山口仲美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
山口 仲美(やまぐち なかみ、1943年5月25日 - )は、日本の国語学者。埼玉大学名誉教授。専攻は日本語学(日本語史、擬声語研究)。
『源氏物語』や『蜻蛉日記』などの平安時代の文学の文体研究や、日本語の歴史における擬音語・擬態語(オノマトペ)の研究が専門。近年は若者言葉の研究で知られている。
略歴[編集]
静岡県静岡市出身。1966年お茶の水女子大学文教育学部卒業、1968年東京大学大学院人文科学研究科国語・国文学専攻修士課程修了、1969年聖徳学園女子短期大学保育科専任講師、1970年共立女子大学短期大学部文科専任講師、1974年同助教授 、1988年「平安文学の文体の研究」で東洋大学文学博士、明海大学外国語学部教授、1991年実践女子大学文学部教授、1997年埼玉大学教養学部教授、2008年定年退任、明治大学国際日本学部教授。2014年定年退任。
受賞・受章歴[編集]
- 金田一京助博士記念賞(第12回、1984年)(『平安文学の文体の研究』に対して)
- 日本古典文学会賞(第3回、1977年)
- 金田一京助博士記念賞(1987年)
- 日本エッセイスト・クラブ賞(第55回、2007年)(『日本語の歴史』に対して)
- 紫綬褒章(2008年)[1]
- 瑞宝中綬章(2016年)
著書[編集]
単著[編集]
- 『平安文学の文体の研究』(明治書院、 1984年)
- 『生きていることば』(講談社、1987年)
- 『ちんちん千鳥の鳴く声は―日本人が聴いた鳥の声』(大修館書店、1989年)のち講談社学術文庫
- 『恋のかけひき―源氏物語もうひとつの読み方』(主婦と生活社、1991年)
- 『平安朝元気印列伝 『今昔物語』の女たち』(丸善ライブラリー、1992年)
- 『源氏物語を楽しむ 恋のかけひき』(丸善ライブラリー、1997年)
- 『山口仲美の言葉の探検』(小学館、1997年)
- 『平安朝の言葉と文体』(風間書房、1998年)
- 『犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い』(光文社新書、2002年)
- 『中国の蝉は何と鳴く? 言葉の先生、北京へゆく』日経BP社 2004
- 『すらすら読める今昔物語集』講談社 2004
- 『日本語の歴史』(岩波新書、2006年)
- 『若者言葉に耳をすませば』(講談社、2007年)
- 『新・にほんご紀行』日経BP社 2008
- 『すらすら読める枕草子』講談社 2008
- 『日本語の古典』岩波新書 2011
- 『大学教授がガンになってわかったこと』幻冬舎新書、2014
- 『NHK100分de名著 清少納言 枕草子』(NHK出版、2014年)
- 『擬音語・擬態語辞典』(講談社学術文庫、2015年)
- 『山口仲美著作集』風間書房
- 言葉から迫る平安文学1、2018年
- 言葉から迫る平安文学2、2018年
- 言葉から迫る平安文学3、2018年
共編著[編集]
- 『命名の言語学―ネーミングの諸相』森岡健二共著(東海大学出版会、1985年)
- 暮らしのことば擬音・擬態語辞典 講談社 2003.11
- 「擬音語・擬態語」使い分け帳 似ているようで微妙に違う! 佐藤有紀共著 山海堂 2006.11
- 『恋する百人一首』大久保佳代子・壇蜜共著(NHK出版、2015年)
監修[編集]
- よくわかる百人一首(集英社、2002年、文:笠原秀、漫画:岩井渓)
専門分野[編集]
メディア出演[編集]
テレビ[編集]
- 「生きていることば」、NHK総合
- 「世界一受けたい授業」、日本テレビ
- 「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。」、日本テレビ
- 「爆笑問題のニッポンの教養」、NHK
- 「みんなでニホンGO!」、NHK
- 「100分de名著」、NHK、枕草子
- 趣味どきっ!「恋する百人一首」(2015年12月 - 2016年1月(全8回)、NHK Eテレ) - 案内役
脚注[編集]
- ^ “紫綬褒章の受章者”. 共同通信社. 47NEWS. (2008年11月2日). オリジナルの2013年5月16日時点におけるアーカイブ。 2013年1月25日閲覧。