大沢駅 (新潟県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大沢駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2005年10月) | |
おおさわ Ōsawa | |
◄石打 (4.0 km) | |
![]() | |
所在地 | 新潟県南魚沼市大沢 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■上越線 |
キロ程 | 104.6 km(高崎起点) |
電報略号 | オワ←ヲサ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
開業年月日 | 1949年(昭和24年)5月28日[1] |
備考 | 無人駅(自動券売機 有) |
大沢駅(おおさわえき)は、新潟県南魚沼市大沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
上越線に乗り入れる北越急行ほくほく線の列車は、全列車が当駅を通過する。
歴史[編集]
第二次世界大戦中、軍需輸送の要請が高まったことを受けた、行き違い設備増強の一環として設置された、いわゆる戦時型信号場を起源に持つ[2]。
- 1943年(昭和18年)11月10日:国有鉄道上越線の越後大沢信号場として開業[3]。
- 1949年(昭和24年)5月28日:駅に昇格、大沢駅開業。旅客駅[1][3]。
- 1966年(昭和41年)9月25日:石打駅 - 当駅間の複線化に伴い加速線を撤去[3]。
- 1970年(昭和45年)12月15日:荷物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。丘陵地の東斜面に位置している。両ホームは跨線橋で連絡している。
越後湯沢駅管理の無人駅である。上り線(駅東側)ホームに接して駅舎があり、駅舎内には簡易の自動券売機のほか、自動販売機、公衆電話、トイレなどが設置されている。出札口などもあるがシャッターが下りている。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■上越線 | 上り | 越後湯沢・水上方面 |
2 | 下り | 六日町・長岡方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
駅周辺[編集]
普段は地元学生や住民の足として利用されている程度だが、この駅の周辺には大沢山温泉があり、シーズンになると大沢山温泉『大沢館』の送迎車が列車到着毎に出迎えにきている。車窓からは、駅前で利用客を出迎えている大沢館の旗を持ったスタッフが見えることがある。また、駅舎には大沢館の送迎案内の看板が立っている。
- 上越国際スキー場・大沢エリア
- 大沢山温泉
バス路線[編集]
越後交通グループの南越後観光バスが運行する路線バス、および南魚沼市のコミュニティバス「市民バス」が当駅周辺を経由する。
- 湯沢=塩沢=六日町 線[4]
- 国道17号経由の便は同国道沿いの「中之島入口」(MY18)が最寄りバス停となり、当駅から徒歩15分。下舞子経由の便は当駅からは大きく離れた経路をとる。
- <市民バス> 石打・竹俣コース
- 当駅を出て徒歩1分ほどの「大沢駅前」が最寄りバス停となる[5]。
隣の駅[編集]
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- ■上越線
- 石打駅 - 大沢駅 - *上越国際スキー場前駅 - 塩沢駅
- *:一部列車は上越国際スキー場前駅を通過する。
- 北越急行■ほくほく線の列車は全て当駅を通過する。
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報(大沢駅):JR東日本
|