呉昌征
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1952年7月 | |
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 |
![]() 台南庁楠梓坑支庁仕隆区(現:高雄市橋頭区) |
生年月日 | 1916年6月28日 |
没年月日 | 1987年6月7日(70歳没) |
身長 体重 |
167[1] cm 64[1] kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 左投左打 |
ポジション | 外野手、投手 |
プロ入り | 1937年 |
初出場 | 1937年3月28日 |
最終出場 | 1957年10月19日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| |
野球殿堂(日本) | |
選出年 | 1995年 |
選出方法 | 特別表彰 |
この表について
|
呉 昌征(ご まさゆき/しょうせい、1916年6月28日 - 1987年6月7日)[2]は、台湾の高雄市橋頭区(当時は台南庁楠梓坑支庁仕隆区)出身のプロ野球選手(外野手)。左投げ左打ち。プロ入りから1942年までは本名の呉 波(ご は)。その後日本に帰化し石井 昌征(いしい まさゆき)に改名。登録名は呉 昌征とした。
経歴[編集]
嘉義農林学校(のちの国立嘉義大学)時代には近藤兵太郎監督の下、春の甲子園に1回、夏の甲子園に3回出場[3]。裸足の選手として知られたが、平素から裸足でプレーしていたわけではなく、甲子園出場の前に全員でスパイクを新調したが、呉は足に合わず靴ずれが生じ、痛くて脱ぎ捨てただけだったという[4]。当時は外野手に加えて投手を兼任していたが、1935年の春の甲子園では、2回戦でリリーフに立つもほかに救援登板した2投手と合わせて計21四球を出す乱調で、浦和中に12点を与え敗退した。以降、主戦投手になることはなく、野手に専念するようになった[1]。1935年の夏の甲子園では、準々決勝で松山商業に延長戦の末に敗れたが、この試合で安打を放ち一塁に出塁すると三球連続で盗塁を決め、僅か3球の間に得点を挙げてしまったという。またこの時の新聞に「甲子園は涼しかった」との談話を残している[5]。
1937年に東京巨人軍に入団すると、新人ながら一番・中堅手のレギュラーとなって春季は打率.289を挙げて打撃成績5位に入るとともに、リーグ最多の8三塁打を記録する。その後打撃不振に陥り一時出場機会が減少するが、1940年より打順は下位ながら中堅手のレギュラーに復活する。1942年は主に七番打者を務めるが、戦時中の物資不足により品質の粗悪な飛ばないボールを使っていたため他選手が軒並み低打率に喘ぐ中、呉は前年より打率を大幅に向上させて終盤にはトップバッターに定着し、打率.286で首位打者を獲得する。なお、打率2割台での首位打者獲得はNPB唯一の記録となっている。翌1943年は呉波から呉昌征に改名すると、シーズン当初よりトップバッターに入って打率.300を記録。リーグでただ一人の三割打者となって、2年連続の首位打者とともに最高殊勲選手のタイトルを獲得した。また、この年の5月17日から9月18日まで当時の新記録となる29連続盗塁成功を記録している(1964年に広瀬叔功が31連続で更新)[6]。なお、この両年はリーグ最多得点(1942年:65、1943年:68)を記録するとともに、2年連続で盗塁数2位(1942年:40、1943年:54)となった。
1943年シーズン終了後、台湾に帰郷するため巨人を退団する[3]。しかし、台湾へ向かう準備で訪れた大阪で、同地の企業・神島化学工業に勤務することとなり[3]、さらに神島化学の社長・宮原清が阪神球団社長の富樫興一に呉を紹介したことで、阪神軍に移籍することとなった[3]。この移籍については、金銭トレードとも書かれることがある[3]。1944年は20試合の出場で19盗塁を記録し、巨人の呉新亨と並んで盗塁王となった。
1946年は投手が少ないチーム事情から、「外野から正確なバックホームができるのだから、投手もできるだろう」という理由で投手としても登板するようになる。同年4月28日に行われた開幕第2戦目の対阪急戦(西宮)で初先発[1]。9回1失点でプロ初勝利を完投で挙げる[1]。これ以降、先発ローテーションに定着した[1]。特に同年6月16日には戦後初のノーヒットノーランを達成。この試合では四死球を5個与えているが、投球数は122球で試合時間は約1時間半の快投だった[1]。結局、チームトップの14勝(6敗)、リーグ9位の防御率3.02を挙げた。更に、登板のない日は打者として一番・センターで出場。打率の方でも.291(リーグ14位)を記録し、文字通り投打で大活躍した。しかし、以降のシーズンでは投手として出場することはほとんどなく、主に一番・センターとして阪神球団の主力選手を務めた[3]。なお、この間の1947年には81得点で三度目のリーグ最多得点を記録している。
