大湯環状列石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年3月) ( |
大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)は、秋田県鹿角市十和田大湯にある縄文時代後期の大型の配石遺跡。国の特別史跡に指定されている。環状石籬(かんじょうせきり)やストーンサークルとも呼ばれる。
座標: 北緯40度16分18.0秒 東経140度48分14.0秒 / 北緯40.271667度 東経140.803889度
概要[編集]
遺跡は1931年(昭和6年)に発見され、約130メートルの距離をおいて東西に対峙する野中堂と万座の環状列石で構成されている。この遺跡を全国的に有名にしたのは、太平洋戦争終戦直後の1946年(昭和21年)の発掘を、『科学朝日』が紹介したことである。そして、1951年(昭和26年)と1952年(昭和27年)には、文化財保護委員会と秋田県教育委員会が主体となって、本格的な学術調査が実施されている。
この遺跡は、山岳丘陵の末端にのびる舌状台地の先端部に造られており、河原石を菱形や円形に並べた組石の集合体が外帯と内帯の二重の同心円状(環状)に配置されている配石遺構である。その外輪と内輪の中間帯には、一本の立石を中心に細長い石を放射状に並べ、その外側を川原石で三重四重に囲んでいる。その形から「日時計」といわれており、万座と野中の両方の遺跡にある。
大きい方の万座遺跡の環状直径は46メートルもあり現在発見されている中で日本で最大のストーンサークルである。組石は大きいほうの万座では48基、野中堂のほうは44基ある。中央の立石は大湯の東方約7 - 8キロメートルにある安久谷(あくや)川から運んだと推定されており、労働力の集中が見られる。
遺跡の使用目的に関しては諸説あるが、近くには構造が似ている一本木後ロ遺跡があり、これは墓であることが調査によって明らかになっており、またそれぞれの配石遺構の下から副葬品をともなう土坑が検出されたため大規模な共同墓地と考えられている[1]。さらに1948年(昭和23年)から始まった万座の周辺調査から掘立柱建物跡群が巡らされていたことが明らかになり、これらは墓地に附属した葬送儀礼に関する施設ではないかと推測されている。
大湯環状列石には日時計状組石があり、この環状列石中心部から日時計中心部を見た方向が夏至の日に太陽が沈む方向になっている。このような組石は北秋田市の伊勢堂岱遺跡にもある。
大湯環状列石の北東には黒又山があり、大湯環状列石からはきれいな三角形に見える。黒又山にも何らかの人工的配石遺構などがあるのではないかとする推測もあり、大湯環状列石との関連の可能性が一部より指摘されている。
出土遺物[編集]
周囲には掘立柱建物[2]跡が巡らされており、その外側にもいろいろな配石遺構、竪穴式住居跡、貯蔵穴、捨て場などがある。
土器・石器、その他土偶・鐸形(たくがた)土製品・石製品、動物形付土器、三角形岩板など祭祀的遺物が出土している。
環状列石に類似する遺構[編集]
縄文時代後期の集団墓に、石・木・土を環状に並べた遺跡が確認されている。
- 環状土籬
北海道知床半島の基部にある斜里郡斜里町の朱円遺跡(しゅえんいせき)や千歳市郊外のキウス遺跡は、巨大な土堤を巡らした周堤墓であり、環状土籬(かんじょうどり)と呼ばれている。キウス遺跡には、周堤墓が14カ所あり、周堤の外径が74メートル、高さが5メートルに達するところもある。周堤の内部には土壙だけでなく立石の伴う遺跡もある。
- 環状木柱列
巨木柱を環状に配置した遺構も確認されている。金沢市新保本町のチカモリ遺跡では直径50 - 85 cmのクリ材による直径7メートルの遺構、富山県小矢部市の桜町遺跡では縄文晩期の直径30 - 60 cmのクリ材10本を用いた直径6メートルの遺構など全国で十数例が見つかっている。これらは環状木柱列(かんじょうもくちゅうれつ、ウッドサークル)と呼ばれている。これらは墓地遺跡ではなく祭祀遺跡の可能性の方が強い。
いずれも縄文時代の葬送や祭祀にかかわる遺構とみられ、世界的に広がるストーンサークルやウッドサークルとともに人類に普遍的な円環の思想をそこに看取し、注目する立場がある。
他にも、大湯の環状列石と鹿児島県指宿市山川成川(旧山川町)の成川遺跡の立石土壙墓とは、中央に円柱状の石を立てている点で共通性がある。ただし、成川遺跡などの薩摩半島南端部に分布する立石土壙墓は、弥生時代中期後半~終末期に位置付けられるもので、年代が大きく異なっている。
アクセス[編集]
- JR花輪線 鹿角花輪駅より秋北バス「大湯温泉」行きで約30分、「環状列石前」下車
- 十和田南駅よりタクシーで約10分
- 東北自動車道十和田ICより車で約10分
- 大館能代空港より乗合タクシー(通年運行、予約制)
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 大湯ストーンサークル館
- 特別史跡 大湯環状列石 - 北海道・北東北の縄文遺跡群 (PDF) - 縄文遺跡群世界遺産登録推進事務局
|
|