女流立葵杯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
女流立葵杯(じょりゅうたちあおいはい)は、囲碁の女流棋士による棋戦。協賛の一般財団法人温知会の運営する会津中央病院を冠する「会津中央病院・女流立葵杯」が正式名称となる。 第1回から第3回までは「会津中央病院杯・女流囲碁トーナメント戦」であったが、第4回から「女流立葵杯」になった。女流棋戦では2番目の格式となる[1]。
概要[編集]
- 女流立葵杯
女流囲碁トーナメント戦から変更されたが回数は引き継ぐ。棋戦名は会津若松市の花から採られた。前身の「女流囲碁トーナメント戦」は2日制の決勝一番勝負で行われていたが、女流立葵杯としては初回となる第4回は1日制の決勝三番勝負となり、第5期から挑戦手合三番勝負となった[2]。本戦は8名によるトーナメントで行われ、予選・本戦は持ち時間2時間、決勝は持ち時間各3時間。本戦残留・シード規定は女流タイトル者のみ[3]。
- 主催 日本棋院
- 協賛 一般財団法人温知会
- 協力 関西棋院、福島民報、日本棋院福島県支部連合会、囲碁・将棋チャンネル
- 優勝賞金 700万円
- 女流囲碁トーナメント戦
青葉かおりが創設するためにプロデューサーとして奔走した[4]。2014年に創設され、本戦は8名によるトーナメントで行われ、予選・本戦の持ち時間は1時間(第5期以降2時間)、決勝の持ち時間は第2回までは5時間、第3回のみ6時間の2日制で行われた。女流棋戦としては賞金総額が最大であり[5]、封じ手のある2日制の棋戦もこれが唯一であった。
歴代優勝者[編集]
- △は先番
- 第1回から第3回までは2日制決勝一番勝負
- 第4回は1日制決勝三番勝負
- 第5期以降は挑戦手合三番勝負
- タイトル・段位は当時のもの
回 | 開催年 | 優勝 | 勝敗 | 準優勝 | 本戦出場棋士 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 2014年 | 藤沢里菜 | 1-0 | 奥田あや
三段△ |
謝依旻
女流名人 |
小山栄美
六段 |
加藤啓子
六段 |
万波奈穂
三段 |
石井茜
二段 |
王景怡
二段 |
第2回 | 2015年 | 王景怡 | 1-0 | 謝依旻
女流名人△ |
藤沢里菜
会津中央病院杯 |
桑原陽子
六段 |
加藤啓子
六段 |
鈴木歩
六段 |
石井茜
二段 |
金子真季
初段 |
第3回 | 2016年 | 謝依旻 | 1-0 | 青木喜久代
八段△ |
王景怡
会津中央病院杯 |
鈴木歩
七段 |
加藤朋子
六段 |
藤沢里菜
三段 |
金子真季
初段 |
稲葉かりん
初段 |
第4回 | 2017年 | 藤沢里菜 | ○●○ | 謝依旻
会津中央病院杯 |
向井千瑛
五段 |
巻幡多栄子
四段 |
万波奈穂
三段 |
奥田あや
三段 |
王景怡
二段 |
西山静佳
初段 |
期 | 開催年 | 女流立葵杯 | 勝敗 | 相手 | 本戦出場棋士 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第5期 | 2018年 | 藤沢里菜 | ●○○ | 謝依旻
女流本因坊 |
青木喜久代
八段 |
吉田美香
八段 |
加藤啓子
六段 |
向井千瑛
五段 |
田村千明
三段 |
石井茜
三段 |
星合志保
二段 |
記録[編集]
- 藤沢里菜が女流棋士史上最年少で当タイトルを獲得(15歳9か月)[6]
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 第4回会津中央病院・女流立葵杯 囲碁序列格上げ決勝3番勝負福島民報 2017年5月21日
- ^ 第4回会津中央病院・女流立葵杯が開幕日本棋院 2017年1月16日
- ^ 第4回 会津中央病院・女流立葵杯日本棋院 2017年5月29日閲覧
- ^ 囲碁界のサラブレッド・藤沢里菜の優勝なるか ── 会津中央病院杯
- ^ 優勝賞金額の最大は、2015年創設の扇興杯
- ^ 藤沢里菜、最年少タイトル獲得
外部リンク[編集]
- 女流立葵杯 - 日本棋院
女流棋戦年間 | ||||||
女流棋聖 | 女流名人 | 女流立葵杯 | 扇興杯 | 女流本因坊 | ||
1-2月 | 3月 | 6-7月 | 7月 | 10-11月 |
|
|
カテゴリ: