山東京山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年11月) |
山東 京山(さんとう きょうざん、明和6年6月15日(1769年7月18日)-安政5年9月24日(1858年10月30日))は、江戸時代後期の戯作者。本名は岩瀬 百樹(いわせ ももき)。字は鉄梅。号は覧山・涼仙。山東京伝は兄。

略歴[編集]
江戸深川の質屋の次男として生まれる。幼時に漢学や書画を学び、寛政3年に叔母猪飼氏の養子となって篠山藩に仕えるが8年後に致仕する。その後、2度の結婚に失敗後に京橋に住まいを構え、篆刻と合巻・読本執筆を業とした。
文化4年(1807年)に出された『復讐妹背山物語』や天保6年(1835年)の『昔模様娘評判記』が代表作であるが[1] [2]、ライフワークになった『大晦日曙草子』(天保10年(1839年)開始)や『朧月猫草帋』(天保13年(1842年 ) - 嘉永2年( 1849年))歌川国芳絵 [3]、『教草女房形気』(弘化3年(1846年))など、婦女子を対象とした平易で温雅な作風に様々な教訓を盛り込んだ話を得意とした。また弘化4年(1847年)に書かれた随筆『歴代女装考』は近世風俗考証の上で貴重な史料となっている。90歳で亡くなるまで積極的に執筆活動を行った。
鈴木牧之『北越雪譜』の刊行にあたり「京山人百樹」名義で同書の刪定(添削・修正)に当たったことでも知られる。