大潟パーキングエリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年10月) ( |
大潟パーキングエリア 大潟スマートインターチェンジ | |
---|---|
![]() | |
所属路線 | E8 北陸自動車道 |
IC番号 | 32-1 |
料金所番号 | 01-481・01-483 |
本線標識の表記 | 大潟 |
起点からの距離 | 365.3 km(米原JCT起点) |
◄上越IC (9.5 km) (8.5 km) 柿崎IC► | |
接続する一般道 | 新潟県道77号上越頸城大潟線(市道経由) |
供用開始日 |
1983年(昭和58年)11月9日 (PA) 2007年(平成19年)4月1日 (SIC)[1] |
通行台数 | 1,140台/日(2018年度)[2] |
スマートIC | 6:00-22:00 |
所在地 |
〒949-3117 新潟県上越市大潟区蜘ヶ池 |
備考 |
ETC専用インターチェンジ 国土開発幹線自動車道の起点は新潟中央JCT |
大潟パーキングエリア(おおがたパーキングエリア)は、新潟県上越市大潟区蜘ケ池の北陸自動車道上にあるパーキングエリアである。
スマートインターチェンジが併設されており、長岡JCT方面(下り線)、上越JCT方面(上り線)の両方面とも利用できる。
道路[編集]
- E8 北陸自動車道
- 直接接続
-
- 上越市道
- 間接接続
施設[編集]
上り線(米原方面)[編集]
下り線(新潟方面)[編集]
- 駐車場
- 大型 10台
- 小型 24台
- トイレ
- 男性 大2(和式2・洋式0)・小5
- 女性 5(和式4・洋式1)
- 車椅子用 1
- 自動販売機
スマートIC[編集]
国土交通省のETC利用促進政策により、2006年(平成18年)5月2日[1]から2007年(平成19年)3月31日まで実施されたスマートICの社会実験を経て、同年4月1日から設置が恒久化された[1]。
- IC番号:32-1
- 運用時間:6:00 - 22:00
- 利用可能車両:ETCを装着している全車両(ただし車長12m以下)
上越市道大潟1012号線、同大潟1013号線を介して新潟県道77号上越頸城大潟線に接続している。同県道からはさらに国道8号などへ接続している。
2012年5月頃に行われた周辺部の案内標識貼り替え時に、IC番号32-1が付与された。
隣[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c “大潟スマートIC利用台数が400万台に到達” (PDF) (プレスリリース), スマートIC大潟地区協議会事務局, (2018年7月30日) 2021年1月5日閲覧。
- ^ “上越市統計要覧(令和2年版) 運輸 (PDF)”. 上越市企画政策課 (2020年9月25日). 2021年1月5日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 大潟PA(上) - ドラぷら(東日本高速道路)
- 大潟PA(下) - ドラぷら(東日本高速道路)
- 大潟スマートIC情報 - 新潟県上越地域振興局地域整備部
- 大潟スマートIC - ETC総合情報ポータルサイト
|