大阪アジアン映画祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メイン会場のABCホールがある朝日放送本社(大阪・ほたるまち) | |
イベントの種類 | 映画祭 |
---|---|
通称・略称 | OAFF |
正式名称 | 大阪アジアン映画祭 |
開催時期 | 毎年3月上旬 |
初回開催 | 2005年 |
会場 |
ABCホール 大阪市内の映画館・ホール |
主催 | 大阪映像文化振興事業実行委員会 |
ABCホールへの交通アクセス | |
最寄駅 | JR東西線新福島駅 |
駐車場 | なし |
公式サイト |
大阪アジアン映画祭(おおさかあじあんえいがさい、英称 Osaka Asian Film Festival、 略称 OAFF)は、大阪市で毎年3月(2005年~2007年は11月)に開催されるアジア映画、またはアジアに関連する映画を上映する映画祭である。
歴史[編集]
2005年日韓国交正常化40周年を記念して「韓国エンタテイメント映画祭2005 in大阪」が開催される(第1回)。2006年(第2回)から「大阪アジアン映画祭2006」と名称が変更され、出品作の製作国が韓国のほか、香港、中国、日本など東アジアに拡大。2007年(第3回)にはマレーシア、タイと南アジアまで拡大する。
2009年(第4回)より、暉峻創三(映画評論家)がプログラミング・ディレクターに就任[1] 。「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」をテーマに日本初上映作品や新人監督の発掘に力を入れるようになる[2]。開催時期、メイン会場を変え、おおさかシネマフェスティバルも同時開催される[2]。また観客賞が新設される。
2011年(第6回)コンペティション部門、およびグランプリ(最優秀作品賞)、来るべき才能賞、ABC賞が新設される。当初からシネアスト・オーガニゼーション大阪(CO2)助成作品とアジアの新進監督の上映・交流を行うアジアン・ミーティング大阪を開催してきたが、2012年(第7回)にシネアスト・オーガニゼーション大阪(CO2)事業が統合され、インディ・フォーラム部門となる。同時に主催者名も大阪アジアン映画祭実行委員会から大阪映像文化振興事業実行委員会に変更される。
2015年(第10回)薬師真珠賞が新設される。
2016年(第11回)に、インディペンデント映画に焦点を当てたインディ・フォーラム部門で上映される日本映画を対象に、米国ニューヨーク市のジャパン・ソサエティー(日本映画祭「ジャパン・カッツ!」主催団体)がエキサイティングかつ独創性に溢れると評価した作品に授与する「JAPAN CUTS Award」を新設[3]。
2018年(第13回)に、60分未満の作品のうち、日本初上映の作品を対象に最も高い評価を得た作品に授与される「芳泉短編賞」が芳泉文化財団により新設される。
2020年(第15回)に、特に注視しておきたい潮流、才能を厳選してピックアップする「特別注視部門」が新設される。
メイン会場[編集]
- 2005年(第1回)~2006年(第2回) リサイタルホール(フェスティバルホール内)
- 2007年(第3回) そごうホール
- 2009年(第4回)~2012年(第7回) ABCホール
- 2013年(第8回) 梅田ブルク7
- 2014年(第9回)以降 ABCホール
これまでの映画祭[編集]
2005年 韓国エンタテインメント映画祭2005 in 大阪[編集]
- 期間 2005年12月9日~12月23日
- <前夜祭>日韓新鋭監督特集「日韓New Waveの現在」
- <日韓名作映画祭>近くて近い国へ
2006年 大阪アジアン映画祭2006[編集]
- 期間 2006年11月4日~11月30日
- 特集
- 東アジア映画の現在
- 憧れのアジア名優特集~特選!アジア人気スター映画一挙上映
2007年 大阪アジアン映画祭2007[編集]
- 期間 2007年11月2日~11月23日
- 特集:特別企画「映画はお笑いだ!」
2009年 大阪アジアン映画祭2009[編集]
- 期間 2009年3月7日~3月22日
- 受賞結果
- 観客賞:『サイアム・スクエア』
2010年 大阪アジアン映画祭2010[編集]
- 期間 2010年3月6日~3月14日
- 特集
