山陰新幹線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() 山陰新幹線の大まかな計画ルートを示した図 | |
発表者 | 運輸大臣 |
---|---|
発表国 | 日本 |
発表年 | 1973年 |
分野 | 鉄道 |
現在の状況 | 中断 |
発表内容 |
山陰地方を縦貫する新幹線 |
関連項目 | 建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画 |
ウェブサイト |
www |
山陰新幹線(さんいんしんかんせん)は、大阪府大阪市から鳥取県鳥取市附近、島根県松江市附近を経由して山口県下関市までを結ぶ高速鉄道路線(新幹線)の基本計画路線である。1973年に全国新幹線鉄道整備法第四条第一項の規定による「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」(昭和48年告示第466号)により告示された。現在までに着工に向けた目立った動きはない。
整備を求める動き[編集]
基本計画は高度経済成長期の1973年に決定された。全長は約550キロ、建設費用が約4兆円といわれたが[1]、オイルショックに伴い総需要抑制策が採られ、先行して建設される予定だった整備新幹線の建設が凍結されたことや高度経済成長の終焉により、計画は事実上中断された。完成後は中国横断新幹線との乗り入れも想定されるが、以後計画の進捗はなかった。
停滞している検討を促進するため、2013年に山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議が発足した[2]。6府県の市町村で構成し、鳥取市長が会長を務める。山陰を縦貫し北陸に接続するとともに山陰から京都、大阪などの京阪神を直接に結ぶ、リニア方式を含めた新幹線の整備推進を掲げている[3]。
リニア方式で整備した場合は、東京 - 福岡間の移動ルートの一部になることも予測され、建設費13兆3537億円、便益18兆7900億円、経済波及効果は年間1590億円を見込む。在来型新幹線方式による整備では、建設費3兆910億円、便益3兆3789億円、経済波及効果が年間377億円と試算される[4][5]。整備費と、整備後40年間の便益とを比較した費用便益比の試算では、在来型新幹線による山陰新幹線の1.09に対し、リニアは1.41という試算もある[6]。
また、北陸新幹線のルート検討時には、早期実現に向けて一部区間の共通化が提案された[7]。コストを削減するため、単線の検討をすすめる意見もある[8]。
山陰新幹線が実現すると、鳥取 - 大阪間の所要時間が約1時間(特急スーパーはくとで約2時間半)、松江 - 大阪間の所要時間が約1時間半(特急やくも+新幹線で約3時間半)と試算されている[9]。
年表[編集]
- 1967年(昭和42年) - 日本国有鉄道(国鉄)が全国新幹線網構想を発表。
- 1969年(昭和44年)5月30日 - 新全国総合開発計画決定。
- 1970年(昭和45年)
- 5月18日 - 全国新幹線鉄道整備法成立。
- 7月23日 - 山陰新幹線建設促進期成同盟会が発足。
- 1973年(昭和48年)11月15日 - 昭和48年告示第466号により、山陰新幹線を含む12線の基本計画決定。
- 2013年(平成25年)6月5日 - 山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議が発足。
- 2016年(平成28年)5月19日 - 山陰新幹線を実現する国会議員の会が発足。
関係する組織[編集]
関連する議員連盟として、島根県、鳥取県など日本海側5府県の国会議員により設立された山陰新幹線を実現する国会議員の会などがある[10]。
- 山陰新幹線建設促進期成同盟会
- 京都府、兵庫県、鳥取県、島根県、山口県の1府4県で構成される。
- 山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議
- 山口県2市、島根県8市7町1村、鳥取県4市11町1村、兵庫県3市2町、大阪府4市、京都府6市2町、福井県1市の52市町村長で構成される。
- 山陰新幹線を実現する国会議員の会
- 2019年時点の会員は以下の通り。
- 山陰新幹線京都府北部ルート誘致・鉄道高速化整備促進同盟会
- 2016年3月5日設立。京都府北部の5市2町の団体で構成される。
- 山陰新幹線整備促進鳥取市議会議員連盟
- 2019年6月25日設立。鳥取市議会の議員で構成される。
関連項目[編集]
出典[編集]
- ^ “100年構想…山陰貫くリニア新幹線”. 読売新聞. (2014年2月14日). オリジナルの2014年2月22日時点におけるアーカイブ。
- ^ “超高速鉄道の整備へ機運 山陰縦貫会議が発足”. 日本海新聞. (2013年6月6日). オリジナルの2013年7月12日時点におけるアーカイブ。
- ^ 深澤義彦 (2016年2月19日). (インタビュー). “山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議の要望活動について”. 市長定例記者会見. 鳥取市
- ^ “超高速鉄道効果は 山陰縦貫 推進へ調査”. 日本海新聞. (2015年6月10日). オリジナルの2015年7月21日時点におけるアーカイブ。
- ^ “北陸新幹線「舞鶴ルート採用を」 山陰・7府県の市町村会議”. 京都新聞. (2016年6月8日). オリジナルの2016年8月11日時点におけるアーカイブ。
- ^ “第4部 識者に聞く (2)中川 大氏(富山大都市デザイン学部教授)”. 山陰中央新報. 2020年10月19日閲覧。
- ^ “鳥取市と第1回定期懇談会を開催!”. 鳥取商工会議所. 2016年6月14日閲覧。
- ^ “石破茂が指摘する「日本に必要な鉄道政策」”. (2018年5月8日)
- ^ “第3部 重い課題 (2)「山陰」か「伯備」か”. 山陰中央新報. 山陰中央新報社 (2018年9月4日). 2021年2月1日閲覧。
- ^ “山陰新幹線実現へ議連設立 日本海側5府県自民国会議員”. 山陰中央新報. (2016年5月20日). オリジナルの2016年5月21日時点におけるアーカイブ。
外部リンク[編集]
- 山陰新幹線の実現に向けた取り組み - 鳥取市
|