宜州(ぎしゅう)は、中国にかつて存在した州。唐代から宋代にかけて、現在の広西チワン族自治区河池市宜州区一帯に設置された。
概要[編集]
630年(貞観4年)、唐により粤州が置かれた。乾封年間、粤州は宜州と改称された。742年(天宝元年)、宜州は竜水郡と改称された。758年(乾元元年)、竜水郡は宜州の称にもどされた。宜州は嶺南道の安南都護府に属し、竜水・崖山・東璽・天河の4県を管轄した[1]。
北宋のとき、宜州は広南西路に属し、竜水・天河・忻城・思恩の4県を管轄した。1119年(宣和元年)、竜水県は宜山県と改称された。1265年(咸淳元年)、南宋により宜州は慶遠府に昇格した[2]。
脚注[編集]
- ^ 『旧唐書』地理志四および『新唐書』地理志七上
- ^ 『宋史』地理志六
宋朝の行政区分 |
---|
北宋 |
---|
京東東路 |
|
---|
京東西路 |
|
---|
京西南路 |
|
---|
河北東路 |
|
---|
河北西路 |
|
---|
河東路 |
府 | |
---|
州 | |
---|
軍 |
威勝軍 | 平定軍 | 岢嵐軍 | 寧化軍 | 火山軍 | 保徳軍
|
---|
|
---|
永興軍路 |
|
---|
秦鳳路 |
|
---|
両浙路 |
|
---|
淮南東路 |
|
---|
淮南西路 |
|
---|
江南東路 |
|
---|
江南西路 |
|
---|
荊湖北路 |
|
---|
荊湖南路 |
|
---|
福建路 |
|
---|
成都府路 |
|
---|
梓州路 |
|
---|
利州路 |
|
---|
夔州路 |
|
---|
広南東路 |
|
---|
広南西路 |
|
---|
|
| 南宋 |
---|
両浙西路 |
|
---|
両浙東路 |
|
---|
江南東路 |
|
---|
江南西路 |
|
---|
淮南東路 |
|
---|
淮南西路 |
府 | |
---|
州 | |
---|
軍 |
六安軍 | 無為軍 | 懐遠軍 | 鎮巣軍 | 安豊軍
|
---|
|
---|
荊湖南路 |
|
---|
荊湖北路 |
|
---|
京西南路 |
|
---|
福建路 |
|
---|
成都府路 |
|
---|
潼川府路 |
|
---|
夔州路 |
|
---|
利州路 |
|
---|
広南東路 |
|
---|
広南西路 |
|
---|
|
|
|