山内一唯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年5月) |
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 慶長5年(1600年) |
死没 | 寛文3年6月27日(1663年7月31日) |
改名 | 吉助(幼名)、一唯 |
戒名 | 冷伯院殿釈風残大居士 |
墓所 | 埼玉県さいたま市西区中釘の妙玖寺 |
官位 | 従五位下、伊豆守[1]、豊前守 |
幕府 | 江戸幕府 書院番 |
主君 | 徳川家光 |
氏族 | 土佐山内氏庶流 指扇(新橋)山内家 |
父母 | 山内康豊、妙玖院 |
兄弟 |
与祢、忠義、慈教院、政豊、深尾重昌、 一唯、郷 |
妻 | 小出吉英長女、栄松院 |
子 | 一輝、女子、一俊 |
山内 一唯(やまうち かつただ)は、江戸時代前期の武将・旗本。武蔵国指扇山内家(新橋山内家)の祖。
略歴[編集]
慶長5年(1600年)、山内一豊の弟・山内康豊の四男として掛川にて誕生。
大坂の陣で戦功を挙げて、元和9年(1623年)、武蔵指扇領18か村3000石を与えられて書院番となり、領内中釘村に陣屋を築く。後に酒井忠行の組に加わる。
逸話[編集]
60歳の時、家臣高村権之丞の妻の妙陽(19歳、2児の母)に惚れ、妙陽に親子夫婦の縁を切らせ側室とした。権之丞父子は家老となり、荒川の堤防の構築したり、新田の開発をした。一唯の没後も復縁せず、主従の関係を崩さなかった。
系譜[編集]
一唯以後は嫡男・一輝が相続するが、26歳での死去を受けて次男・一俊が相続する。しかし一俊も27歳で死去したため、一俊の長男豊房が4歳で相続する。その頃、本家である土佐藩4代藩主・山内豊昌に嗣子が無かったため、元禄元年(1688年)に本家の養子となり、元禄13年(1700年)には豊昌の死去により土佐藩主となった。なお、養子となった際に指扇領を幕府に返上したため、指扇山内家(山内一唯家)は断絶している。豊房も35歳で嗣子なくして没したため、弟・豊隆が藩主となった。