三重県奄芸郡の範囲
奄芸郡(あんきぐん、あんげぐん)は、三重県(伊勢国)にあった郡。
郡域[編集]
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。
- 鈴鹿市の一部(概ね白子本町、白子駅前、白子町、東旭が丘、野町東、野町中、野町西、野町、稲生町、鈴鹿ハイツ、御薗町、長法寺町、三宅町より南東[1])
- 津市の一部(概ね上浜町・島崎町・大谷町の各一部[2]および江戸橋、一身田各町、夢が丘、大里各町、高野尾町、芸濃町椋本、芸濃町忍田、芸濃町楠原以北)
- 亀山市の一部(関町萩原・関町福徳)
歴史[編集]
近世以降の沿革[編集]
知行
|
村数
|
村名
|
藩領
|
紀伊和歌山藩
|
30村
|
木鎌稗田村出作、稲生村出作、徳田村、徳田村出作、中瀬古村、郡山村、御薗村、上野村、大別保村、徳居村、長法寺村、三行村、赤部村、南黒田村、秋永村、中別保村、野崎山田井村、小野田村、野田村、今井谷村、小川村、久知野村、木鎌村[4]、稗田村、白子村、寺家村、稲生村、野町新田、野村新田、磯山村
|
伊勢津藩
|
16村
|
●一身田村、大部田村、松本崎村、●窪田村、高野尾村、高野尾無里、椋本無里、忍田無里、中縄村、楠原村、楠原無里、萩原村、福徳村、椋本村、忍田村、粉川村
|
伊勢久居藩
|
6村
|
北黒田村、端村、川北村、山室村、林村、楠平尾村[5]
|
和歌山藩・津藩
|
8村
|
中瀬村、平野村、中野村、大古曽村、上津部田村、中山村、町屋村、白塚村
|
和歌山藩・久居藩
|
4村
|
越知村、三宅村[6]、高佐村、浜田村
|
- 明治4年
- 明治5年3月17日(1872年4月24日) - 安濃津県が改称して三重県となる。
- 明治初年 - 高野尾無里が高野尾村に、椋本無里が椋本村に、忍田無里が忍田村に、楠原無里が楠原村にそれぞれ合併。(60村)
- 明治8年(1875年)(54村)
- 木鎌稗田村出作・稲生村出作・徳田村出作・木鎌村・稗田村が合併して五祝村となる。
- 大別保村が千里村に、松本崎村が大部田村にそれぞれ合併。
- 中別保村が豊津村に[7]、野崎山田井村が睦合村にそれぞれ改称。
- 明治9年(1876年) - 今井谷村・田端村が合併して豊野村となる。(53村)
- 明治12年(1879年)2月5日 - 郡区町村編制法の三重県での施行により、行政区画としての河曲郡が発足。「河曲奄芸郡役所」が白子村に設置され、河曲郡とともに管轄。
町村制以降の沿革[編集]
1.白子町 2.稲生村 3.天名村 4.合川村 5.栄村 6.上野村 7.豊津村 8.黒田村 9.白塚村 10.栗真村 11.一身田村 12.大里村 13.高野尾村 14.椋本村 15.明村(紫:津市 桃:鈴鹿市 赤:亀山市 21 - 27は河曲郡)
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町14村)
- 白子町 ← 白子村、寺家村、河曲郡江島村(現・鈴鹿市)
- 稲生村 ← 稲生村、野町新田、野村新田(現・鈴鹿市)
- 天名村 ← 徳田村、御薗村、越知村[字北浦](現・鈴鹿市)
- 合川村 ← 徳居村、三宅村、長法寺村(現・鈴鹿市)
- 栄村 ← 磯山村、五祝村、秋永村、郡山村、中瀬古村、越知村[字北浦を除く](現・鈴鹿市)
- 上野村 ← 上野村、千里村、久知野村、中瀬村(現・津市)
- 豊津村(単独村制。現・津市)
- 黒田村 ← 北黒田村、三行村、浜田村、赤部村、南黒田村、高佐村(現・津市)
- 白塚村(単独村制。現・津市)
- 栗真村 ← 小川村、中山村、町屋村(現・津市)
- 一身田村 ← 一身田村、豊野村、平野村、大古曽村、中野村、上津部田村、窪田村[一部](現・津市)
- 大里村 ← 窪田村[大部分]、川北村、睦合村、小野田村、野田村、山室村(現・津市)
- 高野尾村(単独村制。現・津市)
- 椋本村(単独村制。現・津市)
- 明村 ← 忍田村、楠原村、中縄村、楠平尾村、林村(現・津市)、萩原村、福徳村(現・亀山市)
- 大部田村が津市の一部となる。
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、河曲郡・奄芸郡の区域をもって河芸郡が発足。同日奄芸郡廃止。
行政[編集]
- 河曲・奄芸郡長
代 |
氏名 |
就任年月日 |
退任年月日 |
備考
|
1 |
|
明治12年(1879年)2月5日 |
|
|
|
|
|
明治29年(1896年)3月31日 |
朝明郡との合併により奄芸郡廃止
|
脚注[編集]
- ^ 近鉄名古屋線・白子駅周辺の住居表示実施地区については不詳。本項では白子本町周辺を除き、現在の鈴鹿市の地域区分によった。
- ^ 津駅周辺の町名変更実施地区については不詳。
- ^ 「旧高旧領取調帳」に本郡は記載されておらず、全村が河曲郡に含まれている。所属郡の判別は木村礎の注釈による。
- ^ 本村以下8村は「旧高旧領取調帳」には記載なし。
- ^ 楠平尾村・楠平尾無里に分かれて記載。
- ^ 三宅村・三宅無里に分かれて記載。三宅無里は全域が久居藩領。
- ^ 中別保村と枝郷として扱われていた影重村・一色村が統合して改称。
参考文献[編集]
関連項目[編集]