名鉄DB45形ディーゼル機関車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年9月) |
名鉄DB45形ディーゼル機関車(めいてつDB45がたディーゼルきかんしゃ)は、かつて名古屋鉄道で運用されたディーゼル機関車である。
2輌(45・46)が運用されていた。ともに民間会社の私有車で、車籍は名古屋鉄道であった。
概要[編集]
日本輸送機が製造した小型のディーゼル機関車で、45は1960年(昭和35年)、46は1961年(昭和36年)に製造された。
45は日本通運の私有機で、愛知県営側線、築港線で運用された。1965年(昭和40年)に愛知県営側線が名古屋臨海鉄道となると、車籍は名古屋鉄道から名古屋臨海鉄道に移り、名古屋臨海鉄道で入換業務を担当。1983年(昭和58年)に廃車された。
46は愛知製鋼の私有機で、常滑線聚楽園駅と愛知製鋼の間の専用線で使用され、1965年(昭和40年)に廃車された。
主要諸元[編集]
- 全長 - 6,750mm
- 全幅 - 2,580mm
- 全高 - 3,300mm
- 車両重量 - 20.0t
- 機関出力 - 150PS×1
|