|
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年8月) |
小林 高四郎(こばやし たかしろう、1905年5月7日 - 1987年1月2日)は、東洋史学者、横浜国立大学名誉教授。専攻はモンゴル・元朝史。
来歴[編集]
新潟県出身。慶應義塾大学卒。1933年北京に留学、モンゴル語を学ぶ。慶大教授、トルコ大使館書記官。49年横浜国立大学教授。53年「元朝秘史の研究」で京都大学文学博士。71年定年退官、名誉教授。
著書[編集]
- 『北支民衆の社会生活 国民思想パンフレット』国民思想研究所 1938
- 『イスタンブールの夜』一洋社 1948
- 『東西文化の交流』刀江書院 1951
- 『元朝秘史の研究』日本学術振興会 1954 ユーラシヤ学会叢刊
- 『ジンギスカン』1960 岩波新書
- 『ドイツ語のこころ ことばと生活』1965 至誠堂新書
- 『元史』明徳出版社 1972 中国古典新書
- 『東西文化交流史 シルクロードを中心として』西田書店 1975
- 『モンゴル史論考』雄山閣出版 1983
- 『漁書のすさび 古本随筆』西田書店 1986
共編[編集]
- 『通制条格の研究訳註』第1冊 岡本敬二共編著 中国刑法志研究会 1964 のち国書刊行会
翻訳[編集]
- ウラヂミルツオフ『チンギス・ハン伝』日本公論社 1936
- 『アルタン・トプチ 蒙古年代記』訳註 外務省調査部第三課 1939
- 『蒙古の秘史』訳註 生活社 1940
- 『蒙古黄金史 蒙古民族の古典』訳註 生活社 1941
- A.ヴァーンベーリ『ペルシア放浪記 托鉢僧に身をやつして』杉本正年共訳 平凡社・東洋文庫、1965
参考[編集]