埼玉運輸支局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年3月) |
埼玉運輸支局(さいたまうんゆしきょく)は、国土交通省の地方支分部局である運輸支局のひとつ。関東運輸局管内で、埼玉県内の業務を取り扱う。埼玉県さいたま市西区(旧大宮市域)に所在し、傘下に3箇所の出先機関(自動車検査登録事務所)を有する。海事部門の業務のうち、船舶登録関係の業務は扱わない。
概要[編集]
所在地[編集]
戦後の一時期は県庁所在地である旧浦和市に運輸支局があったが、近隣の二ツ宮に免許センター(鴻巣市に移転)があったこともあり、隣接する旧大宮市郊外の現在地に移転した。発行ナンバープレートは当初は「埼」であったが、1975年に「埼玉」ナンバーから「大宮」ナンバーに変更されたため、県庁所在地である「浦和」ナンバーは誕生しなかった。
- 秩父市で週1回、借り上げ施設を使用して出張車検手続きを行っている。
沿革[編集]
- 1949年 - 運輸省埼玉陸運事務所として開設。
- 1951年 - 「埼」ナンバーの交付開始。
- 1975年3月20日 - 埼玉陸運事務所熊谷支所開設、「熊谷」ナンバーの交付開始。埼玉陸運事務所で交付するナンバーを「大宮」ナンバーに変更。
- 1982年2月1日 - 埼玉陸運事務所所沢支所開設、「所沢」ナンバーの交付開始。
- 1985年4月1日 - 埼玉陸運支所に改組。各支所は自動車検査登録事務所に改組された。
- 1990年11月26日 - 春日部自動車検査登録事務所開設、「春日部」ナンバーの交付開始。
- 2002年7月1日 - 前年の中央省庁再編に伴い、埼玉運輸支局に改組。海事部門の業務開始。
- 2006年10月10日 - 所沢自動車検査登録事務所管内でご当地ナンバー「川越」の交付開始。
- 2010年3月23日 - 南埼玉郡菖蒲町が新設合併により久喜市となり、「大宮」ナンバーから「春日部」ナンバーに変更。
- 2014年11月17日 - 埼玉運輸支局管内でご当地ナンバー「川口」の交付開始[1]、春日部自動車検査登録事務所管内でご当地ナンバー「越谷」の交付開始[1]。
管轄区域[編集]
- 埼玉運輸支局
- 熊谷自動車登録事務所
- 所沢自動車登録事務所
- 春日部自動車登録事務所
さいたま市合併後の議論[編集]
旧浦和市と旧大宮市が合併してさいたま市となった後も「さいたま」ナンバーに変更されていないため、県名と県庁所在地名のナンバープレートの両方がない全国で唯一の運輸支局となっている。県庁所在地名のナンバープレートがないのは、他に甲府、津、大津、松江、松山、那覇がある。また、廃止された市名を使用するナンバープレートとしても全国唯一である。
合併後、「さいたま」ナンバーが度々検討されているが実現には至っていない。4文字のナンバープレートとしてはすでに「尾張小牧」、「伊勢志摩」(2020年創設)がある。
また、旧浦和市の人口が旧大宮市より多く県庁所在地でもあることから「浦和」ナンバー創設の要望が長らく続いており、さいたま市議会でも議題となることがあったが、実現には至っていない。
ご当地ナンバー制度を用いて「さいたま」ナンバーを導入する議論もあったが、さいたま市内で導入した場合、さいたま市以外に旧大宮が残ってしまい、ねじれが発生してしまうことから制度を使えず、変更する場合すべてのナンバーを「さいたま」で発行する必要があることから見送られた[2]。なお、大阪市内になにわナンバーが誕生し、ねじれが発生した事例はある。
なお、さいたま市に隣接する川口市、越谷市では、2014年にご当地ナンバーとして、各1市単位で「川口」ナンバー、「越谷」ナンバーが創設されている[1]。
脚注[編集]
- ^ a b c 飯嶋英好、鴇沢哲雄(2014年11月18日). “ご当地ナンバー:ピカピカの「越谷ナンバー」、導入祝い出発式/溶解炉の鉄をデザイン、「川口ナンバー」も”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
- ^ 浦和vs大宮 車の「ご当地ナンバー」で燃えるライバル心 AERA 2013年7月15日号
外部リンク[編集]
|