大岩駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
大岩駅 | |
---|---|
ホーム(2008.4.12) | |
おおいわ Ōiwa | |
◄岩美 (2.9 km) (4.3 km) 福部► | |
所在地 | 鳥取県岩美郡岩美町大字大谷[1]字上赤梨子1667 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | A 山陰本線 |
キロ程 | 214.8 km(京都起点) |
電報略号 | オワ |
駅構造 | 地上駅(盛土上) |
ホーム | 1面1線[1] |
乗降人員 -統計年度- |
204人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1950年(昭和25年)1月1日[2] |
備考 | 無人駅 |
大岩駅(おおいわえき)は、鳥取県岩美郡岩美町大字大谷字上赤梨子にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
歴史[編集]
- 1950年(昭和25年)1月1日 - 国鉄山陰本線の岩美駅 - 福部駅間に新設開業[2]。客貨取扱を開始[2]。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 岩美町成立に伴い、所在地表示が鳥取県岩美郡岩美町大字大谷字上赤梨子になる。
- 1962年(昭和37年)10月1日 - 貨物取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
駅構造[編集]
鳥取方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する[1]地上駅(停留所)。
数メートルの高さの盛土区間で、階段またはスロープでホームに上がる[1]。鳥取鉄道部管理の無人駅である。かつて、ホーム上に乗車駅証明書発行機が設置されていた。
利用状況[編集]
1日乗降人員推移 [3][4] | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2011年 | 176 |
2012年 | 175 |
2013年 | 201 |
2014年 | 182 |
2015年 | 172 |
2016年 | 170 |
2017年 | 186 |
2018年 | 204 |
駅周辺[編集]
桜の名所である[1]。春になると駅正面に植えられている桜が咲き、非常に綺麗[1]。
- 鳥取県道328号福部岩美線(旧国道9号[1])
- 国道178号
- 大谷団地
- 岩美町立岩美西小学校
- BAOO鳥取岩美
- 駟馳山
- 駟馳山峠
- 大岩駅周辺地図
隣の駅[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|