土佐女子中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
土佐女子中学校・高等学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
私立高知女学校 私立土佐女学校 私立土佐高等女学校 土佐高等女学校 土佐第一中学校・高等学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人土佐女子高等学校 |
併合学校 |
成女学舎 高知共立学校 |
校訓 | 明朗・聡明・愛情・気品 |
設立年月日 | 1902年4月18日 |
創立記念日 | 4月18日 |
創立者 | 前田松壽 |
共学・別学 | 男女別学(女子校) |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 39503A |
中学校コード | 390153[1] |
所在地 | 〒780-0842 |
高知県高知市追手筋二丁目3番1号 ![]() 北緯33度33分41秒 東経133度32分6.79秒 / 北緯33.56139度 東経133.5352194度座標: 北緯33度33分41秒 東経133度32分6.79秒 / 北緯33.56139度 東経133.5352194度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
土佐女子中学校・高等学校(とさじょしちゅうがっこう・こうとうがっこう)は高知県高知市にある中学校・高等学校である。
高等学校の設置学科[編集]
- 全日制課程
- 普通科
沿革[編集]
- 1902年(明治35年) - 私立高知女学校設立。
- 1902年(明治35年) - 成女学舎と合併、私立土佐女学校と改称。
- 1903年(明治36年) - 高知共立学校と合同。
- 1904年(明治37年) - 私立土佐高等女学校設立。
- 1910年(明治43年) - 補習科を設置。
- 1926年(大正15年) - 土佐高等女学校と改称。
- 1936年(昭和11年) - 家庭科付設。
- 1941年(昭和16年) - 家庭科廃止。補習科再置。
- 1947年(昭和22年) - 補習科廃止。
- 1948年(昭和23年) - 学制改革により、土佐第一高等学校、土佐第一中学校と改める。
- 1951年(昭和26年) - 土佐女子高等学校、土佐女子中学校と改称。学校法人土佐女子高等学校設立許可。
- 1990年(平成2年) - 学校法人土佐女子学園に変更。
出身者[編集]
- メアリー・キヨシ・キヨオカ - 無双直伝英信流居合術第17代宗家・大江正路の長女、ブリティッシュ・コロンビア大学名誉教授・ロイ・ケンジー・キヨオカの母、映画監督・フミコ・キヨオカの祖母にあたる。
- 児島明子 - 第8回ミス・ユニバース世界大会優勝者・第8代ミス・ユニバース日本代表、元モデル(中学校のみ)
- 嶋内よし子 - 卓球選手
- 西原理恵子 - 漫画家(高等学校中退。法廷闘争となった経緯は再三著書で書かれている)。西原によれば校規を乱した生徒は教員らによって半ば軟禁状態に置かれ、便意を訴えても”自発的”な反省の態度が見られるまで、排便を許されなかったと述べている。
- 紫月音寧 - 宝塚歌劇団・星組に所属する娘役。
- 菜々野あり - 宝塚歌劇団・月組に所属する娘役。
制服[編集]
- 冬服 - セーラー服
- 夏服 - セーラー服
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
脚注[編集]
- ^ “高知県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE (PDF)”. 教育開発出版株式会社. 2018年12月13日閲覧。
|