四国R-14
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
水曜どうでしょうプロジェクト2000 四国R-14 | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
脚本 | 嬉野雅道 |
監督 | 藤村忠寿 |
出演者 |
音尾琢真 森崎博之 大泉洋 ほか |
オープニング |
大谷幸「戦車部隊移動I」 (ガメラ2より) |
エンディング | In the Soup「川」 |
製作 | |
プロデューサー | 土井巧 |
制作 | 北海道テレビ |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 2000年11月29日 - 12月20日 |
放送時間 | 水曜日23:09 - 23:39 |
放送分 | 30分 |
回数 | 4 |
『四国R-14』(しこくアールじゅうよん、しこくロールじゅうよん)は、北海道テレビ放送(HTB)制作のテレビドラマ[1]。2000年11月29日から2000年12月20日に放送された。
鈴井貴之が映画を製作するために『水曜どうでしょう』が休止している間に行われたスピンオフ企画であり、「水曜どうでしょうプロジェクト2000」として放送されている。
概要[編集]
『水曜どうでしょう』の企画として2000年春に放送された「四国八十八ヶ所II」において、実際に発生した怪奇現象を元に製作された怪奇ドラマ。『どうでしょう』のメイン出演者である大泉洋が所属する演劇グループ「TEAM NACS」[2]とのコラボレーションで制作された。なお、タイトルの“R-14”とは、「当該の怪奇現象を撮影したロケ14本目(R=Roll(ロール)、14=本数)のテープ」のことを指す。
ドラマ本編の撮影は全て小型のデジタルビデオカメラを使用し、簡素かつ簡潔ながらも映像的には迫力のある特殊効果が使用され、出演者・スタッフ共に少人数ではあるが本格的な怪奇ドラマになっている。ちなみに、演出手法として「花火の煙による怪しげなもや」・「おもちゃを利用したカメラワーク」・「デスク用蛍光灯等による青白い光」などが公開された。
裏話では、ドラマを視聴していたのはもちろん水曜どうでしょうの熱狂的なファンなどであったが、そのドラマ内容は当番組のおふざけなイメージを完全に覆すホラー作品であったことから、予想以上の反響を生み出し、「予想していた以上に怖すぎて、見られない」とテレビのチャンネルを変える視聴者が続出して、オンエアごとに視聴率が下がるという珍事態となってしまった。
キャスト[編集]
- 上島ディレクター:音尾琢真
- モデルは番組スタッフの嬉野雅道。
- 藤木ディレクター:森崎博之
- モデルは番組スタッフの藤村忠寿。
- 大沼 陽:大泉洋
- モデルは大泉であり、事実上の本人役。
- 編成部・小宮:安田顕
- 幽霊:小松江里子(『水曜どうでしょう』スタイリスト)
- 多数のエキストラ:佐藤重幸(現:戸次重幸)
- なお、佐藤の『水曜どうでしょう』関連の出演はこのドラマと後述の前後企画(『水曜どうでしょう』として放送)、顔写真で数回程度だけであり、TEAM NACSで唯一、鈴井大泉による旅企画の本編には出ていない(前後枠には対決列島の体操ブラザーズでのみ出演している)[3]。
- 上島の妻:小野優子(HTBアナウンサー、当時)
出演者は実在の人物をモチーフにしている。上島ディレクターは嬉野雅道ディレクター(以下「嬉野D」)、藤木ディレクターは藤村忠寿ディレクター(以下「藤村D」)、大沼陽は大泉、編成部・小宮は四宮康雅プロデューサー、小野が演じる上島ディレクターの妻は嬉野Dの妻をモデルとする。
スタッフ[編集]
- 脚本:嬉野雅道(『水曜どうでしょう』ディレクター)
- 監督:藤村忠寿(『水曜どうでしょう』ディレクター)
- 撮影:鈴木武司
- 音声:佐藤幸信
- 音声助手:松澤聡
- 音響効果:工藤哲也
- スタイリスト:小松江里子
- 特殊美術:吉田ひでお(アーリオ工房)
- CGI:中島敬太郎
- ロケコーディネート:松倉和哉(アズビィ)
- 撮影助手:末永大輔
- 美術:BgBee
- タイトル題字:浜田次朗
- プロデューサー:土井巧
- 企画協力:CREATIVE OFFICE CUE
- 制作著作:北海道テレビ
あらすじ[編集]
放送日時は全て、北海道テレビ放送での本放送が行われた日時。
- 第1話
- 2000年11月29日放送。
- 北海道のローカルテレビ局でテレビディレクターとして勤める上島と藤木はある日、上司の小宮から「地方局に勤める友人が低予算で製作したのを見て、うちでも作れると思った」とドラマ制作の話を持ち掛けられる。半年前に四国にある寺院・円上寺金剛院での番組ロケの撮影中に発生した怪奇現象を思い出した藤木は、その真実を解明するために再び四国へ訪れ、共に現象へ遭遇したタレントの大沼と真実を探る事を決意。そこには、表向きは映像が存在していなかったという話は実は藤木が1人見た不気味な映像とテレビ局宛に送られてきた不可解な写真という曰く付きのものもあった。四国行きを頑なに敬遠していた大沼に対しては香川県のパブリシティロケを行うという建前で説得し、ロケへと向かった。だが、大沼は1人何やら浮かない表情をしていた。
- 第2話
- 2000年12月6日放送。
- 藤木と上島は、本当の理由を知らない大沼と共に四国へ到着する。宿で夕食を食べた後、大沼に藤木が突然お遍路の白装束を渡し、外出を促した。大沼は藤木の行動・発言に対して不信感を覚えると共に、「四国に連れてきた本当の理由」を問いただす。そこで大沼は今回の四国ロケには何か裏があると悟っていた様子で、そこには藤木と上島が確認した大沼の足が消えている写真が手元にあった。すると、藤木はこれまで説明してきた「四国に来た理由」が全て嘘である事を認め、大沼に対して詫びると共に初めて本当の理由を話し、3人は怪奇現象が発生した場所を再び訪れた。そこで藤木たちは大沼に半年前に起きた、大沼すら知らない事実を付き付けた。表向きは存在しないと言われていた映像は間違えなく残っていた。だがそこに写っていたのは大沼の両足が夥しい数の手に掴まれているという不可解なもので、恐怖を感じた藤木はパニックを避ける為写っていた映像が消えたと嘘を言い、映像を故意に消したことを告げた。以前の撮影と同じく、真夜中に白装束をした大沼が、門の前で寺院の名前を言ったが、何も起こらない。安堵した3人だったがその直後、ライトが突然消え、カメラの異常を伝えるアラームが鳴り始めた。
- 第3話
- 2000年12月13日放送。
- 突然カメラのアラームが鳴り響き、半年前と全く同じ状況が起こりパニック寸前の3人。藤木と上島は恐怖から大沼と共に急いで車へ乗り込み、円上寺金剛院を後にする。宿に戻ってから撮影映像のチェックをした所、見覚えの無い画像が途中にインサートしたため、大沼は「誤って使用済みテープを持ってきたのか」と問うが「出立前に仕入れた未使用のテープである」と上島は否定し、収拾がつかない事態となる。翌朝、早朝の便で3人は札幌へ戻る。映像を詳しく分析すると、藤木は「映像に見覚えがある」と言い出し、再度の四国行きを準備し始めた。すると、北海道から帰ってきてからだった。上島が様子のおかしい大沼の姿を度々目撃するようになったのは。だがその完全な決定打は、顔と半身が血塗れになりながら、ニタっと微笑む大沼の姿があった。
- 最終話
- 2000年12月20日放送。
- 深夜、自宅で就寝していた上島は悪夢にうなされて突然目を覚ます。その翌朝、上島は藤木から来週の四国行きを大沼へ連絡するよう言われたが、連絡を入れても携帯電話は通じず、自宅の電話も家族の応答こそあったが、様子が異なっていた。藤木の所に戻ろうとした上島だったが、製作ルームに入ると置かれていた私物や直前の四国ロケの撮影/オンエアテープが無くなっている事に気付き、異変を感じる。その後、別の取材班のディレクターに番組のVTRを倉庫へ戻してきてほしいと頼まれ、テープ倉庫へ向かった上島はある日のニュース映像のテープにより、重大な事を思い出す。それは、半年前の四国ロケにて円上寺金剛院を出た後、交通事故によって大沼が死亡した事、そしてカメラの映像に割り込まれていた場所はその事故現場そのものであった事だった。上島も藤木も事故の当事者として居合わせ、大沼が事故死した事を受け入れられず、意図的に記憶から消してしまっていたのだ。大沼が自分達に会いに戻ってきてくれた、と確信した上島は、その事を伝えようと藤木の元へ駆けつける。上島の形相に驚く藤木の傍らには、死んだはずの大沼の姿がいつもと変わらずにあった。そして彼は優しげな顔で、こう伝えるのであった。
「 |
「
上島さんは……その先の事を、もう知ってるんだよね。 |
」 |