1949年末の2リーグ分裂騒動で若林忠志に従ってパ・リーグの毎日オリオンズに移籍。1950年は二番・右翼手としてリーグ4位の打率.324を挙げるとともに、16試合連続得点を記録するなど、毎日のリーグ優勝に貢献した。また同年の日本シリーズ第2戦ではシリーズ第一号本塁打を放っている。1951年も打率.302(リーグ7位)と2年連続3割を記録すると、以降1953年まで一番または二番・左翼手としてレギュラーを務める。1954年以降は山内和弘にレギュラーを譲って控えに回り、1957年に現役引退。実働20年で現役引退したが、実働20年を記録した選手は日本プロ野球史上初であり[3]、連盟特別表彰を受けた[7]。巨人・阪神という人気チームの両方で主力選手として活躍した稀有な存在であった。巨人対阪神のOB戦では、「君はこっちだ」と川上哲治・青田昇や藤村富美男・梶岡忠義ら両軍からからかわれていた。
1987年6月7日に死去。満70歳没。1995年に野球殿堂(特別表彰)入り。
2013年に日本在住の子孫が昌征のルーツを辿るべく訪台している[8]。2018年1月4日には台湾棒球名人堂に選出され、王貞治に次ぐ2人目の日台野球殿堂入りとなった[9]。
選手としての特徴[編集]
俊足・強肩の外野手として活躍。小柄ながらエネルギッシュな攻守により人間機関車と呼ばれた[7]。長打力はなかったが、シュアーなバッティングが持ち味で、時折見せるセーフティバントも得意とした[10]。外野手として鉄砲肩の上にコントロールが良く、二塁からの走者を正確なバックホームで刺す様子はまるで神業のようであったという[11]。
人物[編集]
昌征という名前は、呉の恩人の息子につけられた名前を「自分にも(その名を)分けてつけさせて下さい」といって変更したものである。
太平洋戦争末期の1945年に日本プロ野球は戦争の影響からシーズンは中断され、阪神甲子園球場のグラウンドは芋畑になったが、呉はそこで現場監督(耕作指導員)を務めた[3]。呉は学生時代に嘉義農林学校で学んだ経験を生かし土壌改良にも取り組んだという[3]。
詳細情報[編集]
年度別打撃成績[編集]
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1937春 | 巨人 | 55 | 255 | 194 | 36 | 56 | 5 | 8 | 0 | 77 | 19 | 18 | -- | 8 | -- | 51 | -- | 2 | 23 | -- | .289 | .441 | .397 | .838 |
1937秋 | 19 | 59 | 55 | 6 | 18 | 2 | 2 | 0 | 24 | 4 | 4 | -- | 0 | -- | 4 | -- | 0 | 12 | -- | .327 | .373 | .436 | .809 | |
1938春 | 32 | 116 | 81 | 17 | 17 | 0 | 2 | 0 | 21 | 7 | 9 | -- | 5 | -- | 29 | -- | 1 | 15 | -- | .210 | .423 | .259 | .683 | |
1938秋 | 5 | 13 | 11 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | -- | 0 | -- | 2 | -- | 0 | 2 | -- | .273 | .385 | .273 | .657 | |
1939 | 49 | 48 | 43 | 13 | 7 | 2 | 0 | 0 | 9 | 1 | 2 | -- | 0 | 0 | 5 | -- | 0 | 14 | -- | .163 | .250 | .209 | .459 | |
1940 | 91 | 316 | 269 | 40 | 53 | 7 | 6 | 2 | 78 | 25 | 13 | -- | 3 | 2 | 39 | -- | 3 | 40 | -- | .197 | .304 | .290 | .593 | |
1941 | 85 | 336 | 265 | 43 | 59 | 6 | 5 | 1 | 78 | 30 | 14 | -- | 11 | -- | 58 | -- | 2 | 19 | -- | .223 | .366 | .294 | .660 | |
1942 | 105 | 455 | 370 | 65 | 106 | 11 | 11 | 1 | 142 | 35 | 40 | 7 | 7 | -- | 77 | -- | 1 | 35 | -- | .286 | .411 | .384 | .794 | |
1943 | 84 | 386 | 297 | 68 | 89 | 12 | 4 | 2 | 115 | 20 | 54 | 5 | 3 | -- | 85 | -- | 1 | 25 | -- | .300 | .457 | .387 | .844 | |
1944 | 阪神 大阪 |
20 | 93 | 74 | 20 | 22 | 5 | 0 | 0 | 27 | 3 | 19 | 2 | 1 | -- | 18 | -- | 0 | 7 | -- | .297 | .435 | .365 | .800 |
