古川市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふるかわし 古川市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
廃止日 | 2006年3月31日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 古川市、松山町、三本木町、鹿島台町、岩出山町、鳴子町、田尻町 → 大崎市 | ||||
現在の自治体 | 大崎市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 宮城県 | ||||
市町村コード | 04204-8 | ||||
面積 | 134.14km2 | ||||
総人口 |
75,177人 (推計人口、2006年3月1日) | ||||
隣接自治体 |
栗原市 遠田郡美里町、田尻町 志田郡松山町、三本木町 加美郡加美町 玉造郡岩出山町 | ||||
市の木 | イチョウ | ||||
市の花 | アヤメ | ||||
古川市役所 | |||||
所在地 |
〒989-6188 宮城県古川市七日町1-1 | ||||
外部リンク | 古川市(Internet Archive) | ||||
座標 | 北緯38度34分37.3秒 東経140度57分19.8秒 / 北緯38.577028度 東経140.955500度座標: 北緯38度34分37.3秒 東経140度57分19.8秒 / 北緯38.577028度 東経140.955500度 | ||||
![]() 古川市の県内位置図 | |||||
特記事項 | 世帯数:25,294世帯(2004年10月1日) | ||||
ウィキプロジェクト |
古川市(ふるかわし)は、宮城県北部、大崎平野の中心に位置していた市である。
1950年(昭和25年)に市制施行し、2006年(平成18年)の市町村合併により大崎市となったため廃止した。旧市域は大崎市の中心となっている。
本項では、市制前の名称である古川町(ふるかわまち)についても述べる。
地理[編集]
宮城県北部、大崎平野に位置し、平坦な地形である。
沿革[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町制施行により、志田郡古川村・大柿村・稲葉村・中里村の4村が合併して志田郡古川町が発足。
- 1950年(昭和25年)12月15日 - 市制施行により、志田郡古川町・志田村・荒雄村・栗原郡宮沢村の1町3村が合併して古川市が発足。
- 1950年(昭和25年)12月16日 - 玉造郡東大崎村・遠田郡富永村・栗原郡長岡村を編入。
- 1954年(昭和29年)8月1日 - 志田郡敷玉村の下記の区域(石森・大幡・境野宮・楡木・下中目・宮内・師山)を編入(旧・青生村域は小牛田町へ編入)。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 志田郡高倉村・栗原郡清滝村を編入。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 岩出山町南沢のうち、字氷室・東向・西向・海道上を編入。
- 1955年(昭和30年)4月14日 - 清滝村小山田字西表・西裏・荻生田を高清水町に移管。
- 1955年(昭和30年)7月10日 - 高倉村新沼地区を三本木町に移管。
- 1956年(昭和31年)1月1日 - 小牛田町北浦沖四区(深沼・鶴ヶ埣・桑針・谷地中)を編入。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 岩出山町南沢字大久保の一部を編入。
- 1994年(平成6年)9月13日 - 地方拠点都市に指定される。
- 2006年(平成18年)3月31日 - 志田郡鹿島台町・三本木町・松山町・玉造郡岩出山町・鳴子町・遠田郡田尻町と合併し、大崎市が発足。
行政[編集]
- 歴代町長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 清野盛 | 1889年(明治22年)4月23日 | 1893年(明治26年)4月22日 | |
2 | 平野実三郎 | 1893年(明治26年)8月9日 | 1898年(明治31年)8月11日 | |
3 | 佐々木吉四郎 | 1898年(明治31年)9月1日 | 1898年(明治31年)11月30日 | |
