小矢部インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
小矢部インターチェンジ | |
---|---|
![]() 小矢部インターチェンジ(料金所) | |
所属路線 | E8 北陸自動車道 |
IC番号 | 18 |
料金所番号 | 01-518 |
本線標識の表記 |
![]() |
起点からの距離 | 197.7 km(米原JCT起点) |
◄不動寺PA (13.0 km) (2.1 km) 小矢部川SA► | |
接続する一般道 | 富山県道42号小矢部福光線 |
供用開始日 | 1974年(昭和49年)10月29日[1][2] |
通行台数 | 2,504台/日(2018年度)[3] |
所在地 |
〒932-0134 富山県小矢部市平桜 |
備考 | 国土開発幹線自動車道の起点は新潟中央JCT |
小矢部インターチェンジ(おやべインターチェンジ)は、富山県小矢部市平桜にある北陸自動車道のインターチェンジである。
歴史[編集]
道路[編集]
- E8 北陸自動車道(18番)
- 直接接続
料金所[編集]
- ブース数:4
入口[編集]
- ブース数:2
- ETC専用:1
- ETC/一般:1
出口[編集]
- ブース数:2
- ETC専用:1
- ETC/一般:1
周辺[編集]
隣[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 『北陸自動車道20周年記念誌』日本道路公団金沢管理局、1993年3月、65頁。
- ^ a b 「砺波-金沢東間 華やかに開通式」『北日本新聞』朝刊、1974年10月30日、1面。
- ^ “令和元年度版 小矢部市統計書 通信・運輸 (PDF)”. 小矢部市企画政策部企画政策課 (2020年3月). 2021年1月5日閲覧。
- ^ 『北國新聞に見るふるさと110年(下)』北國新聞社、2003年8月5日、175頁。
- ^ 『富山新聞に見るふるさと80年』富山新聞社、2003年6月10日、347頁。
関連項目[編集]
|