奇譚クラブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目には性的な表現や記述が含まれます。免責事項もお読みください。 |
『奇譚クラブ』(きたんクラブ)は、1947年(昭和22年)より1975年(昭和50年)まで出版されたSM系の雑誌[1]。1954年(昭和29年)3月と1955年(昭和30年)5月に一時発行禁止処分を受けた。B5版のカストリ雑誌として出発したが、1952年5・6月合併号よりA5版にリニューアルし、以降、本格的にサディズム、マゾヒズム、フェティシズム、切腹などを中心に扱う雑誌となった。出版社は、曙書房、天星社、暁出版 (大阪)、きたん社と変わっている。
概要[編集]
奇譚クラブはSMやフェティシズムなどの逸脱的な性嗜好に興味をもつ読者を対象にし、読み物の他に匿名の読者の文通の仲介や情報交換を行っていた[2]。 SMを扱った文学作品としては古典の部類に入る団鬼六の『花と蛇』、沼正三の『家畜人ヤプー』はこの雑誌に発表されたもの[2]。創刊当初からエログロとしての女相撲に関する記事を継続的に発信し、その後も女子プロレスなどを形容する際に使われる「女闘美」という言葉を誕生させた[1]。1947年12月号には男娼、男妾の記事があり、創刊年の頃から男色や男性同性愛についても取り上げていた。
歴史学者の河原梓水[3] によると、女性史・服装史研究家・作家の村上信彦は「吾妻新」の筆名で多数の寄稿をしていたという[4]。また作曲家の 矢代秋雄も「麻生保」の筆名で熱心に投稿していた[5]。
1997年(平成9年)11月(出版50周年)に 平成版 奇譚クラブ がユニ報創より出版され、不定期ながらも翌年7月(新装3号)までの出版が確認されている。新創刊ではなく新装刊としており復刊を意識した巻頭挨拶文が掲載されている。内容はSMも扱う風俗誌と言うもので、昭和40年代の奇譚クラブに掲載されていた記事やモノクロ写真を幾つか再掲載している。
備考[編集]
「奇譚クラブ」を名乗る2006年創業の玩具製造会社が存在するが、本誌とはまったく無関係である。
脚注[編集]
- ^ a b 一階千絵「雑誌記事における女相撲のイメージに関する一考察:『女闘美』 観念に着目して」『文芸と思想』(73) 福岡女子大学文学部 NAID 110007332646 2009 pp.37-55.
- ^ a b 鈴木真吾「沼正三と天野哲夫:ある覆面作家の素顔をめぐって」『和光大学現代人間学部紀要』(3) 和光大学現代人間学部 NAID 120004903002 2010-03 pp.151-174.
- ^ J-Global 河原梓水 2020年11月7日閲覧
- ^ 立命館文學 = The journal of cultural sciences (647), 698-720, 2016-03 村上信彦の『奇譚クラブ』における匿名テクストを解読する : 戦後の民主的平等論者の分身について 2020年11月7日閲覧
- ^ 森下小太郎「『家畜人ヤプー』の覆面作家は東京高裁・倉田卓次判事」(『諸君!』1982年11月号)