幕内最高優勝の記録一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
幕内最高優勝の記録(まくのうちさいこうゆうしょうのきろく)は、大相撲の幕内力士の優勝にかかわる主要記録の一覧。
特に明記のない場合1909年(明治42年)6月場所の優勝額贈呈開始によって、現在の個人優勝制度が確立して以降のもの。
優勝回数10回以上の力士[編集]
最高位は全員横綱。太字表記は現役。
四股名 | 優勝 回数 |
新入幕 | 初優勝 | 最終優勝 | 最終場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
白鵬翔 | 44 | 2004年5月 | 2006年5月 | 2020年3月 | (現役) | 優勝同点4回(2020年11月場所終了現在) |
大鵬幸喜 | 32 | 1960年1月 | 1960年11月 | 1971年1月 | 1971年5月 | 優勝同点2回 |
千代の富士貢 | 31 | 1975年9月 | 1981年1月 | 1990年11月 | 1991年5月 | |
朝青龍明徳 | 25 | 2001年1月 | 2002年11月 | 2010年1月 | 2010年1月 | 優勝同点1回 |
北の湖敏満 | 24 | 1972年1月 | 1974年1月 | 1984年5月 | 1985年1月 | 優勝同点5回 |
貴乃花光司 | 22 | 1990年5月 | 1992年1月 | 2001年5月 | 2003年1月 | 優勝同点5回 |
輪島大士 | 14 | 1971年1月 | 1972年5月 | 1980年11月 | 1981年3月 | 優勝同点1回 |
双葉山定次 | 12 | 1932年2月 | 1936年5月 | 1943年5月 | 1945年11月 | 新入幕は春秋園事件による繰上げ。年2場所制時代 |
武蔵丸光洋 | 12 | 1991年11月 | 1994年7月 | 2002年9月 | 2003年11月 | 優勝同点6回 |
曙太郎 | 11 | 1990年9月 | 1992年5月 | 2000年11月 | 2001年1月 | 優勝同点3回 |
常ノ花寛市 | 10 | 1917年5月 | 1921年5月 | 1930年3月 | 1930年10月 | 優勝同点1回(決定戦制度なし)[1] 年2場所制で3回、年4場所制で7回の優勝。[2] |
栃錦清隆 | 10 | 1947年1月 | 1952年9月 | 1960年1月 | 1960年5月 | 優勝同点1回。新入幕時年2場所制、年6場所制への過渡期の優勝が6回 |
若乃花幹士 (初代) | 10 | 1950年1月 | 1956年5月 | 1960年9月 | 1962年5月 | 優勝同点1回。新入幕時年3場所制、年6場所制への過渡期の優勝が1回 |
北の富士勝昭 | 10 | 1964年1月 | 1967年3月 | 1973年3月 | 1974年7月 | 優勝同点1回 |
優勝場所の星取り内訳[編集]
四股名 | 全勝 | 1敗 | 2敗 | 3敗 | 4敗 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
白鵬 | 15 | 19 | 9 | 1 | 0 | 2021年3月場所終了現在 |
大鵬 | 8 | 12 | 11 | 1 | 0 | |
双葉山 | 8 | 3 | 1 | 0 | 0 | 15日制定着以前 |
千代の富士 | 7 | 14* | 6 | 4 | 0 | *1不戦敗の優勝が1回 |
北の湖 | 7 | 7 | 9 | 1 | 0 | |
朝青龍 | 5 | 9 | 11 | 0 | 0 | |
貴乃花 | 4 | 10 | 7 | 1 | 0 | |
常ノ花 | 3(1*) | 5 | 0 | 1 | 0 | 10-11日制時代 *1分1預の優勝1回 |
輪島 | 3 | 5 | 4* | 2 | 0 | *2敗1休の優勝が1回 |
北の富士 | 3 | 3 | 4 | 0 | 0 | |
武蔵丸 | 1 | 1 | 6 | 3 | 1 | |
栃錦 | 1 | 8 | 1 | 0 | 0 | |
若乃花(初代) | 1 | 4 | 4 | 1 | 0 | |
曙 | 0 | 4 | 6 | 1 | 0 |
- 太字の力士は2021年3月場所終了現在、現役力士である。
その他の全勝優勝複数回達成力士[編集]
四股名 | 全勝 優勝 |
通算 優勝 |
備考 |
---|---|---|---|
太刀山峯右エ門 | 5 | 9 | 年2場所制。10戦全勝5回、ほかに9勝1預の土付かず優勝1回。 |
羽黒山政司 | 4 | 7 | 年2場所制~年4場所制(戦中戦後の本場所開催が不定期の期間を含む)。10戦全勝2回、13戦全勝と15戦全勝が1回ずつ。 |
日馬富士公平 | 3 | 9 | |
栃木山守也 | 2 | 9 | 年2場所制。10戦全勝2回、土つかず優勝(1預、1分、1休)3回、1分1預の土つかずで優勝同点(決定戦制度なし)が1回。 |
大錦卯一郎 | 2 | 5 | 年2場所制。10戦全勝2回。 |
隆の里俊英 | 2 | 4 | |
清水川元吉 | 2 | 3 | 年2場所制。8戦全勝1回、10戦全勝1回。 |
- 他に千代の山雅信が全勝優勝1回と、全勝での優勝同点を記録している。また若乃花幹士 (初代)には、全勝優勝1回の他、12勝2不戦敗1休、千代の富士貢には全勝優勝7回の他、14勝1不戦敗で、「実際に土俵にあがっての取組では全勝」(不戦勝制度以前なら土つかず)が各々1回ある。ただし、若乃花のこのとき(大関時代の1956年9月場所)の優勝は14勝1敗(勝ち越し13点)の横綱鏡里喜代治で、不戦勝制度以前の方式でも、若乃花に対しての不戦勝を休みとみなしても、勝ち越し12点(13勝1敗1休)となるので、若乃花の勝ち越し12点(12勝3休)と同点となるが、番付上位にある鏡里が若乃花を上回ることになる。
- 最高位は清水川のみ大関、他はみな横綱。横綱昇進力士で、大関以下で2回以上の全勝優勝を達成したものとしては、双葉山(関脇1回、大関2回)、貴乃花、日馬富士(ともに大関2回)がいる。他に栃木山が大関で全勝優勝1回、土付かず優勝1回。太刀山も大関で3回の土付かずを記録している。
年間最多全勝優勝[編集]
白鵬が2010年に全勝優勝を4場所記録している。(歴代1位)
- 太字の力士は2021年3月場所終了現在、現役力士である。
優勝同点回数[編集]
優勝同点とは、優勝決定戦で優勝を逃した回数のことを指している。
順位 | 四股名 | 優勝同点 | 備考(優勝同点成績一覧) |
---|---|---|---|
1位 | 武蔵丸光洋 | 6回 | 14勝1敗 1回、13勝2敗 4回、12勝3敗 1回 |
2位 | 北の湖敏満 | 5回 | 14勝1敗 1回、13勝2敗 2回、12勝3敗 2回 |
貴乃花光司 | 14勝1敗 2回、13勝2敗 2回、12勝3敗 1回 | ||
4位 | 白鵬翔 | 4回 | 14勝1敗 3回、13勝2敗 1回 |
5位 | 佐田の山晋松 | 3回 | 13勝2敗 2回、12勝3敗 1回 |
朝潮太郎(4代) | 14勝1敗 1回、13勝2敗 1回、12勝3敗 1回 | ||
照ノ富士春雄 | 13勝2敗 2回、12勝3敗 1回 |
- 2021年3月場所終了現在。
- 太字の力士は、2021年3月場所終了現在、現役力士である。
- 14勝1敗で優勝を逃したのは最多で白鵬が3回、13勝2敗で優勝を逃したのは最多で武蔵丸の4回である。
14日目までに優勝決定回数[編集]
14日目までに優勝決定回数とは、千秋楽を待たずに優勝を決めた回数を指している。
順位 | 四股名 | 回数 |
---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 20回 |
2位 | 千代の富士貢 | 15回 |
3位 | 朝青龍明徳 | 14回 |
4位 | 大鵬幸喜 | 10回 |
北の湖敏満 |
- 2021年3月場所終了現在。
- 太字の力士は、2021年3月場所終了現在、現役力士である。
13日目までに優勝決定回数[編集]
1位は白鵬の6回である。いずれも13日目に優勝を決めている。
- 2021年3月場所終了現在。
- 太字の力士は、2021年3月場所終了現在、現役力士である。
- 歴史上で15日制において12日目以前までに優勝決定の例はない。
14日目に優勝決定回数[編集]
1位は白鵬の14回である。
- 2021年3月場所終了現在。
- 太字の力士は、2021年3月場所終了現在、現役力士である。
13日目に優勝決定回数[編集]
1位は白鵬の6回である。
- 2021年3月場所終了現在。
- 太字の力士は、2021年3月場所終了現在、現役力士である。
13日目に優勝決定連続場所[編集]
1位は輪島の2場所連続である。
- 2021年3月場所終了現在。
- 太字の力士は、2021年3月場所終了現在、現役力士である。
- 連続で決めたのは輪島のみである。
連続優勝[編集]
四股名 | 連続優勝回数 | 場所 | 地位 | 成績 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
朝青龍明徳 | 7場所連続 | 2004年11月場所 | 東横綱 | 13勝2敗 | |
2005年1月場所 | 東横綱 | 15戦全勝 | |||
同3月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | |||
同5月場所 | 東横綱 | 15戦全勝 | |||
同7月場所 | 東横綱 | 13勝2敗 | |||
同9月場所 | 東横綱 | 13勝2敗 | 琴欧州と優勝決定戦 | ||
同11月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | 年間6場所完全制覇達成 | ||
次場所 | 2006年1月場所 | 東横綱 | 11勝4敗 | 優勝は栃東大裕(14勝1敗) | |
白鵬翔 | 7場所連続 | 2010年3月場所 | 東横綱 | 15戦全勝 | |
同5月場所 | 東横綱 | 15戦全勝 | |||
同7月場所 | 東横綱 | 15戦全勝 | |||
同9月場所 | 東横綱 | 15戦全勝 | 4場所連続全勝は年6場所15日制以降で史上初 | ||
同11月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | 2日目に63連勝止まる 豊ノ島と優勝決定戦 | ||
2011年1月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | |||
同5月場所 | 東横綱 | 13勝2敗 | 3月場所は八百長問題で中止 5月技量審査場所として開催 | ||
次場所 | 同7月場所 | 東横綱 | 12勝3敗(優勝次点) | 優勝は日馬富士公平(14勝1敗) 2007年9月場所から2012年3月場所まで27場所連続優勝次点以上 | |
大鵬幸喜 | 6場所連続 | 1962年7月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | |
同9月場所 | 東横綱 | 13勝2敗 | 不戦勝1あり 佐田の山と優勝決定戦 | ||
同11月場所 | 東横綱 | 13勝2敗 | |||
1963年1月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | |||
同3月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | |||
同5月場所 | 東横綱 | 15戦全勝 | |||
次場所 | 同7月場所 | 東横綱 | 12勝3敗 | 優勝は北葉山英俊(13勝2敗、佐田乃山(もと佐田の山)と決定戦) | |
大鵬幸喜 | 6場所連続 | 1966年3月場所 | 東張出横綱 | 13勝2敗 | |
同5月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | |||
同7月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | |||
同9月場所 | 東横綱 | 13勝2敗 | 柏戸と優勝決定戦 | ||
同11月場所 | 東横綱 | 15戦全勝 | |||
1967年1月場所 | 東横綱 | 15戦全勝 | 1965年11月場所から出場7場所連続優勝 | ||
次場所 | 同3月場所 | 東横綱 | 13勝2敗(優勝次点) | 優勝は北の富士勝昭(14勝1敗) | |
白鵬翔 | 6場所連続 | 2014年5月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | |
同7月場所 | 東横綱 | 13勝2敗 | |||
同9月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | |||
同11月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | |||
2015年1月場所 | 東横綱 | 15勝全勝 | 史上最多33回目の優勝 | ||
同3月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | 史上最多34回目の優勝 | ||
次場所 | 同5月場所 | 東横綱 | 11勝4敗 | 優勝は照ノ富士春雄(12勝3敗) | |
太刀山峯右エ門 | 5場所連続 | 1910年6月場所 | 西大関 | 9勝1分 | |
1911年2月場所 | 西大関 | 8勝1分1預 | |||
同6月場所 | 西横綱 | 10戦全勝 | 1910年1月場所から4場所連続土付かず | ||
1912年1月場所 | 東横綱 | 8勝1敗1分 | 8日目に43連勝止まる | ||
同5月場所 | 西横綱 | 10戦全勝 | 1914年1月場所まで出場7場所連続優勝 | ||
次場所 | 1913年1月場所 | 西張出横綱 | 全休 | 優勝は鳳谷五郎(7勝1分1預1休、1休は相手力士休場) | |
栃木山守也 | 5場所連続 | 1917年5月場所 | 西大関 | 9勝1預 | 大潮が優勝同点(決定戦制度なし) |
1918年1月場所 | 東大関 | 10戦全勝 | |||
同5月場所 | 東張出横綱 | 9勝1敗 | |||
1919年1月場所 | 東横綱 | 9勝1休 | 1休は相手力士休場 | ||
同5月場所 | 東横綱 | 10戦全勝 | |||
次場所 | 1920年1月場所 | 東横綱 | 8勝2敗(優勝次点) | 優勝は大錦卯一郎(8勝1敗1分) 1921年1月場所まで8場所連続優勝次点以上 | |
双葉山定次 | 5場所連続 | 1936年5月場所 | 西関脇 | 11戦全勝 | |
1937年1月場所 | 東大関 | 11戦全勝 | |||
同5月場所 | 東大関 | 13戦全勝 | |||
1938年1月場所 | 西横綱 | 13戦全勝 | |||
同5月場所 | 東横綱 | 13戦全勝 | 連続全勝優勝の最多記録 | ||
次場所 | 1939年1月場所 | 東横綱 | 9勝4敗 | 優勝は出羽湊利吉(13戦全勝) 4日目に69連勝止まる | |
北の湖敏満 | 5場所連続 | 1978年1月場所 | 西横綱 | 15戦全勝 | |
同3月場所 | 東横綱 | 13勝2敗 | 若三杉と優勝決定戦 | ||
同5月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | 若三杉と優勝決定戦 | ||
同7月場所 | 東横綱 | 15戦全勝 | |||
同9月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | |||
次場所 | 同11月場所 | 東横綱 | 11勝4敗 | 優勝は二代目若乃花幹士(もと若三杉、15戦全勝) | |
千代の富士貢 | 5場所連続 | 1986年5月場所 | 東横綱 | 13勝2敗 | |
同7月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | 北尾と優勝決定戦 | ||
同9月場所 | 東横綱 | 14勝1敗 | |||
同11月場所 | 東横綱 | 13勝2敗 | |||
1987年1月場所 | 東横綱 | 12勝3敗 | 双羽黒と優勝決定戦 | ||
次場所 | 同3月場所 | 東横綱 | 11勝4敗(優勝次点) | 優勝は北勝海信芳(12勝3敗) 6場所連続優勝次点以上 | |
参考・連続幕内最高成績 | |||||
貴乃花光司 | 9場所連続 | 1995年5月場所 | 西横綱 | 14勝1敗(優勝) | |
同7月場所 | 東横綱 | 13勝2敗(優勝) | |||
同9月場所 | 東横綱 | 15戦全勝(優勝) | |||
同11月場所 | 東横綱 | 12勝3敗(優勝同点) | 三代目若乃花と優勝決定戦 | ||
1996年1月場所 | 東横綱 | 14勝1敗(優勝同点) | 貴ノ浪と優勝決定戦 | ||
同3月場所 | 東横綱 | 14勝1敗(優勝) | |||
同5月場所 | 東横綱 | 14勝1敗(優勝) | |||
同7月場所 | 東横綱 | 13勝2敗(優勝) | |||
同9月場所 | 東横綱 | 15戦全勝(優勝) | |||
次場所 | 同11月場所 | 東横綱 | 全休 | 武蔵丸光洋が優勝(11勝4敗、曙・若乃花・貴ノ浪・魁皇と優勝決定戦) | |
白鵬翔 | 9場所連続 | 2008年7月場所 | 西横綱 | 15戦全勝(優勝) | |
同9月場所 | 東横綱 | 14勝1敗(優勝) | |||
同11月場所 | 東横綱 | 13勝2敗(優勝) | 安馬(のちの日馬富士)と優勝決定戦 | ||
2009年1月 | 東横綱 | 14勝1敗(優勝同点) | 朝青龍と優勝決定戦 | ||
同3月場所 | 西横綱 | 15戦全勝(優勝) | |||
同5月場所 | 東横綱 | 14勝1敗(優勝同点) | 日馬富士と優勝決定戦 | ||
同7月場所 | 東横綱 | 14勝1敗(優勝) | |||
同9月場所 | 東横綱 | 14勝1敗(優勝同点) | 朝青龍と優勝決定戦 | ||
同11月場所 | 西横綱 | 15戦全勝(優勝) | |||
次場所 | 2010年1月場所 | 東横綱 | 12勝3敗(優勝次点) | 優勝は朝青龍明徳(13勝2敗) |
- 太字の力士は2021年3月場所終了現在、現役力士である。
連続全勝優勝[編集]
四股名 | 記録 | 地位 | 開始場所 | 終了場所 | 翌場所成績 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
