寺島義幸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寺島 義幸 てらしま よしゆき | |
---|---|
生年月日 | 1953年8月28日(66歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 | 成城大学経済学部卒業 |
前職 |
衆議院議員秘書 長野県議会議員 |
所属政党 |
(無所属→) (民主党→) (民進党→) (希望の党→) 無所属 |
公式サイト | 寺島よしゆき公式ホームページ |
選挙区 | 長野3区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 2012年12月18日[1] - 2014年11月21日 |
![]() | |
在任期間 | 2010年3月 - 2011年4月 |
選挙区 | 北佐久郡選挙区 |
当選回数 | 6回 |
在任期間 | 1991年4月 - 2012年11月27日[2] |
寺島 義幸 (てらしま よしゆき、1953年8月28日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(1期)、長野県議会議員(6期)、長野県議会議長(第84代)などを歴任した。
概要[編集]
長野県立科町の農家に生まれる。立科町立立科南小学校、立科中学校、長野県岩村田高等学校、成城大学経済学部卒業。大学卒業後は会社勤務を経て、1987年から1991年まで羽田孜衆議院議員の秘書を務める。1991年、長野県議会議員選挙に北佐久郡選挙区から無所属で立候補し、初当選。以後、議会運営委員長や総務警察委員長、会派「改革・緑新県議団」副代表等を歴任し、県議在職中に民主党に入党。2010年4月から2011年3月まで、第84代長野県議会議長を務める。
2012年、政界引退を表明していた長野3区選出の羽田孜やその後援会は、長男で参議院議員の羽田雄一郎の擁立を模索していたが、民主党内の世襲立候補を制限する内規により、衆議院への鞍替えを断念。雄一郎に代わり、羽田孜の元秘書である寺島が長野県議会議員を辞職して長野3区から出馬する[3]。みんなの党新人の井出庸生、自由民主党新人の木内均らに僅差で競り勝ち、当選を果たした[1][4]。与党に猛烈な逆風が吹き荒れた第46回衆議院議員総選挙において、民主党公認で初当選した候補者は寺島ただ1人である。
しかし2014年に行われた第47回衆議院議員総選挙では維新の党に移籍した前職井出に敗れ比例復活もできず落選、羽田王国と呼ばれた長野3区を明け渡す形となった。なお得票数では自民党の木内には勝っていたが木内は比例で復活当選を果たすという皮肉な結果となった。
2017年に行われる第48回衆議院議員総選挙では長野3区からの出馬を予定していたが、希望の党の選挙区調整により長野4区から出馬する[5]。投開票の結果、落選。
2018年、引退する上田市の母袋創一市長から後継指名を受け、同年2月20日、上田市長選挙に無所属での立候補を表明した[6]。自身と羽田雄一郎の後援会「千曲会」が了承し、支援を決定したが、同年3月25日投開票の結果、落選[7][8][9]。
政策[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 平成24年(2012年)12月18日選告示第57号(衆議院小選挙区選出議員選挙における当選人の決定)
- ^ 寺島義幸氏が衆議院選出場のため県議を辞職しました。
- ^ 羽田元首相後援会、後継は県議=衆院長野3区【12衆院選】 - 時事通信社 2012年11月21日
- ^ <総選挙2012・長野3区> 寺島義幸氏が民主の議席を死守! 時間がない中で千曲会、各種団体、仲間の県議、全ての皆様のスピーディーな協力が結果につながる! - 東信ジャーナル 2012年12月17日
- ^ <衆院選>国替えの悲哀…希望1次公認候補、それぞれの事情-毎日新聞
- ^ 寺島氏が出馬を表明 来月の上田市長選信濃毎日新聞 2018年2月20日
- ^ 【速報】上田市長に土屋氏が初当選 信濃毎日新聞 2018年3月25日
- ^ ◆上田市長選、開票速報!土屋陽一氏が初当選! 長野県 上田市東信ジャーナル 2018年3月25日
- ^ 平成30年3月25日執行上田市長選挙・上田市議会議員一般選挙の結果上田市 2018年3月26日
- ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査
外部リンク[編集]
- 寺島よしゆき公式ホームページ
- 寺島よしゆき (@tera3yoshiyuki) - Twitter
|