- 最後は、脚本を担当した嬉野ディレクターの言葉をもって、このドラマは締められる。
「 |
「霊はね… それを聞いて、ぼくは―― だって大泉くんが本当に死んじゃって そんなことを思いながら、
|
」 |
テーマ曲[編集]
- オープニングテーマ「戦車部隊移動I」
- 作曲:大谷幸(『ガメラ2 レギオン襲来 オリジナル・サウンドトラック』より)
- エンディングテーマ「川」
- 作詞:中尾諭介 / 作曲:吉田慎一郎 / 歌:In the Soup
- 「ユーコン川160キロ 〜地獄の6日間〜」でも使用された。
ロケ地[編集]
事前・事後番組[編集]
本編放送に前後して予告番組とメイキング番組が放送された。TEAM NACSと藤村Dが副調整室でVTRを見ながらトークするという、いわゆる「総集編」スタイルで放送された。
ドラマ四国R-14を100倍楽しく見る方法[編集]
『四国R-14』放送前週の11月22日に放送。ドラマ放送への経緯や、出演者であるTEAM NACSに関しての紹介などが放送された。
メイキング・オブ・四国R-14[編集]
- 脚本会議や脚本合宿などの模様を紹介 - 第1週
- 藤村Dは温泉地で合宿するためにプロデューサーに無断で金銭を持ちだした。
- 「驚異の特殊効果」と銘打ち、安易かつ安価ながらも恐怖心をもたらす映像を制作する手法を公開 - 第2週
- NG集 - 第1週・第2週
- 監督である藤村DのNG(後述)も放送された。
- そして視聴者プレゼントの問題として企画された「佐藤重幸を探せクイズ」の答えも放送 - 第2週
- 但し全問正解者までは出なかった。
番組制作中におきた怪奇現象[編集]
この番組を制作中に、いくつかの怪奇現象が発生している。
- 音効・工藤氏が深夜に番組の作業をしていたとき切れるはずのない電源スイッチが勝手に切れた。
- また、CDの音量メーターが音もしていないのに勝手に振り切れた(本来は音が鳴らなければ動かない)状態になった。
- ディレクター陣が、ドラマロケの下見のため天皇寺に訪れた際にも、カメラが異常な音を発して、停止した。
- 旅館においてシリアスなシーンの撮影中にも関わらず、藤村Dが突然笑い出し、一旦撮影を中断させるという事態が発生。藤村Dは「今度は笑わない」と宣言したが、テイク2の撮影途中にも笑い出し、「すまない、部屋を出る」と言い残し、監督ながら撮影現場を退席した。もちろん撮影は続行しなければならないため、この時の監督代行は嬉野Dが務めている(『ドラマ四国R-14を100倍楽しく見る方法』、『メイキング・オブ・四国R-14』、水曜どうでしょう公式HPより)。
『Classic』での放送状況[編集]
2008年以降に放送された『水曜どうでしょうClassic』では、本作(メイキング含む)及び前後の企画(原付西日本制覇、今世紀最後の水曜どうでしょう、一致団結!リヤカーで喜界島一周)は放送されず、「四国八十八ヶ所II」終了後はレギュラー放送再開後の「わかさぎ釣り対決II」が放送された。製作側から現在放送できない理由は説明されていない。
ただし、さぬき映画祭2014では本作が上映されている[4]。
関連商品[編集]
脚注[編集]
- ^ 四国R-14のテープ発見!前回モレていた発見シーンをご覧ください - YouTube 2001年に発売されたVHSビデオでは「あーるじゅうよん」となっているが「どうでそうClassic」では、嬉野、藤村両氏とも「ロール14」と呼んでいる。なお「ルート14」は東京と千葉を結ぶ国道であるため誤り。
- ^ 当時は「TEAM-NACS」と表記。
- ^ そのため、『水曜どうでしょう』の最終回ではNACSのメンバーが各々出演した本編の映像が流されたが、佐藤のみ『R-14』の映像となっている。
- ^ “水曜どうでしょうドラマ・スペシャル『四国R-14』 | 上映作品 | さぬき映画祭2014(SANUKI FILM FESTIVAL 2014) 2014年2月14日~23日開催”. www.sanukieigasai.com. 2020年4月2日閲覧。
- ^ “水曜どうでしょう20周年記念 あった、あった、こんなのあった! あの日、あの時、あのグッズ”. 北海道テレビ放送. 2017年7月18日閲覧。
外部リンク[編集]
- 四国R-14(水曜どうでしょうサイト) - 第三夜のコメント(D陣のウラ話)。ネタバレに注意。
- あなたとHTB
|