大河原駅 (宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大河原駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2010年5月8日) | |
おおがわら Ōgawara | |
◄北白川 (4.8km) (3.0km) 船岡► | |
![]() | |
宮城県柴田郡大河原町大谷字町向119-1 | |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■東北本線 |
キロ程 | 320.1km(東京起点) |
電報略号 | オカ←ヲカ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗車人員 -統計年度- |
3,391人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1887年(明治20年)12月15日 |
備考 |
業務委託駅 みどりの窓口 有 |
大河原駅(おおがわらえき)は、宮城県柴田郡大河原町大谷(おおや)字町向(まちむかい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
歴史[編集]
- 1887年(明治20年)12月15日:開業。
- 1890年(明治23年)
- 1987年(昭和62年)2月28日:改札外の東西自由通路が完成する。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
- 2003年(平成15年)
- 2014年(平成26年)10月1日:業務委託化。なお委託化直前まで管理駅(自駅のみ単独管理)で駅長が配置されていた(船岡駅・白石蔵王駅からの助勤も行われていた)。
駅構造[編集]
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。
周辺にある3線存在する多くの駅はホームの東側に改札がある駅が多いが、大河原駅は西側に改札がある。
JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅で、岩沼駅が当駅を管理する。みどりの窓口・Suica対応自動券売機・自動改札機設置(自動精算機なし)。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■東北本線 | 下り | 仙台方面 |
2 | (臨時用) | ||
3 | 上り | 白石・福島方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
2番線は中線であり、当駅止まりの列車が使用するほか、貨物列車の待避で上下列車とも使用することがある。2015年3月13日をもって、当駅止まりの定期列車は廃止された。
利用状況[編集]
JR東日本によると、2019年度(令和元年度)の1日平均乗車人員は3,391人である[利用客数 1]。
近年の推移は以下のとおりである。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 4,052 | [利用客数 2] |
2001年(平成13年) | 3,997 | [利用客数 3] |
2002年(平成14年) | 3,856 | [利用客数 4] |
2003年(平成15年) | 3,876 | [利用客数 5] |
2004年(平成16年) | 3,786 | [利用客数 6] |
2005年(平成17年) | 3,702 | [利用客数 7] |
2006年(平成18年) | 3,574 | [利用客数 8] |
2007年(平成19年) | 3,523 | [利用客数 9] |
2008年(平成20年) | 3,435 | [利用客数 10] |
2009年(平成21年) | 3,356 | [利用客数 11] |
2010年(平成22年) | 3,218 | [利用客数 12] |
2011年(平成23年) | 3,208 | [利用客数 13] |
2012年(平成24年) | 3,319 | [利用客数 14] |
2013年(平成25年) | 3,394 | [利用客数 15] |
2014年(平成26年) | 3,288 | [利用客数 16] |
2015年(平成27年) | 3,345 | [利用客数 17] |
2016年(平成28年) | 3,338 | [利用客数 18] |
2017年(平成29年) | 3,358 | [利用客数 19] |
2018年(平成30年) | 3,344 | [利用客数 20] |
2019年(令和元年) | 3,391 | [利用客数 1] |
駅周辺[編集]
駅周辺は住宅街があり、仙台都市圏のベッドタウンとして人口が増加している。
- 一目千本桜:大河原町と柴田町の間の白石川堤の桜並木。柴田町の船岡城址公園とともに日本さくら名所100選の地に選ばれている。
- 宮城県大河原商業高等学校
- 宮城県柴田農林高等学校
- 大河原町立大河原中学校
- 大河原町立大河原小学校
- 大河原町役場
- 大河原幸町郵便局
- 大河原警察署大河原駅前交番
- 大河原町駅前図書館
- 仙台銀行大河原支店
- 七十七銀行大河原支店
- 相双五城信用組合大河原支店(旧・五城信用組合本店)
バス路線[編集]
隣の駅[編集]
脚注[編集]
記事本文[編集]
- ^ 明治23年9月10日付官報(第2161号) 鉄道庁彙報
- ^ 明治23年10月21日付官報(第2194号) 鉄道庁彙報
- ^ “2003年10月26日(日)仙台エリアSuica(スイカ)デビュー!” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2003年8月21日), オリジナルの2020年5月26日時点におけるアーカイブ。 2020年5月26日閲覧。
利用状況[編集]
- ^ a b “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月11日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月11日閲覧。
関連項目[編集]
- 日本の鉄道駅一覧
- 仙南温泉軌道 - 過去に接続していた軽便鉄道
- 大河原駅 (京都府) - 当駅とは異なり、読みは「おおかわら」である。
外部リンク[編集]
|