岩見沢駐屯地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
岩見沢駐屯地 | |
---|---|
観閲式の様子 | |
所在地 | 北海道岩見沢市日の出台4丁目313 |
座標 |
北緯43度12分51.29秒 東経141度47分54.83秒座標: 北緯43度12分51.29秒 東経141度47分54.83秒 |
駐屯地司令 | 第12施設群長が兼務 |
主要部隊 | 第12施設群など |
開設年 |
1953年 1954年(陸上自衛隊) |
岩見沢駐屯地(いわみざわちゅうとんち、JGSDF Camp Iwamizawa)は、北海道岩見沢市にある陸上自衛隊の駐屯地である。最寄の演習場は孫別演習場。
沿革[編集]
- 1952年(昭和27年)11月22日:「独立532施設大隊」金沢市にて編成。
- 1952年(昭和27年)12月20日:駐屯地新設[1]。
- 1954年(昭和29年)7月1日:陸上自衛隊へ移管[2]。第532施設大隊から第102施設大隊に改称。
- 1961年(昭和36年)8月17日:第3施設団発足、第1施設群の隷下部隊に編合。
- 1976年(昭和51年)3月25日:第102施設大隊廃止、第12施設群新編。
- 1996年(平成8年)3月29日:第302坑道中隊新編。
- 2000年(平成12年)3月28日:北部方面後方支援隊第101施設直接支援大隊第2直接支援中隊新編。
- 2017年(平成29年)3月27日:第3施設団への改編に伴う第12施設群の機能別改編。
駐屯部隊[編集]
施設科部隊を主力とした編成であり、災害派遣や国際平和協力などを主な任務としている。
北部方面総監直轄部隊[編集]
- (第3施設団)
- (北部方面後方支援隊)
- (第101施設直接支援大隊)
- 第2直接支援中隊
- (第101施設直接支援大隊)
- (北部方面通信群)
- (第101基地システム通信大隊)
- (第314基地通信中隊)
- 岩見沢派遣隊
- (第314基地通信中隊)
- (第101基地システム通信大隊)
- (北部方面会計隊)
- (第345会計隊)
- 岩見沢派遣隊
- (第345会計隊)
- 岩見沢駐屯地業務隊
防衛大臣直轄部隊[編集]
最寄の幹線交通[編集]
- 高速道路:道央自動車道 岩見沢IC/三笠IC
- 一般道:国道12号、国道234号、北海道道38号夕張岩見沢線、北海道道81号岩見沢石狩線、北海道道115号芦別砂川線
- 鉄道:JR北海道函館本線/室蘭本線 岩見沢駅
- 港湾:小樽港、石狩湾新港 (重要港湾)
- 飛行場:札幌飛行場(官民共用)、砂川ヘリポート(公共用ヘリポート)
脚注[編集]
- ^ “保安庁法施行令の一部を改正する政令(昭和27年政令第472号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ (1952年12月1日). 2017年3月4日閲覧。
- ^ “自衛隊法施行令(昭和29年政令第179号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ (1954年6月30日). 2017年3月4日閲覧。
外部リンク[編集]
|
|