夢 (アンリ・ルソーの絵)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

『夢』(ゆめ、フランス語:La Rêve)は、アンリ・ルソーの1910年の大きな油彩画である。彼の、ジャングルをテーマとする25を超える絵の1つである。
彼の最後の完成した作品であるため、それははじめ、1910年3月18日から5月1日まで、彼の1910年9月2日の死去の数か月前、アンデパンダン展で展示された。
ルソーのより初期の諸作品は否定的な受け取られ方をしていたが、しかし詩人で批評家のギヨーム・アポリネールは、そのデビューについてつぎのように述べた:「この絵は美を放射しているし、それは議論の余地は無い。わたしは、今年はだれも笑わないであろうと信じる。」
『夢』は、ジャングルの絵のうち最大で、6フィート8インチ×9フィート9インチ(204.5センチメートル×298.5センチメートル)。
それは、ルソーの若いころのポーランド人の情婦ヤドヴィガ(Yadwigha)のほとんど超現実的な肖像を大きく取り扱うが、肖像は絵の左側に裸で横たわり、ハスの花をふくむジャングルの青々と生い茂った葉叢(はむら)、鳥、サル、ゾウ、ライオン、雌ライオン、ヘビをふくむ動物たちをじっと見つめている[1]。
ジャングルの植物の様式化された形は、ルソーのパリ自然誌博物館(Paris Museum of Natural History)とパリ植物園(Jardin des Plantes)での観察にもとづく。
裸体像の左腕は、ライオンたちと、満月の薄明かりの下、ジャングルの暗がりにかろうじて見える、フルートを吹きながら、見る者のほうを向いている黒いヘビ使いのほうに伸びている。
腹部がピンク色のヘビは下生えのあいだを滑るように進み、その曲がりくねった形は女のヒップと両脚の曲線を映している。
ルソーは、見る者のなかには絵を理解しないものもいるのではないかと疑って、それに添える詩を書いた、「夢のための銘刻」:
Yadwigha dans un beau rêve |
美しい夢のなかのヤドヴィガは、 |
美術批評家アンドレ・デュポン(André Dupont)あての手紙においてルソーによって供された絵の、1つの可能な解釈は、それは、自分がジャングルでフルート奏者に耳をかたむけている夢を見ている、パリの、横になっている女を描いているということである。
横になっている裸体像という題材は、ティツィアーノの1538年の絵『ウルビーノのヴィーナス』からマネの1863年の絵『オリンピア』に至る、古典的な伝統から出ている。ルソーは、ゾラの小説『夢想』(Le Rêve)から霊感を取ったかもしれないが、これは画家と女性刺繍家とのあいだの愛を取り扱う。
『夢』を描いているあいだ、ルソーは店員レオニー(Leonie)とロマンチックな関わり合いをもっていた。
1910年2月にフランスの画商アンブロワーズ・ヴォラールがルソーからこの絵を買い取った。1934年1月にニューヨークのノードラー・ギャラリーズ (Knoedler Galleries) を介して、被服製造業者シドニー・ジャニス (Sidney Janis) に販売された。1954年にジャニスはこの絵をネルソン・A・ロックフェラー (Nelson A. Rockefeller) に売り、ロックフェラーはそれをニューヨークの近代美術館(Museum of Modern Art, MoMA)創立25周年を記念してここに寄贈した。現在も MoMA にある。
関連する作品[編集]
読書案内[編集]
- Henri Rousseau: Dreams of the Jungle, Werner Schmalenbach (2000). Prestel Publishing. ISBN 3-7913-2409-8 p.58-59
脚注[編集]
参考文献[編集]
- Museum of Modern Art
- Provenance, Museum of Modern Art
- Henri Rousseau: Jungles in Paris, National Gallery of Art
- Selected Writings: Poetry of grammar and grammar of poetry, Roman Jakobson, p.331-8
- The Lotus Quest, By Mark Griffiths p.143
- Personal Places: Perspectives on Informal Art Environments, edited by Daniel Franklin Ward, p.6