土屋雅敬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 広島県広島市 |
生年月日 | 1924年10月8日(94歳) |
身長 体重 |
168 cm 64 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 内野手 外野手 |
プロ入り | 1950年 |
初出場 | 1950年3月11日[1] |
最終出場 | 1956年10月7日[2] |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
この表について
|
土屋 雅敬(つちや まさたか、 1924年10月8日 - )は、広島県広島市出身のプロ野球選手(内野手・外野手)。登録名、1950年~1952年・五郎、1953年~1955年・伍郎、1956年・1957年・雅敬。
来歴・人物[編集]
1942年、広島商業のエースで4番として「幻の甲子園大会」出場。この大会は戦局の悪化で主催の朝日新聞が降り、文部省と大日本学徒体育振興会の主催で、従来の夏の大会と同じ形で甲子園で行われた。ただし朝日新聞の主催でない為、公式記録に入れてもらっていない。広商は準決勝まで勝ち進んだが、平安中学に逆転負けした。優勝は徳島商業。この年の広商は、土屋も含めて投手力が弱く準々決勝、対仙台一中戦で四死球を27個を出した。然し相手の仙台一中も18個で、合計45個とは、そつの無い野球でその名を轟かす広商からすれば、あまり表に出て欲しくない過去かも知れない。この試合の球審を務めた天知俊一が高めを一切、取らなかったのも原因の一つと言われる。そういう事もあってこの試合のスコアは、28対10である。7回裏に1イニングで17点取っている。甲子園での最多得点記録というと、1985年のPL学園×東海大山形の合計36点が有名で最多記録だが、この大会が公式に認められるような事が有れば、この広商×仙台一中がこれをも凌ぐ。その他の出場チームの選手には、南海の名選手・名参謀だった蔭山和夫、蔭山の市岡中学をノーヒットノーランで破った富樫淳(平安中学、のち阪神、平安高校監督)、早稲田大学の名監督・石井藤吉郎(水戸商業)、毎日オリオンズの“火の玉”投手荒巻淳(大分商業)らのちの名選手・名指導者が出場している。
土屋は法政大学に進学し野手に転向。1947年秋、東京六大学リーグの首位打者を獲得。コロムビアを経て、1950年の国鉄スワローズ(現・東京ヤクルトスワローズ)の結成に参加、俊足・巧打の1番打者として活躍した。翌年1951年、52盗塁で盗塁王を獲得。1953年、4月9日の対・名古屋ドラゴンズ戦では1試合5盗塁をマークした。デビュー当時の金田正一の親友だった。1955年、広島東洋カープに移籍。1957年引退。その後は中国放送の解説者を勤めた。
詳細情報[編集]
年度別打撃成績[編集]
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1950 | 国鉄 | 110 | 348 | 307 | 47 | 88 | 13 | 2 | 3 | 114 | 26 | 16 | 9 | 3 | -- | 37 | -- | 1 | 20 | 7 | .287 | .365 | .371 | .737 |
1951 | 75 | 304 | 265 | 52 | 80 | 9 | 0 | 2 | 95 | 26 | 52 | 8 | 8 | -- | 30 | -- | 1 | 15 | 2 | .302 | .375 | .358 | .733 | |
1952 | 119 | 395 | 345 | 40 | 76 | 8 | 5 | 0 | 94 | 27 | 29 | 12 | 8 | -- | 42 | -- | 0 | 26 | 5 | .220 | .305 | .272 | .577 | |
1953 | 99 | 287 | 261 | 37 | 71 | 7 | 0 | 0 | 78 | 14 | 27 | 14 | 4 | -- | 21 | -- | 1 | 19 | 2 | .272 | .329 | .299 | .627 | |
1954 | 53 | 85 | 76 | 3 | 8 | 2 | 0 | 0 | 10 | 4 | 4 | 3 | 1 | 1 | 7 | -- | 0 | 14 | 3 | .105 | .181 | .132 | .312 | |
1955 | 広島 | 70 | 158 | 133 | 13 | 31 | 4 | 0 | 2 | 41 | 9 | 11 | 2 | 2 | 0 | 21 | 0 | 2 | 10 | 1 | .233 | .346 | .308 | .654 |
1956 | 76 | 91 | 79 | 11 | 18 | 2 | 0 | 0 | 20 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 10 | 0 | 2 | 8 | 2 | .228 | .330 | .253 | .583 | |
通算:7年 | 602 | 1668 | 1466 | 203 | 372 | 45 | 7 | 7 | 452 | 108 | 140 | 49 | 26 | 1 | 168 | 0 | 7 | 112 | 22 | .254 | .333 | .308 | .642 |
- 各年度の太字はリーグ最高
タイトル[編集]
- 盗塁王:1回 (1951年)
背番号[編集]
- 9 (1950年)
- 24 (1951年 - 1953年)
- 2 (1954年)
- 11 (1955年 - 1957年)
登録名[編集]
- 土屋 五郎 (つちや ごろう、1950年 - 1952年)
- 土屋 伍郎 (つちや ごろう、1953年 - 1955年)
- 土屋 雅敬 (つちや まさたか、1956年 - 1957年)
参考文献[編集]
- 『プロ野球人国記 中国編』ベースボール・マガジン社、2004年4月
- 『広商野球部百年史』広商野球部百年史編集委員会、2000年11月
- 早坂隆『昭和十七年の夏 幻の甲子園』文藝春秋、2010年8月
脚注[編集]
関連項目[編集]
|