宍道湖大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年9月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2013年4月) |
宍道湖大橋 | |
---|---|
宍道湖大橋、下流の松江大橋より |
|
所在地 | ![]() 松江市 宍道湖 |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |

島根県立美術館から望む
宍道湖大橋(しんじこおおはし)は、島根県松江市を流れる大橋川の最も宍道湖側に架かっている道路橋である。かつては島根県が管理していた有料道路だった。また、島根県道37号松江鹿島美保関線の一部である。
沿革[編集]
- 1972年7月1日 開通[1]。大橋川の南側に料金所があった。普通乗用車は1回50円。
- 1981年7月1日 無料化。島根県道37号松江鹿島美保関線の一部区間になった。
- 2002年7月30日 道路幅が拡幅(4車線化)[2]。
朝夕の渋滞[編集]
橋の付近は、朝夕はよく渋滞する。近くにあるNHK松江放送局のカメラで、この橋の様子が捉えられている。