安場保健
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安場 保健(やすば やすたけ、1888年(明治21年)6月18日[1] - 1944年(昭和19年)2月3日[1][2])は、大正・昭和期の実業家、電気技術者、政治家、華族。貴族院男爵議員。
経歴[編集]
実業家・安場末喜の長男として生まれた[1][3]。父の死去に伴い、1930年4月15日、男爵を襲爵した[1][3][4]。
1913年7月、東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業[2][3][5]。同年、芝浦製作所に入社[2]。その後、東洋電気製作所取締役、東京金鋼技術顧問、東京港運社長、芝浦運輸社長、東亜印刷監査役などを務めた[2][3]。
1934年2月、貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[6]、公正会に所属して死去するまで二期在任した[2]。その他、逓信省委員、運輸通信省委員などを務めた[2]。
親族[編集]
- 妻:輝子(田健治郎二女)[1]
- 長男:保雅(男爵)[1]
- 二女:美代子(松岡康光夫人)[1]
- 弟:安場保雄(海軍中将)、村田保定(弁護士・貴族院男爵議員)、安場保国(山陽パルプ副社長、子に安場保吉)[7]
- 義兄弟(姉妹の夫):富永敏麿(矢野二郎の甥、工学士)、清野謙次(医学博士)、平野義太郎(法学博士)[7]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 人事興信所編『人事興信録』第14版 下、1943年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 安場末喜 |
男爵 安場(保和)家第3代 1930年 - 1944年 |
次代: 安場保雅 |