奥間レスト・センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
奥間レストセンター (保養施設) | |
---|---|
国頭村(字辺土名、字奥間、字桃原、字鏡池) | |
![]() 対岸の岬部分が米軍保養施設「奥間レストセンター」となる。 | |
種類 | FAC6004 |
面積 | 546,000m2 |
施設情報 | |
管理者 | 沖縄の米軍基地 アメリカ空軍 |
歴史 | |
使用期間 | 1947- |
奥間レスト・センター(おくまレストセンター)は、沖縄県国頭郡国頭村に位置する約0.55km2の在日米空軍が管理する米軍保養施設 (FAC6004)。米軍ビーチのため、地元では「軍ビ」と呼ばれている。施設管理は空軍となっているが、軍の福利厚生施設であるため、陸・海・空・海兵の別を問わず、軍人、家族、軍属の利用が可能。
基地概要[編集]
- 場所:国頭村(字辺土名、字奥間、字桃原、字鏡池)
- 面積:546,000m2
- 駐留軍従業員数:99人[1]
- 管理部隊:第18航空師団第18任務支援群司令部[2]
- 福利厚生施設として宿泊施設をはじめ広大なビーチ、芝生で整えられたキャンプ場、バンガロー、ログハウスなど各種の宿泊施設、レストラン、バー、劇場、ゴルフ場(ショートコース)、テニスコートなどが用意されている。
使用部隊と任務[編集]
- 米軍人・軍人の家族・軍属
- またゴールデンウイーク中には「オクマビーチフェスト」が行われる。
沿革[編集]
- 1947年(昭和22年)8月1日:米軍による統治下で、軍のリゾート施設と施設「奥間レスト・センター」として施設使用開始。地元の土地所有者に50ドルが支払われた[3]。
- 1972年(昭和47年)5月15日:沖縄の復帰に伴い奥間レスト・センターとして施設・区域が提供される。
- 1977年(昭和52年)5月15日:施設区域の南側に隣接していた奥間VOA通信所の敷地が返還される(現在のオクマ プライベートビーチ&リゾート)。
- 1977年(昭和52年)9月30日:施設管理権が陸軍から空軍へ移管。
- 1978年(昭和53年)3月31日:南側の浄水場用地等として、1977年に返還された奥間VOA通信所の給水管用地、約12,250㎡を追加提供。[4]
地理[編集]
- 主に施設区域となっているのは国頭村字辺土名、字桃原、字奥間に位置し国頭村の最西端となる。
- 南側には米軍のVOA通信所施設があったが返還され、現在リゾートホテルとなっている。
- 1986年に国頭村は奥間レスト・センターの全面返還を要望している[4]。
- 東南側にはオクマビーチがあり、リゾートホテルも隣接する。
- 使用されていない軽飛行機用の滑走路がある。
- 南側に二カ所の飛び地を所有している。
脚注[編集]
- ^ “FAC6004奥間レスト・センター/沖縄県”. www.pref.okinawa.jp. 2020年2月28日閲覧。
- ^ “Working at Okuma: busy beach life” (英語). Kadena Air Base. 2021年1月4日閲覧。
- ^ “How Okuma Beach got its start on Okinawa” (英語). Stripes Okinawa (2020年9月23日). 2021年1月4日閲覧。
- ^ a b 沖縄県「米軍基地環境カルテ 奥間レスト・センター」(2017年)