岐阜空襲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年9月) |
岐阜空襲(ぎふくうしゅう)は、第二次世界大戦中、米軍により行われた岐阜県岐阜市に対する空襲。
ここでは、1945年(昭和20年)7月9日の空襲を記述する。
空襲の概要[編集]
- 昭和20年(1945年)7月9日午後11時頃、熊野灘から進入したB-29の編隊135機は、琵琶湖上空で方向を変え、関ヶ原より岐阜県に進入する。
- 午後11時34分(米軍資料による)、空襲が開始される。攻撃照準点は現在の金町5丁目交差点(国道248号、岐阜県道151号岐阜羽島線、岐阜県道54号岐阜停車場線の交差点)と推測される。岐阜駅周辺、柳ヶ瀬、岐阜県庁舎(現岐阜総合庁舎)周辺、名古屋鉄道田神駅、川西機械製作所岐阜工場(後の日本たばこ産業岐阜工場、現西日本キャンパック)、名古屋鉄道広江駅、安良田町駅周辺と、高射砲があった稲葉郡鏡島村(現岐阜市鏡島)に空襲を受け、岐阜市中心部はほぼ焼け野原となった。翌日午前0時20分(米軍資料による)に空襲が終了する。
- 使用されたのはE46集束焼夷弾、M47焼夷弾であり、計907.5tが投下された。
被害[編集]
- 岐阜市中心部の地形や当時の気候条件により、投下された爆弾の量あたりの被害は甚大であった。被災面積は約5km2といわれている。被害状況は諸説あるが、主な資料によると、
- 岐阜合同新聞(現岐阜新聞)1945年8月30日記事
- 死者:818人
- 負傷者:1,059人
- 全半壊家屋:20,363戸
- 罹災者:100,000人
- 戦災復興誌(建設省)
- 死者:863人
- 負傷者:520人
- 全半壊家屋:20,476戸
- 罹災者:86,197人
- 他にも様々な資料[要文献特定詳細情報]があり、特に負傷者数は約500人~5,000人とまちまちである。
その他[編集]
- 教育会館(旧岐阜県図書館)、乙津寺の石仏などに空襲の痕跡がある。
- 岐阜駅周辺高架事業により、西陸橋(かつて岐阜県道151号が東海道本線を跨いでいた陸橋)が取り壊された際、空襲で破壊された日用品、瓦などが大量に見つかっている。また、やけ残された丸物百貨店(後の岐阜近鉄百貨店)が解体される際、被災した壁の一部が保存の為切り取られている。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月) |
![]() | この節で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2019年9月) |
- 『熱き日の記録 岐阜空襲誌』(岐阜空襲誌編集委員会編 岐阜空襲を記録する会 1978年)NCID BA5968734X
- 『岐阜も「戦場」だった 岐阜・各務原・大垣の空襲』(岐阜市平和資料室友の会 岐阜県歴史教育者協議 2005年)NCID BA73838580
外部リンク[編集]
- 語り継ぐ戦争 岐阜空襲の恐怖を話す大脇雅子さん - YouTube(朝日新聞社提供、2018年7月8日公開)