国立編訳館 (台湾)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
国立編訳館は、中華民国(台湾)教育部に属する学術・文化の書籍の編集・翻訳を行う行政部門。2011年3月30日に国家教育資料館と統合し、国家教育研究院となった[1]。
概要[編集]
1932年6月14日に設立。1949年6月中華民国の亡命政府とともに台北に移って、現在は台北市大安区にある。教科書の作成も行い、以前は小中学校の唯一の国定教科書として用いられたが、現在は民間企業も教科書を発行している[注釈 1]。
逸話[編集]
初期の台湾では中学(国民中学)の「国文」教科書に、「祭鱷魚文」「祭十二郎文」「瀧岡阡表」「先妣事略」「祭妹文」「先母鄒孺人靈表」「林覺民與妻訣別書」「懷念先師蔡元培先生」など非常に多くの祭文が引用掲載された。そのため、国立編訳館は「国立殯儀館」(国立葬儀場)と揶揄されるほどであった[2]。
歴代館長[編集]
- 梁實秋
- 曾済群
- 陳可忠
- 趙麗雲
- 柯正峰
- 潘文忠
- 藍順徳
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ (繁体字中国語)走過80年 國立編譯館將褪入歷史2011-03-21,公共電視台
- ^ 侯文詠『愛情免疫學』
外部リンク[編集]
- 國家教育研究院編譯發展中心 (繁体字中国語)
- 國家教育研究院教科書發展中心 (繁体字中国語)
- 国立編訳館公式サイト - ウェイバックマシン (繁体字中国語)