名鉄サ40形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
名鉄サ40形電車(めいてつサ40がたでんしゃ)は、かつて名古屋鉄道で運用されていた電車(付随車)である。
完成当時は貨車であったが、戦時中は輸送力強化のために電車化改造され、戦後は元の貨車に戻されたりものもあればそのまま廃車されたものもあった。そのため、実際に運用された期間は短かかった。
概要[編集]
- 太平洋戦争末期、軍需輸送がさらに増加し輸送力強化が重要視されていた。しかし、資材不足で新規の車両は製造できない状態となっていた。そのため、一部の貨車を改造し付随車化。輸送力強化が計られた。1944年(昭和19年)、元尾西鉄道の有蓋車ワ200のうち204 - 207を自社改造。窓の設置などを行い、サ40形(41 - 44)として竣工する。有蓋車の扉を転用した扉を中央に配し、側面窓配置は2D2であった。座席は設置されていなかった。広見線では、サ60形と共にモ1300形に牽引されていた。
- 1947年(昭和22年)に貨車(ワフ200)に再改造された。
性能諸元[編集]
- 全長:6,274mm
- 全幅:2,642mm
- 全高:3,213mm
- 定員(着席):48(0)人
参考文献[編集]
- 鉄道ピクトリアル2月号別冊「鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション30「名古屋鉄道1960~1970」 2015年発行
|
カテゴリ: