尾西鉄道デボ100形電車(びさいてつどうデボ100がたでんしゃ)は、尾西鉄道が1922年に導入した木造両運転台の通勤形電車。
沿革[編集]
1922年(大正11年)にデボ101 - 103が1925年(大正14年)にデボ104-108の計8両が日本車輌製造により新製された。1925年(大正14年)に尾西鉄道は(旧)名古屋鉄道に吸収合併されたが、本形式は車番・車種記号ともに変化はなかった。その後現・名古屋鉄道(名鉄)設立後にモ100形(初代)と改称されている。
戦後国鉄63系電車(初代3700系)導入の見返りにモ101 - 103の3両を菊池電気鉄道(現、熊本電気鉄道)、山陰中央鉄道(後の日ノ丸自動車法勝寺電鉄線、一畑電気鉄道広瀬線)[注 1]に譲渡し、名鉄に残存したモ104 - 108の5両は1949年(昭和24年)にモ160形161 - 165と改称・改番された。1952年(昭和27年)に尾西線の架線電圧が1500Vに昇圧されると本形式は架線電圧600Vの支線区へ転属し、最終的には全車揖斐線に集結した。廃車は1962年(昭和37年)より開始され、最後まで残存したモ163も1964年(昭和39年)4月に廃車されて形式消滅した。
主要諸元[編集]
- 全長:11,740mm
- 全幅:2,594mm
- 全高:4,251mm
- 自重:16.3t
- 定員:60人(内座席34人)
- 電気方式:直流600V(架空電車線方式)
- 出力:48.5kW×2
- 台車:ブリル27-MCB-1
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 山陰中央鉄道ではモ102を広瀬線デハ6、モ103を法勝寺線デハ6(1958年にデハ205に改番)とした。両車とも路線廃止時(広瀬線は1960年、法勝寺線は1967年)まで使用された。
出典[編集]
参考文献[編集]
 | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。 (2017年8月) |
- 神田功「幻の尾西鉄道」『鉄道ピクトリアル』No.373
- 京都大学鉄道研究会「失われた鉄道・軌道を訪ねて 一畑電気鉄道広瀬線」『鉄道ピクトリアル』No.225 1969年6月号
- 宮崎光雄「日ノ丸自動車を訪ねて」『鉄道ピクトリアル』No.194 1967年3月号
- 『日車の車輌史図面集-戦前私鉄編上」鉄道史資料保存会、1996年、258頁
名古屋鉄道の車両 |
---|
|
| |
1500V線区 鉄道線用電車 |
特急用電車 |
|
---|
SR系 高性能電車 |
|
---|
AL系 吊り掛け駆動車 |
|
---|
HL系 吊り掛け駆動車 |
|
---|
|
---|
600V線区 鉄道線用電車 |
|
---|
600V線区 軌道線用電車 |
|
---|
気動車 |
|
---|
電気機関車 | |
---|
ディーゼル機関車 | |
---|
蒸気機関車 | |
---|
電動貨車・貨車 | |
---|
モノレール | |
---|
| | |
1941年改番以降の形式称号を掲載。「引継車」は名岐鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。 |
|
一畑電車(一畑電気鉄道・一畑軽便鉄道)の車両 |
---|
|
| |
北松江線 ・大社線 |
|
---|
立久恵線 |
気動車 | |
---|
ディーゼル機関車 | |
---|
蒸気機関車 | |
---|
客車 |
ハ1形 - ハフ20形 - ハフ10形 - ハニ10形
|
---|
貨車 |
ト30形 - ワ1形(立久恵線) - ワフ1形(立久恵線) - ト50形 - チ200形
|
---|
|
---|
広瀬線 |
電車 | |
---|
客車 | |
---|
貨車 |
ワ1形(広瀬線) - ト1形(広瀬線) - ワフ1形(広瀬線) - ワフ2形
|
---|
|
---|
|
|