- 関連企画「ヤスミン・アハマド監督追悼特集」
- SAPPOROショートフェスト2009優秀作品特別上映
- 受賞結果
- 観客賞:『聴説』
2011年 大阪アジアン映画祭2011[編集]
- 期間 2011年3月5日~3月13日
- 部門
- コンペティション、特別招待作品
- 特集
- 受賞結果
- グランプリ(最優秀作品賞):『恋人のディスクール』[4]
- 来るべき才能賞:バンジョン・ピサンタナクーン(『アンニョン!君の名は』監督)
- ABC賞:『アンニョン!君の名は』
- 観客賞:『一万年愛してる』
- 国際審査委員:審査委員長 行定勲(映画監督/日本)、キム・デウ(映画監督/韓国)、ミルクマン斉藤(映画評論家/日本)
2012年 第7回大阪アジアン映画祭/OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2012[編集]
- 期間 2012年3月9日~3月18日
- 部門
- コンペティション、特別招待作品、インディ・フォーラム
- 特集
- 香港映画祭
- 受賞結果
- 国際審査委員:審査委員長 上野昂志(批評家・映画評論家/日本)、キム・テシク(映画監督/韓国)、アダム・ウォン(映画監督/香港)
2013年 第8回大阪アジアン映画祭/OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2013[編集]
- 期間 2013年3月8日~3月17日
- 部門
- コンペティション、特別招待作品、インディ・フォーラム
- 特集
- 受賞結果
- 国際審査委員:ゾーイ・チェン(金馬奨プログラム・ディレクター/台湾)、ツァン・ツイシャン(映画監督/香港)、高橋陽一郎(映画監督/日本)
2014年 第9回大阪アジアン映画祭/OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2014[編集]
- 期間 2014年3月7日~3月16日
- 部門 コンペティション、特別招待作品、インディ・フォーラム
- 特集
- 台湾:電影ルネッサンス2014
- 小特集:台湾語映画、そして日本
- Special Focus On Hong Kong 2014
- 追悼 ランラン・ショウ
- 東日本大震災から3年「メモリアル3.11」
- 台湾:電影ルネッサンス2014
- 受賞結果
- 国際審査委員:ユージン・ドミンゴ(女優/フィリピン)、トム・リン(映画監督/台湾)、ヤン・リーナー(映画監督/中国)
2015年 第10回大阪アジアン映画祭/OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2015[編集]
- 期間 2015年3月6日~3月15日
- 部門 コンペティション、特別招待作品、インディ・フォーラム
- 特集
- ニューアクション! サウスイースト
- 台湾:電影ルネッサンス2015
- 小特集:エドワード・ヤンとその仲間たち
- Special Focus On Hong Kong 2015
- 東日本大震災から4年「メモリアル3.11」
- 受賞結果[9]
- グランプリ(最優秀作品賞):『コードネームは孫中山』(監督:イー・ツーイェン/台湾)
- 来るべき才能賞:メート・タラートン(『アイ・ファイン、サンキュー、ラブ・ユー』監督)
- スペシャル・メンション:シャーリーン・チョイ(『セーラ』主演女優)
- ABC賞:『いつかまた』(劇場公開題『いつか、また』)
- 薬師真珠賞:プリーチャヤー・ポンタナーニコン(アイス)(『アイ・ファイン、サンキュー、ラブ・ユー』主演女優)
- 観客賞:『コードネームは孫中山』
- 国際審査委員:審査委員長 パン・ホーチョン(映画監督/香港)、武田梨奈(女優/日本)、ユン・ジンソ(女優/韓国)
2016年 第11回大阪アジアン映画祭/OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2016[編集]
- 期間 2016年3月4日~3月13日
- 部門 コンペティション、特別招待作品、インディ・フォーラム
- 特集
- ニューアクション! サウスイースト
- 小特集:刷新と乱れ咲き ベトナム・シネマのここ数年
- サウスイースト・クラシック
- 台湾:電影ルネッサンス2016
