屋島駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
屋島駅 | |
---|---|
![]() 駅舎 | |
やしま Yashima | |
◄T24 木太町 (2.8km) (1.3km) 古高松南 T22► | |
所在地 | 香川県高松市高松町字帰来88-2 |
駅番号 | ○T23 |
所属事業者 | 四国旅客鉄道(JR四国) |
所属路線 | ■高徳線 |
キロ程 | 9.5km(高松起点) |
電報略号 | ヤシ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗車人員 -統計年度- |
664人/日(降車客含まず) -2018年- |
乗降人員 -統計年度- |
1,250人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1925年(大正14年)8月1日 |
屋島駅(やしまえき)は、香川県高松市高松町にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である[1]。駅番号はT23。駅表示パネルのコメントは「源平合戦ゆかりの駅」。
歴史[編集]
- 1925年(大正14年)8月1日:鉄道省高徳線の駅として開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、四国旅客鉄道(JR四国)の駅となる。同時に無人駅となる[2]。
- 1992年(平成4年)5月:駅舎内にJR四国グループのパン屋ウィリーウィンキーが開店し、同店に駅業務を委託する[2]。
- 2008年(平成20年)12月:地域活動を行うグループによって、土・日・祝日のみ開けられる観光案内所が設置される[1]。
- 2009年(平成21年)7月11日:地域住民でつくる古高松地区コミュニティ協議会による駅の運営管理が開始[1]。(毎週水曜日は定休日)きっぷ売り場に隣接した「地域振興スペース」には、地元住民の手による芸術作品の展示が行われる。
- 2011年(平成23年)
- 5月:地元住民の手により、「こどもの日」の前後の期間中、駅前広場にこいのぼりが掲げられるようになった。(2012年も継続中)
- 11月:それまで休眠状態であった駅の井戸が、地元住民の手によって復活した。
- 12月:地元住民の手により、「クリスマス」の前後の期間中、駅前広場にクリスマスイルミネーションが点灯されるようになった。(継続中)
- 2012年(平成24年)6月:駅前の県道において、源平の里あきない会の主催により、「源平の里ほたる祭」が開催された。(2012年も継続中)
- 2020年(令和2年)3月14日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[3][4]。ICカード専用簡易改札機で対応。
駅構造[編集]
島式・相対式ホーム2面3線を持つ地上駅。2番のりばが一線スルーになっているが、停車列車は駅舎側の1番のりばを優先的に使用する。自由席特急券の発売が可能な自動券売機が設置されている。
かつては、駅舎内にJR四国グループのパン屋ウィリーウィンキーが併設されていた[2]。
のりば[編集]
駅舎側から以下の通り。
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ■高徳線 | 下り | 志度・三本松・徳島方面 | |
上り | 高松・岡山方面 | |||
2 | ■高徳線 | 上り | 高松・岡山方面 | 行違い時 |
3 | ■高徳線 | 上り | 高松・岡山方面 | 主に待避 |
下り | 志度・三本松・徳島方面 |
利用状況[編集]
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2000 | 852 |
2001 | 795 |
2002 | 762 |
2003 | 757 |
2004 | 756 |
2005 | 685 |
2006 | 699 |
2007 | 690 |
2008 | 698 |
2009 | 693 |
2010 | 693 |
2011 | 687 |
2012 | 661 |
2013 | 687 |
2014 | 664 |
駅周辺[編集]
- 高松琴平電気鉄道志度線琴電屋島駅
- 高松琴平電気鉄道志度線古高松駅
- 屋島
- 四国霊場第八十四番札所屋島寺
- 四国村 - 四国村ギャラリー、旧ワサ・ダウン住宅
- 高松市東消防署
- タダノ本社
- 香川県信用組合屋島支店
香川銀行 屋島支店源平通出張所- 2018年9月28日(営業最終日)をもって親店舗にブランチインブランチ。ATMもなくなっている。- 百十四銀行古高松支店、研修会館
- 高松市立古高松小学校
- 高松市立古高松中学校
- マルナカ屋島店
- 香川県農業協同組合古高松支店
- 香川県道150号屋島停車場屋島公園線
- 香川県道155号牟礼中新線
- 香川県道30号塩江屋島西線
- 国道11号
路線バス[編集]
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c “住民が屋島駅運営/県内初、JRから管理受託”. 四国新聞(四国新聞社).(2009年7月12日)
- ^ a b c “駅すてーしょん 屋島(高徳線)”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1995年11月1日)
- ^ “JR四国の観光地アクセス駅におけるICOCAサービス、2020年3月14日にサービスイン!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 四国旅客鉄道/西日本旅客鉄道, (2020年1月27日), オリジナルの2020年1月28日時点におけるアーカイブ。 2020年1月28日閲覧。
- ^ “観光地へのアクセス駅で新たに「ICOCA」がご利用できるようになります!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 四国旅客鉄道/西日本旅客鉄道, (2019年7月29日), オリジナルの2019年12月23日時点におけるアーカイブ。 2019年12月29日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 四国の駅情報 | 屋島駅 - 四国旅客鉄道
|