小倉宮恒敦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年2月) |
恒敦皇子 | |
---|---|
小倉宮初代 | |
続柄 | 後亀山天皇皇子 |
出生 |
不明 |
死去 |
応永29年7月15日(1422年8月2日) |
子女 | 小倉宮聖承 |
父親 | 後亀山天皇 |
小倉宮恒敦(おぐらのみや つねあつ、生年不詳 - 応永29年7月15日(1422年8月2日))は、南朝最後の天皇である後亀山天皇の皇子。小倉宮家初代。親王宣下があったかどうか不明。また、諱については、『南朝皇胤紹運録』では良泰、『南帝自天親王川上郷御宝物由来』には実仁とあるが、確証はない。
経歴[編集]
南北朝合一の際、北朝側は恒敦を後小松天皇の皇太子とする約束をした。しかし応永17年(1410年)、後亀山上皇と恒敦は吉野に逃亡する。その理由としては経済的理由を自ら挙げているが、実際には南朝側に皇位を継がせることを快く思っていなかった後小松天皇をはじめとする北朝側を牽制する目的があったのではないかという説がある。事実、応永19年(1412年)8月に北朝側の称光天皇が践祚している。
その後、応永23年(1416年)に後亀山上皇は室町幕府の要請で京に帰ったが、恒敦は父には従わずにこの後も吉野で抵抗を続け、応永29年(1422年)に死去した。恒敦らの抵抗はその後の自天王(尊秀王)まで続く後南朝の抵抗のさきがけとなった。
子に小倉宮聖承がいる。
関連項目[編集]
カテゴリ: