右衛門佐局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
右衛門佐局(えもんのすけのつぼね、うえもんのすけのつぼね、うもんのすけのつぼね) 慶安3年(1650年)- 宝永3年2月11日(1706年3月25日)は、江戸時代前期から中期の大奥女中。単に右衛門佐とも。権中納言・水無瀬氏信の娘。
生涯[編集]
初め霊元天皇の後宮で中宮・鷹司房子に仕えており、宮中随一の才媛と呼ばれていた。延宝年間(1673年 - 1681年)には仙洞御所へ異動し、後水尾上皇にも仕えた。この仙洞御所での呼称が、後に大奥での名となる右衛門佐であったという[1]。延宝8年(1680年)、上皇が逝去したのを機に奥勤めを退き、甥の町尻兼量の屋敷に身を寄せた[1]。
貞享元年(1684年)、5代将軍・徳川綱吉と側室・お伝の方との間に生まれた鶴姫付きの上臈に抜擢され、同年6月25日に支度金100両が渡された。肝煎は鷹司家諸大夫・庭田祐宣で、綱吉の御台所・鷹司信子が、妹の鷹司房子、または実家の鷹司家に依頼して人選したという[1][2]。この頃は 常盤井の局(ときわいの つぼね)と称していたが、江戸下向を機に名を右衛門佐に戻し、貞享2年(1685年)、鶴姫が紀州藩主世子・徳川綱教に輿入れする際に随行して紀州徳川家へ入った[3]。
なお『玉輿記』『柳営婦女伝系』では、霊元天皇の後宮で仕えていた際に鷹司房子の推薦によって、御台所・信子付きの上臈御年寄として江戸城大奥へ入ったとされているが、右衛門佐が後宮で仕えていた時期と江戸へ下向した時期とに開きがあり、当時の『分限帳』や『柳営日次記』等には右衛門佐が信子付きとなった記録がなく信憑性が疑われる。
貞享4年(1687年)に江戸城へ戻り、綱吉付きの筆頭上臈御年寄として大奥の総取締を担った。その後は大典侍(寿光院)や新典侍(清心院)といった公家の姫を綱吉の側室として迎え入れることに奔走した。また、正親町大納言家の弁子も右衛門佐の紹介で大奥に入り、その斡旋により柳沢吉保の側室となり、町子と改名した。晩年は、東山天皇の後宮で勾当内侍として仕えていた平内侍を大奥に招聘し、豊原と改名させ、自分の後継者の上臈御年寄とした。
宝永3年(1706年)、57歳で死去。法名は心光院殿古鑑貞円大姉(心光院古媼貞円)。墓所は東京都新宿区の月桂寺にある。
関連作品[編集]
テレビドラマ[編集]
- 大奥 (1968年・関西テレビ 演:若柳菊)
- 怪談(大奥あかずの間) (1972年・毎日放送 演:白木万理)
- 元禄太平記 (1975年・NHK大河ドラマ 演:中野良子)
- 大奥 (1983年・関西テレビ 演:梶芽衣子)
- 八代将軍吉宗 (1995年・NHK大河ドラマ 演:中田喜子)
- 元禄繚乱 (1999年・NHK大河ドラマ 演:川野みゆき)
- 大奥〜華の乱〜 (2005年・フジテレビ 演:高岡早紀)
映画[編集]
- 『大奥〜永遠〜[右衛門佐・綱吉篇]』〈男女逆転〉(2012年、演:堺雅人)