4 | 吉野年蔵 | 1899年(明治32年)3月7日 | 1903年(明治36年)3月6日 | |
5 | 佐々木文治 | 1903年(明治36年)4月2日 | 1923年(大正12年)4月7日 | |
6 | 佐々木稜治 | 1923年(大正12年)4月11日 | 1931年(昭和6年)4月10日 | |
7 | 佐々木君五郎 | 1931年(昭和6年)4月15日 | 1935年(昭和10年)4月14日 | |
8 | 菊地留治 | 1935年(昭和10年)3月28日 | 1936年(昭和11年)7月3日 | |
9 | 佐々木四郎 | 1936年(昭和11年)7月20日 | 1936年(昭和11年)12月30日 | |
10 | 鈴木甚吉 | 1937年(昭和12年)2月24日 | 1944年(昭和19年)3月16日 | |
11 | 菊地専太郎 | 1944年(昭和19年)4月1日 | 1946年(昭和21年)12月8日 | |
12 | 佐々木稜治 | 1946年(昭和21年)12月8日 | 1950年(昭和25年)12月14日 | 再任 |
- 歴代市長
初代 - 三浦篤
経済[編集]
宮城県北部の中枢都市として、企業の支店・営業所が数多く立地し、小売店舗の数も多かった。晩年は、郊外型の大型店舗と住宅地開発が進み、消費生活圏の中心が郊外に移行、中心部の商店街の衰退(従来の商店やJR古川駅前のサティの閉店等)が進んだ。
指定金融機関は、当初は徳陽シティ銀行(旧・德陽相互銀行)であったが、同行の経営破綻に伴い、指定金融機関は七十七銀行、店舗は宮城第一信用金庫(旧・古川駅前支店を譲受し、同信金の古川支店となった)、預金等は仙台銀行・仙台信用金庫(現・杜の都信用金庫)・宮城第一信用金庫へそれぞれ変更となった。なお、合併後の大崎市の指定金融機関は、七十七銀行となった。
産業[編集]
農業が盛んであり、『ササニシキ』、『ひとめぼれ』、『まなむすめ』などの米品種を誕生させた古川農業試験場でも知られた。
姉妹都市・提携都市[編集]
医療[編集]
- 古川市立病院(現在の大崎市民病院)
教育[編集]
短期大学[編集]
専修学校[編集]
- 宮城県農業実践大学校(専修学校専門課程、農業者研修教育施設)
高等学校[編集]
- 宮城県古川高等学校
- 古川黎明高等学校 ※中高併設(旧・宮城県古川女子高等学校)
- 宮城県古川工業高等学校
- 古川学園高等学校 ※中高併設(旧・古川商業高等学校)
- 大崎中央高等学校
中学校[編集]
小学校[編集]
- 古川市立古川第一小学校
- 古川市立古川第二小学校
- 古川市立古川第三小学校
- 古川市立古川第四小学校
- 古川市立古川第五小学校
- 古川市立志田小学校
- 古川市立西古川小学校
- 古川市立敷玉小学校
- 古川市立清滝小学校
- 古川市立高倉小学校
- 古川市立富永小学校
- 古川市立長岡小学校
- 古川市立東大崎小学校
- 古川市立宮沢小学校
特別支援学校[編集]
交通[編集]
鉄道[編集]
道路[編集]
- 高速道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 宮城県道1号古川佐沼線
- 宮城県道15号古川登米線
- 宮城県道32号古川松山線
- 宮城県道59号古川一迫線
- 宮城県道146号小牛田松島線
- 宮城県道152号涌谷三本木線
- 宮城県道157号中新田三本木線
- 宮城県道158号坂本古川線
- 宮城県道162号西古川停車場下狼塚線
- 宮城県道163号西古川停車場清水線
- 宮城県道165号古川岩出山線
- 宮城県道166号岩出山上蝦沢線
- 宮城県道266号化女沼公園線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
記念館・ギャラリー[編集]
- 吉野作造記念館
- 古川市ササニシキ資料館
- 古川市リサイクルデザイン工房
- 古川市民ギャラリー緒絶の館
- 大崎生涯学習センター(パレットおおさき)
寺社・名所・旧跡[編集]
自然・公園[編集]
定期市・祭り[編集]
- 古川八百屋市
- 古川まつり
- 古かわ里の秋まつり
- 米倉鹿嶋神社献饌行事
古川市出身の有名人[編集]
古川市ゆかりの著名人[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 宮城県古川市 (04204A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
- 古川市 - 国会図書館インターネット資料収拾保存事業