シュリンクフレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
シュリンクフレーション(英語: shrinkflation)とは、小売りされる商品の価格は変わらないままその内容量がシュリンク(収縮)していく経済現象である[1]。shrink(縮小)とinflation(インフレ)の合成語であり、インフレの形態の一つである。
スタグフレーションとの対比として提唱されたのが初出ともいわれるが、本項の意味での「シュリンクフレーション」はアメリカの経済学者、ピッパ・マルムグレンの造語とされることが多い[2]。
例えば様々な商品が、価格やパッケージが変わらないままサイズだけはシュリンクしている。この「シュリンクフレーション」こそが兆しなのだ—ピッパ・マルムグレン[3]
あらゆる商品が、政府の増税や製造コスト等の要因により減少し、スーパーやコンビニで買い物をしていると、以前と比較して、パッケージはそのままなのに、内容量・数量が明らかに減少している[4]などの例がある。実質値上げ、隠れ値上げ、ステルス値上げとも呼ばれる。
例[編集]
- いつの間にか容量が減っている商品wikiというウェブサイトには、シュリンクフレーションが発生している日本の商品一覧が常時更新・共有されている。
- 2016年には、モンデリーズ社がアルプス山脈をイメージしたデザインのチョコレート菓子「トブラローネ」をシュリンクさせ、イギリスで販売するロットのみ山と山の間隔を広げて内容量を減らしたため物議を醸した[5]。
脚注[編集]
- ^ “The scourge of Shrinkflation eats away at the man in the street like a cancer!”. Perpetual Traveller Overseas. 2014年6月8日閲覧。
- ^ “That Shrinking Feeling”. Merriam-Webster. 2017年4月18日閲覧。
- ^ Pippa Malmgren (2016). Signals: How Everyday Signs Can Help Us Navigate the World's Turbulent Economy. Weidenfeld & Nicolson
- ^ “いつの間にか容量が減っている商品wiki”. 2018年1月15日閲覧。
- ^ “Chocolate lovers face smaller bars as ‘shrinkflation’takes hold”. Financial Times. 2017年4月18日閲覧。