1946 | 101 | 450 | 388 | 78 | 113 | 10 | 7 | 1 | 140 | 32 | 25 | 6 | 7 | -- | 54 | -- | 1 | 25 | -- | .291 | .379 | .361 | .740 | |
1947 | 115 | 513 | 445 | 81 | 119 | 15 | 9 | 1 | 155 | 28 | 40 | 9 | 3 | -- | 64 | -- | 1 | 29 | -- | .267 | .361 | .348 | .709 | |
1948 | 135 | 606 | 527 | 79 | 146 | 14 | 3 | 0 | 166 | 24 | 35 | 11 | 5 | -- | 70 | -- | 3 | 32 | -- | .277 | .365 | .315 | .680 | |
1949 | 82 | 222 | 184 | 31 | 41 | 6 | 1 | 0 | 49 | 10 | 14 | 5 | 5 | -- | 33 | -- | 0 | 16 | -- | .223 | .341 | .266 | .607 | |
1950 | 毎日 | 98 | 407 | 361 | 89 | 117 | 23 | 11 | 7 | 183 | 45 | 29 | 6 | 3 | -- | 42 | -- | 1 | 36 | 3 | .324 | .396 | .507 | .903 |
1951 | 104 | 422 | 381 | 59 | 115 | 13 | 4 | 3 | 145 | 25 | 18 | 9 | 2 | -- | 35 | -- | 4 | 26 | 0 | .302 | .367 | .381 | .747 | |
1952 | 108 | 320 | 267 | 41 | 69 | 13 | 2 | 1 | 89 | 27 | 16 | 6 | 2 | -- | 50 | -- | 1 | 20 | 4 | .258 | .377 | .333 | .711 | |
1953 | 101 | 296 | 250 | 47 | 68 | 5 | 3 | 0 | 79 | 14 | 8 | 5 | 3 | -- | 43 | -- | 0 | 27 | 1 | .272 | .379 | .316 | .695 | |
1954 | 89 | 138 | 115 | 16 | 28 | 5 | 2 | 1 | 40 | 10 | 8 | 2 | 0 | 2 | 19 | -- | 2 | 21 | 0 | .243 | .355 | .348 | .703 | |
1955 | 107 | 193 | 167 | 33 | 55 | 2 | 0 | 1 | 60 | 23 | 13 | 5 | 2 | 2 | 21 | 2 | 1 | 19 | 1 | .329 | .403 | .359 | .762 | |
1956 | 72 | 94 | 82 | 6 | 13 | 2 | 0 | 0 | 15 | 4 | 1 | 2 | 2 | 0 | 10 | 0 | 0 | 15 | 3 | .159 | .250 | .183 | .433 | |
1957 | 43 | 51 | 41 | 11 | 12 | 1 | 1 | 0 | 15 | 3 | 1 | 1 | 1 | 0 | 9 | 0 | 0 | 7 | 0 | .293 | .420 | .366 | .786 | |
通算:20年 | 1700 | 5789 | 4867 | 880 | 1326 | 159 | 81 | 21 | 1710 | 389 | 381 | 81 | 73 | 6 | 818 | 2 | 24 | 465 | 12 | .272 | .379 | .351 | .731 |
- 各年度の太字はリーグ最高
- 阪神(阪神軍)は、1946年に大阪(大阪タイガース)に球団名を変更
年度別投手成績[編集]
年 度 |
球 団 |
登 板 |
先 発 |
完 投 |
完 封 |
無 四 球 |
勝 利 |
敗 戦 |
セ 丨 ブ |
ホ 丨 ル ド |
勝 率 |
打 者 |
投 球 回 |
被 安 打 |
被 本 塁 打 |
与 四 球 |
敬 遠 |
与 死 球 |
奪 三 振 |
暴 投 |
ボ 丨 ク |
失 点 |
自 責 点 |
防 御 率 |
W H I P |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1940 | 巨人 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | -- | ---- | 30 | 7.0 | 8 | 1 | 2 | -- | 0 | 3 | 0 | 0 | 9 | 9 | 11.57 | 1.43 |
1946 | 大阪 | 27 | 20 | 16 | 2 | 0 | 14 | 6 | -- | -- | .700 | 757 | 181.1 | 172 | 5 | 65 | -- | 2 | 63 | 2 | 1 | 71 | 61 | 3.03 | 1.31 |