- Special Focus On Hong Kong 2016
- ニューアクション! サウスイースト
- 受賞結果
- グランプリ(最優秀作品賞):『豚のような女』(監督:チャン・ムニル/韓国)
- 来るべき才能賞:ウィゼマ・ボルヒュ(『そんな風に私を見ないで』監督、脚本、主演)
- JAPAN CUTS Award:『想い出の中で』(監督:完山京洪/日本)
- ABC賞:『フリーランス』(監督:ナワポン・タムロンラタナリット/タイ)
- 薬師真珠賞:エラ・チェン(陳嘉樺)(『欠けてる一族』主演女優)
- 観客賞:『湾生回家(わんせいかいか)』(監督:ホァン・ミンチェン(黄銘正)/台湾)
- 国際審査委員:審査委員長 イー・ツーイェン(易智言)(映画監督/台湾)、ファン・ダン・ジー(PHAN Dang Di)(映画監督/ベトナム)、ジョコ・アンワール(Joko ANWAR)(映画監督/インドネシア)
2017年 第12回大阪アジアン映画祭/OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2017[編集]
- 期間 2017年3月3日~3月12日
- 部門 コンペティション、特別招待作品、インディ・フォーラム
- 特集企画
- アジアの失職、求職、労働現場
- ニューアクション! サウスイースト
- Special Focus On Hong Kong 2017
- 日タイ修好130周年 タイ映画プロモーション
- 協賛企画
- 芳泉文化財団の映像研究助成
- 受賞結果
- 国際審査委員:ホー・ユーハン(HO Yuhang)(監督/マレーシア)、モンスター・ヒメネス(Monster JIMENEZ)(プロデューサー・脚本家・監督/フィリピン)、中西美帆(女優/日本)
2018年 第13回大阪アジアン映画祭/OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2018[編集]
- 期間 2018年3月9日~3月18日
- 部門 コンペティション、特別招待作品、インディ・フォーラム
- 特集企画
- ニューアクション! サウスイースト
- Special Focus On Hong Kong 2018
- 台湾:電影ルネッサンス2018
- 祝フィリピン・シネマ100年
- 協賛企画
- 芳泉文化財団の映像研究助成
- 受賞結果
- 国際審査委員:ファン・ザー・ニャット・リン(PHAN Gia Nhat Linh)(監督/ベトナム)、キム・ジョンウン(KIM Jungeun)(監督/韓国)、リム・カーワイ(LIM Kah Wai)(監督/マレーシア)
2019年 第14回大阪アジアン映画祭/OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2019[編集]
- 期間 2019年3月8日~3月17日
- 部門 コンペティション、特別招待作品、インディ・フォーラム
- 特集企画
- ニューアクション! アジア
- Special Focus On Hong Kong 2019
- 台湾:電影ルネッサンス2019
- 協賛企画
- 芳泉文化財団の映像研究助成
- 受賞結果
- グランプリ(最優秀作品賞):『なまず』(Maggie)(監督:イ・オクソプ/韓国)
- 来るべき才能賞:バイ・シュエ(BAI Xue)(『過ぎた春』監督/中国)
- スペシャル・メンション:『ブルブルは歌える』(Bulbul Can Sing)(監督:リマ・ダス/インド)
- スペシャル・メンション:ハン・ガラム(HAN Ka-ram)(『アワ・ボディ』監督/韓国)
- ABCテレビ賞:『アルナとその好物』(Aruna & Her Palate)(監督:エドウィン/インドネシア)
- 薬師真珠賞:ニルミニ・シゲラ(Nilmini SIGERA)(『アサンディミッタ』女優/スリランカ)
- JAPAN CUTS Award:『JKエレジー』(Demolition Girl)(監督:松上元太/日本)
- JAPAN CUTS Award スペシャル・メンション:『WHOLE』(監督:川添ビイラル/日本)
- 芳泉短編賞:『じゃあまたね』(till next time)(監督:ポーリー・ホアン/台湾)
