覧。
- “2018年度グッドデザイン賞 鉄道車両「ひえい」” (日本語). 公益財団法人日本デザイン振興会 (2018年10月3日). 2019年3月26日閲覧。
- “2019年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両” (日本語). 鉄道友の会 (2019年5月23日). 2019年5月23日閲覧。
- “「三陸鉄道カラー」車両の運行期間を9 月 30 日(水)まで延長します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 叡山電鉄, (2020年3月10日) 2020年7月10日閲覧。
- “車両紹介 700系(デオ710形)” (日本語). 叡山電鉄. 2017年11月23日閲覧。
- “車両紹介 700系(デオ720形)” (日本語). 叡山電鉄. 2019年3月26日閲覧。
- “車両紹介 700系(デオ730形)” (日本語). 叡山電鉄. 2019年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月23日閲覧。
- 台車交換前のデータを示す。
- “車両紹介 700系(デオ730形)” (日本語). 叡山電鉄. 2019年12月28日閲覧。
|