岸本駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
岸本駅 | |
---|---|
![]() 駅舎 | |
きしもと Kishimoto | |
◄伯耆溝口 (5.0km) (6.1km) 伯耆大山► | |
鳥取県西伯郡伯耆町押口字三日市上96 | |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | V 伯備線 |
キロ程 |
132.3km(倉敷起点) 岡山から148.2km |
電報略号 | キシ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
210人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1919年(大正8年)8月10日 |
備考 | 無人駅 |
岸本駅(きしもとえき)は、鳥取県西伯郡伯耆町押口(おさえぐち)字三日市上にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。
歴史[編集]
- 1919年(大正8年)8月10日 - 伯備北線が伯耆大山駅 - 伯耆溝口駅間で開業した際に設置。
- 1928年(昭和3年)10月25日 - 伯備北線が伯備線の一部となり、当駅もその所属となる。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 岸本町成立に伴い、所在地表示が鳥取県西伯郡岸本町押口字三日市上になる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
- 2005年(平成17年)1月1日 - 伯耆町成立に伴い、所在地表示が鳥取県西伯郡伯耆町押口字三日市上になる。
- 2017年(平成29年)4月1日 - 簡易委託業務終了、無人化。
駅構造[編集]
島式1面2線のホームを持ち、列車交換が可能な地上駅。上り線にあたる1番のりばを上下本線、2番のりばを下り副本線とした一線スルーとなっており、通常は上下線とも1番のりばに発着(もしくは通過)する。しかし、2番のりばに上り列車の入線ができないため、下り特急列車が上り列車と行き違いをする際、その特急列車は2番のりばで運転停車しなければならない。
米子駅管理。駅舎は伯耆町商工会館と一体化しており、2017年3月までは簡易委託による出札窓口も設置されていたが、4月1日をもって無人化され、同時に平日8時半~17時15分の商工会が営業している間を除いて駅舎が閉鎖されるようになった。その結果、駅舎横の勝手口から構内踏切へ回り込み直接ホームへと向かうことになる。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | V 伯備線 | 上り | 新見・岡山方面 | |
下り | 米子方面 | 通常はこのホーム | ||
2 | V 伯備線 | 下り | 米子方面 | 行違い時のみ |
利用状況[編集]
乗降人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2012 | 236 |
2013 | 212 |
2014 | 166 |
2015 | 160 |
2016 | 172 |
2017 | 188 |
2018 | 210 |
駅周辺[編集]
- 植田正治写真美術館
- 伯耆町役場
- 岸本郵便局
- 鳥取銀行
- 山陰合同銀行
- 伯耆町立岸本中学校
- 伯耆町立岸本小学校
- 国道181号(国道183号・国道482号重用)
- 鳥取県道53号淀江岸本線
- 鳥取県道326号大山高原スマートインター線
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2019年7月4日閲覧
- ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月13日閲覧
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|