小野新町駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年3月) ( |
小野新町駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2005年8月) | |
おのにいまち Ononiimachi | |
◄夏井 (3.4 km) (6.5 km) 神俣► | |
![]() | |
福島県田村郡小野町大字谷津作字平舘10[2] | |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■磐越東線[1] |
キロ程 | 40.1 km(いわき起点) |
電報略号 | オニ←ヲニ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線[2] |
乗車人員 -統計年度- |
371人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1915年(大正4年)3月21日[1] |
備考 |
業務委託駅 みどりの窓口 有[2] |
小野新町駅(おのにいまちえき)は、福島県田村郡小野町大字谷津作(やつざく)字平舘(ひらたて)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[2]。線内の拠点駅であり、郡山方面からの列車は大部分が当駅で折り返す。
歴史[編集]
- 1915年(大正4年)3月21日:平郡西線(当時)の三春駅から延伸した際に終着駅として開業[1]。
- 1917年(大正6年)10月10日:当駅から平郡東線(当時)小川郷駅までの区間が開業。平(現・いわき)駅 - 当駅 - 郡山駅間が磐越東線となり、当駅もその所属の中間駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
- 2019年(令和元年)6月:無人駅管理業務を郡山駅に移管。自駅単独管理となる。
- 2021年(令和3年)2月1日:業務委託化[3]。
駅構造[編集]
島式ホーム1面2線を有する地上駅である[2]。駅舎とホームは地下通路で連絡している[2]。
郡山駅が管理しJR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅。みどりの窓口[2]、簡易自動券売機設置。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2 | ■磐越東線 | 下り | 郡山方面[4] |
上り | いわき方面[4] |
- 夜間滞泊設定がある。
利用状況[編集]
JR東日本によると、2019年度(令和元年度)の1日平均乗車人員は371人である[利用客数 1]。
近年の推移は以下のとおりである。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 629 | [利用客数 2] |
2001年(平成13年) | 594 | [利用客数 3] |
2002年(平成14年) | 541 | [利用客数 4] |
2003年(平成15年) | 520 | [利用客数 5] |
2004年(平成16年) | 516 | [利用客数 6] |
2005年(平成17年) | 530 | [利用客数 7] |
2006年(平成18年) | 508 | [利用客数 8] |
2007年(平成19年) | 520 | [利用客数 9] |
2008年(平成20年) | 487 | [利用客数 10] |
2009年(平成21年) | 481 | [利用客数 11] |
2010年(平成22年) | 454 | [利用客数 12] |
2011年(平成23年) | 453 | [利用客数 13] |
2012年(平成24年) | 424 | [利用客数 14] |
2013年(平成25年) | 401 | [利用客数 15] |
2014年(平成26年) | 383 | [利用客数 16] |
2015年(平成27年) | 394 | [利用客数 17] |
2016年(平成28年) | 407 | [利用客数 18] |
2017年(平成29年) | 408 | [利用客数 19] |
2018年(平成30年) | 390 | [利用客数 20] |
2019年(令和元年) | 371 | [利用客数 1] |
駅周辺[編集]
- 小町簡易郵便局
- 小町温泉[2]
- 夏井川
- ふるさと文化の館
- 福島交通小野出張所
- リカちゃんキャッスル[2]
- 国道349号
- 福島県道41号小野四倉線
バス路線[編集]
駅周辺に「小野駅前」停留所があり、福島交通(郡山駅、磐城石川駅、小平方面)と新常磐交通(川内、上三坂方面)の路線が発着する。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
記事本文[編集]
利用状況[編集]
- ^ a b “各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月18日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月24日閲覧。
- ^ “各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月21日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|