1947 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | -- | -- | 1.000 | 37 | 9.0 | 6 | 0 | 2 | -- | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0.00 | 0.89 | |
1948 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | -- | ---- | 8 | 0.2 | 5 | 0 | 0 | -- | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 | 27.00 | 7.50 | |
1949 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | -- | -- | .000 | 9 | 1.0 | 5 | 0 | 1 | -- | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 5 | 45.00 | 6.00 | |
通算:5年 | 31 | 23 | 17 | 2 | 0 | 15 | 7 | -- | -- | .682 | 841 | 199.0 | 196 | 6 | 70 | -- | 3 | 66 | 2 | 1 | 89 | 77 | 3.48 | 1.34 |
タイトル[編集]
表彰[編集]

- 最高殊勲選手(MVP):1回 (1943年)
- 野球殿堂特別表彰(1995年)
- 台湾棒球名人堂入り (終身貢献賞・競技者部門:2018年[12])
記録[編集]
- 節目の記録
- その他の記録
- 最多安打(当時連盟表彰なし):1回 (1943年) ※1994年より表彰
- ノーヒットノーラン:1回 (1946年6月16日、対セネタース戦、阪急西宮球場) ※史上14人目
- 16試合連続得点 (1950年5月15日 - 6月21日)
- 29連続盗塁成功 (1943年5月17日 - 9月18日)
- オールスターゲーム出場:2回 (1951年、1953年)
- 日本選手権シリーズ第一号本塁打(1950年11月23日、対松竹ロビンス戦)
背番号[編集]
- 23 (1937年 - 1943年、1946年 - 1956年)
- 53 (1957年)
登録名[編集]
- 呉 波 (ご は、1937年 - 1942年)
- 呉 昌征 (ご しょうせい、1943年 - 1957年)
映画化[編集]
台湾で2014年2月27日から、日本では2015年1月24日から公開された[13]台湾公立嘉義農林学校(現・国立嘉義大学)野球部の活躍を描いた台湾映画「KANO 1931海の向こうの甲子園」の作中に少年時代の呉も登場し、魏祈安が演じた。
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g “【6月16日】1946年(昭21) 盗塁王・呉昌征 戦後初のノーヒットノーラン達成”. スポーツニッポン. (2012年6月16日) 2013年8月13日閲覧。
- ^ https://npb.jp/bis/players/91593874.html
- ^ a b c d e f g h i 内田雅也 (2012年3月27日). “猛虎人国記(18)~外地~”. スポーツニッポン 2013年8月13日閲覧。
- ^ 「人間機関車・呉昌征はなぜ“はだしの選手”と言われたのか/プロ野球仰天伝説157」週刊ベースボールONLINE
- ^ 『巨人軍の男たち』58頁
- ^ 『宇佐美徹也の記録 巨人軍65年―栄光の巨人軍65年の歩み』46頁
- ^ a b 『ジャイアンツ栄光の70年』37頁
- ^ (繁体字中国語)〈南部〉《首位日職台將》吳昌征傳奇 子來台尋根2013年4月29日,自由時報
- ^ 「KANO」ゆかりの呉昌征氏、王貞治氏に次ぐ2人目の日台野球殿堂入り中央社フォーカス台湾
- ^ 『日本プロ野球 歴代名選手名鑑』257頁
- ^ 『巨人軍の男たち』59頁
- ^ 台湾野球殿堂、呉昌征氏らに終身貢献賞中央廣播電臺
- ^ KANO公式日本語サイト
参考文献[編集]
- 『ジャイアンツ栄光の70年』ベースボールマガジン社、2004年
- 千葉茂『巨人軍の男たち』東京スポーツ新聞社、1984年
- 『日本プロ野球 歴代名選手名鑑』恒文社、1976年
関連項目[編集]
- 台湾の人物一覧
- 読売ジャイアンツの選手一覧
- 阪神タイガースの選手一覧
- 千葉ロッテマリーンズの選手一覧
- アジア・オセアニア出身の日本プロ野球外国人選手一覧
- ノーヒットノーラン達成者一覧
- 人間機関車・呉昌征 - パブー(経営評論家・岡本博志のルポ小説)
- ザトペック - 人間機関車の異名を持った長距離選手
外部リンク[編集]
- 個人年度別成績 呉昌征 - NPB.jp 日本野球機構
|