- 芳泉短編賞 スペシャル・メンション:『2923』(監督:サニー・ユイ/台湾)
- 観客賞:『淪落の人』(Still Human)(監督:オリヴァー・チャン/香港)
- コンペティション部門国際審査委員:イヴェット・チョウ(Yvette CHOU)(監督/台湾)、ヤクブ・クロリコフスキ(Jakub KROLIKOWSKI)(ファイブ・フレイバーズ映画祭アーティスティック・ディレクター兼共同創設者/ポーランド)、サマンサ・リー(Samantha LEE)(監督/フィリピン)
- 芳泉短編賞審査委員:チェ・ヒソ(Moon CHOI)(女優/韓国)、佐藤慶紀(監督/日本)、カズ・ワタナベ(Kazu WATANABE)(ジャパン・ソサエティー映画部門副ディレクター/アメリカ)
2020年 第15回大阪アジアン映画祭/OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2020[編集]
- 期間 2020年3月6日〜3月15日
- 部門 コンペティション、特別注視、インディ・フォーラム、特別招待作品
- 特集企画
- ニューアクション! サウスイースト
- 祝・韓国映画101周年:社会史の光と陰を記憶する
- 台湾:電影ルネッサンス2020
- Special Focus On Hong Kong 2020
- 協賛企画
- 芳泉文化財団の映像研究助成
- 受賞結果
- グランプリ(最優秀作品賞):『ハッピー・オールド・イヤー』(Happy Old Year)(監督:ナワポン・タムロンラタナリット/タイ)
- 来るべき才能賞:パク・ソンジュ(PARK Sun-joo)(『家に帰る道』監督/韓国)
- 最優秀男優賞:間瀬英正(MASE Hidemasa)(『コントラ』主演男優/日本)
- ABCテレビ賞:『愛について書く』(Write about Love)(監督:クリッサント・アキーノ/フィリピン)
- 薬師真珠賞:戴立忍(Leon DAI)(『君の心に刻んだ名前』助演男優/台湾)
- JAPAN CUTS Award:『ある殺人、落葉のころに』(The Murders of Oiso)(監督:三澤拓哉/日本・香港・韓国)
- 芳泉短編賞:『Hammock』(監督:岸建太朗/日本)
- 観客賞:『少年の君』(Better Days)(監督:デレク・ツァン/中国・香港)
- コンペティション部門国際審査委員:宇田川幸洋(UDAGAWA Koyo)(映画評論家/日本)、松林うらら(MATSUBAYASHI Urara)(女優・プロデューサー/日本)
- 芳泉短編賞審査委員:アンシュル・チョウハン(Anshul CHAUHAN)(監督/日本)、森脇清隆(MORIWAKI Kiyotaka)(京都文化博物館学芸課映像・情報室長/日本)
その他[編集]
2009年から2014年までDHLジャパンが映画祭の物流面での支援(映画フィルムや作品素材などの輸送)を行っていた[10]
脚注[編集]
- ^ “インタビュー&レポート”. ぴあ関西版WEB. (2014年2月18日) 2015年8月1日閲覧。
- ^ a b 大阪アジアン映画祭開幕 日本初の作品一挙上映.『産経新聞(大阪)』.2009年3月14日付朝刊、25面
- ^ “大阪アジアン映画祭、邦画対象アワード新設”. 映画.com (2016年2月14日). 2016年2月14日閲覧。
- ^ 大阪アジアン映画祭 グランプリに香港作品 完成度抜きんでた愛の物語.『読売新聞(大阪)』.2011年3月18日付夕刊、9面
- ^ 法廷闘争描くインドの感動作 大阪アジアン映画祭グランプリ.『読売新聞(大阪)』.2012年3月22日付夕刊、9面
- ^ 憂楽帳=芽生え.『毎日新聞』.2013年6月28日付夕刊、15面
- ^ <お知らせ>「KANO 1931海の向こうの甲子園」.『朝日新聞』.2015年1月21日付朝刊、37面
- ^ 戦前甲子園で活躍 台湾「嘉義農林」野球部映画化 後進の国立大で教えた岡山大・土屋准教授に聞く.『山陽新聞』.2015年2月7日付夕刊、1面
- ^ “第10回大阪アジアン映画祭グランプリ&観客賞は『藍色夏恋』監督の新作!”. シネマトゥデイ. (2015年3月16日) 2015年8月1日閲覧。
- ^ DHLジャパン 大阪アジアン映画祭 物流サポート.『日本海事新聞』.2014年3月6日付朝刊、3面