土運車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
土運車(どうんしゃ)は、 貨車の一種である。
概要[編集]
土砂運搬用の貨車であり、線路の路盤工事などに使われる。基本的には事業用貨車であるが、砂利輸送に使われることもあった。
日本国有鉄道(国鉄)における記号は登場時は土(つち)の「ツチ」であったが、1911年(明治44年)の形式称号規程改正で「ツ」となり、1928年(昭和3年)の形式称号規程改正で、砂利(じゃり)の「リ」となった。
初期の土運車は無蓋車に類似したものであるが、アオリ戸の高さが低いものが分類されていた。1921年(大正10年)に登場したリ2000形は荷卸しの便宜を図るため、左右に転倒可能とした。それ以降に製作された車両も同様の構造を踏襲している。
黎明期はどの鉄道でも土運車を保有していたが、自動車や土木機械の発達により次第に使用されなくなり、国鉄に在籍する車両は1985年(昭和60年)までに全廃され、現存しない。
主な形式[編集]
- リ1形(8トン積み)
- リ390形(8トン積み)
- リ400形(10トン積み)
- リ1900形(12トン積み)
- リ2000形(10トン積み。荷台転倒式。旧テツ3000形(明治44年))
- リ2500形(10トン積み。雪捨用。トム1形、トム5000形、トム16000形改造)
- リム1形(15トン積み。トム13100形、トム13500形改造)
- リム300形(15トン積み。荷台転倒式。トキ900形改造車もあり)
参考文献[編集]
- ネコ・パブリッシング『レイルマガジン』吉岡心平「保存版 記号別貨車図鑑」1996年2月号 vol.149
- イカロス出版『J-train』吉岡心平「昭和50年の貨車情勢」2008年 Vol.31
- 秀和システム 高橋政士・松本正司『貨物列車 機関車と貨車の分類と歴史がわかる本』
カテゴリ: