| この 存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。 信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "奥山義行" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年1月) |
奥山 義行(おくやま よしゆき、1970年5月3日 - )は、日本の元陸上競技選手、1991年世界陸上の元200m走日本代表。TBS『SASUKE』の有力選手でもある。身長168cm、体重58kg。山形県出身。日本大学卒業。
人物[編集]
かつては陸上競技の短距離の選手で、1989年の日本陸上競技選手権大会では、200m優勝、100m2位という成績を残す。世界陸上の代表選考を兼ねた1991年の日本選手権で優勝し[1]、世界陸上200m日本代表となる。
陸上競技引退後はバイクのロードレーサーだったが、SASUKEに専念するため転職をし、現在はジムのインストラクターを勤めている。
上述の陸上競技での実績と落ち着いた雰囲気から、SASUKE内での通称は『孤高の天才スプリンター』である。SASUKEは自分にとってのオリンピックだと語る。SASUKE挑戦者としては珍しくステージクリア後もあまり表情を変えない為、実況等では「冷静沈着、常にクール」と称されるも、本人は「実はクールではないんです」と否定しており、[2]事実第24回大会の3rdステージクリア時には、ゴールの床に突っ伏し歓喜する姿を見せていた。第26回大会前には地元山形県に念願のマイホームを設立し、庭に作ったセットで練習に取り組む姿を見せていた。また、他の選手が脱落していき、全体的にクリア者の少ない大会に強い。[3]30代後半での初挑戦でありながら、後述の通り数多くの大会で好成績をおさめている。ゼッケンは、90番台前半から半ばが基本であるが、50番台、20番台、80番台をそれぞれ1度ずつ付けた経験を持っている。
既婚者であり、2児の父でもある。
SASUKEでの戦歴[編集]
第19回~第23回[編集]
初の出場となった第19回はそり立つ壁でタイムアップ(全カット、ゼッケン39及び第25回の事前番組にて放映)。第20回では1stを7.31秒残しで突破して1stクリア者3人のうちの1人となる。2ndではサーモンラダーをハイテンポでクリアするが、スティックスライダー突入直後にバーが傾き、脱線して落下した(ゼッケン1924)。第21回は、そり立つ壁でタイムアップ(全カット、ゼッケン95)。第22回は、SASUKE専用のシューズを作って出場した。1stを2大会ぶりに突破し、2ndを24.83秒残しの最速クリア。3rd最後の挑戦者となり、新クリフハンガー下り段差でリタイア(ゼッケン84)。第23回は1st、2ndを危なげなくクリアして、3rdでは前回リタイアした新クリフハンガーを見事突破するも、スパイダーフリップで子供の声を合図に飛び移るが左足が枠外から外れそのまま滑り落ちリタイア(ゼッケン92)。
第24回[編集]
第24回は1st、2ndを突破して3rdでは前回リタイアしたスパイダーフリップを攻略し、39歳の史上最年長ファイナリストとなる。Finalでは残り4メートルの所でタイムアップ(ゼッケン95)。
第25回~第27回[編集]
第25回は1st、2ndを突破して3rdでは新エリア、フローティングボードに苦戦。何とか耐え抜きクリアするがアルティメットクリフハンガー1本目で落下した(ゼッケン50)。第26回は、1stを危なげなく突破。2ndのウォールリフティングで残り5秒というところまで追い詰められたが、3枚の壁を圧倒的なスピードで持ち上げ、わずか0.30秒残しでクリアし、史上初の40代での3rd進出を達成。3rdへと進んだ6人中ただ1人の日本人であった。3rdではアルティメットクリフハンガーでリタイアした(ゼッケン97)。第27回は、1st、2ndを突破して3rdではフライングバーでバーが脱線し落下(ゼッケン96)。なお第22回から第27回まで、6大会連続3rd進出という記録は、ドリュー・ドレッシェルと並んで、竹田敏浩の7大会連続に次ぐ歴代2位タイの記録である。
第28回~[編集]
第28回はオーディションに参加したものの落選し、出場できなかった。予選を4位で通過し2大会ぶりの出場となった第29回は、1stを突破するも2ndバックストリームでタイムアップ(ダイジェスト、ゼッケン89)。第30回からは出場していない。
大会別成績[編集]
大会 |
ゼッケン |
STAGE |
記録 |
備考
|
第19回大会 |
39 |
1st |
そり立つ壁 |
タイムアップ
|
第20回大会 |
1924 |
2nd |
スティックスライダー |
脱線
|
第21回大会 |
95 |
1st |
そり立つ壁 |
タイムアップ
|
第22回大会 |
84 |
3rd |
新クリフハンガー |
|
第23回大会 |
92 |
3rd |
スパイダーフリップ |
飛び移り失敗
|
第24回大会 |
95 |
FINAL |
Gロープ |
残り約4m
|
第25回大会 |
50 |
3rd |
アルティメットクリフハンガー(1本目) |
|
第26回大会 |
97 |
3rd |
アルティメットクリフハンガー(4本目) |
最優秀成績
|
第27回大会 |
96 |
3rd |
フライングバー |
1回目
|
第29回大会 |
89 |
2nd |
バックストリーム |
タイムアップ
|
通算成績[編集]
出場数 |
2nd進出 |
3rd進出 |
FINAL進出 |
最優秀成績
|
10回 |
8回 |
6回 |
1回 |
1回
|
最速タイム[編集]
大会 |
STAGE |
制限時間 |
残りタイム |
クリア人数 |
備考
|
第22回大会 |
2nd |
80秒 |
24.83秒 |
4人 |
|
本大会以外での出来事[編集]
- 2010年8月、アメリカ版SASUKE、「Ninja warrior」のSASUKE予選会に、長野誠、漆原裕治と共にゲスト出場。
脚注[編集]
- ^ 過去の優勝者・記録(男子200m)第103回 日本陸上競技選手権大会 - The 103rd JAAF Athletics Championships
- ^ SASUKE第26回大会実況より
- ^ SASUKE第27回大会VTRより
日本陸上競技選手権大会 男子200m優勝者 |
---|
1910年代 |
- 13 明石和衛
- 14 黒田義夫
- 15 黒田義夫
- 16 東口真平
- 17 奥村良一
- 18 平野一人
- 19 伊達宗敏
|
---|
1920年代 | |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 |
- 40 湯浅徹平
- 42 岩崎重雄
- 46 曽田英治
- 47 生駒一太
- 48 戸井田博治
- 49 生駒一太
|
---|
1950年代 |
- 50 生駒一太
- 51 中島健
- 52
ハーブ・マッキンリー
- 53 中島健
- 54 赤木完次
- 55 原義明
- 56 原義明
- 57 原義明
- 58 久保宣彦
- 59 久保宣彦
|
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
- *は大会記録
- 100m
- 200m
- 400m
- 800m
- 1500m
- 5000m
- 10000m
- 3000mSC
- 110mH
- 400mH
|
|
SASUKE最優秀成績者 |
---|
第1-10回大会 | |
---|
第11-20回大会 | |
---|
第21-30回大会 | |
---|
第31-回大会 |
- 第31回: 森本裕介
- 第32回: ドリュー・ドレッシェル
- 第33回: ドリュー・ドレッシェル
- 第34回: 森本裕介
- 第35回: 森本裕介
- 第36回: 森本裕介
- 第37回: レネ・キャスリー
- 第38回: 森本裕介
|
---|
|
|