双葉山定次 | 5場所連続 | 関脇-横綱 | 1936年5月 | 1939年5月 | 9勝4敗 | 11戦全勝2回、13戦全勝3回 |
白鵬翔 | 4場所連続 | 横綱 | 2010年3月 | 2010年9月 | 14勝1敗(優勝) | |
太刀山峯右エ門[3] | 2場所連続 | 横綱 | 1913年5月 | 1914年1月 | 8勝1預1休[4][5] | 10戦全勝2回 |
双葉山定次 | 2場所連続 | 横綱 | 1943年1月 | 1943年5月 | 11勝4敗 | |
羽黒山政司 | 2場所連続 | 横綱 | 1945年11月 | 1946年11月 | 9勝1敗(優勝) | 10戦全勝、13戦全勝各1回 |
大鵬幸喜 | 2場所連続 | 横綱 | 1964年1月 | 1964年3月 | 10勝5敗 | |
大鵬幸喜 | 2場所連続 | 横綱 | 1966年11月 | 1967年1月 | 13勝2敗 | |
大鵬幸喜 | 2場所連続 | 横綱 | 1968年11月 | 1969年1月 | 3勝2敗10休 | |
千代の富士貢 | 2場所連続 | 横綱 | 1988年7月 | 1988年9月 | 14勝1敗(優勝) | |
貴ノ花光司[6] | 2場所連続 | 大関 | 1994年9月 | 1994年11月 | 13勝2敗(優勝) | |
日馬富士公平 | 2場所連続 | 大関 | 2012年7月 | 2012年9月 | 9勝6敗 | 場所後に横綱昇進 |
白鵬翔 | 2場所連続 | 横綱 | 2013年3月 | 2013年5月 | 13勝2敗(優勝) | |
参考(分、預、休を含んでの記録) | ||||||
太刀山峯右エ門 | 3場所連続 | 大関-横綱 | 1910年6月 | 1911年6月 | 8勝1敗1分(優勝) | 10戦全勝、9勝1分、8勝1分1休[4]、各1回 |
栃木山守也 | 2場所連続 | 大関 | 1917年5月 | 1918年1月 | 9勝1敗(優勝) | 10戦全勝、9勝1預、各1回 |
栃木山守也 | 2場所連続 | 横綱 | 1919年1月 | 1919年5月 | 8勝2敗 | 10戦全勝、9勝1休[4]各1回 |
- 太字の力士は2021年3月場所終了現在、現役力士である。
東京場所連覇[編集]
東京場所連覇とは、東京で行われる本場所の連続優勝のことをいう。
順位 | 四股名 | 連覇 | 連覇の期間 |
---|---|---|---|
1位 | 千代の富士貢 | 7連覇 | 1985年1月場所 − 1987年1月場所 |
2位 | 貴乃花光司 | 6連覇 | 1994年1月場所 − 1995年9月場所 |
白鵬翔 | 2013年5月場所 − 2015年1月場所 | ||
4位 | 大鵬幸喜 | 5連覇 | 1966年5月場所 − 1967年9月場所 |
北の湖敏満 | 1977年9月場所 − 1979年1月場所 | ||
朝青龍明徳 | 2003年1月場所 − 2004年5月場所 | ||
白鵬翔 | 2010年5月場所 − 2011年9月場所 |
- 2021年3月場所終了現在。
- 太字の力士は、2021年3月場所終了現在、現役力士である。
- 白鵬のみが東京場所連覇5連覇以上を2回記録している。
地方場所連覇[編集]
地方場所連覇とは、東京以外(大阪・名古屋・福岡)で行われる本場所の連続優勝のことをいう。
順位 | 四股名 | 連覇 | 連覇の期間 |
---|---|---|---|
1位 | 朝青龍明徳 | 9連覇 | 2004年3月場所 − 2006年11月場所 |
2位 | 白鵬翔 | 8連覇 | 2008年7月場所 − 2010年11月場所 |
3位 | 大鵬幸喜 | 7連覇 | 1964年11月場所 − 1966年11月場所 |
4位 | 千代の富士貢 | 6連覇 | 1981年7月場所 − 1983年3月場所 |
- 2021年3月場所終了現在。
- 太字の力士は、2021年3月場所終了現在、現役力士である。
優勝連続年数[編集]
順位 | 四股名 | 優勝連続年数 | 期間 |
---|---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 15年 | 2006年 − 2020年 |
2位 | 大鵬幸喜 | 12年 | 1960年 − 1971年 |
3位 | 千代の富士貢 | 10年 | 1981年 − 1990年 |
4位 | 北の湖敏満 | 9年 | 1974年 − 1982年 |
朝青龍明徳 | 2002年 − 2010年 | ||
6位 | 貴乃花光司 | 7年 | 1992年 − 1998年 |
- 2021年3月場所終了現在。
- 太字の力士は、2021年3月場所終了現在、現役力士である。
全勝優勝連続年数[編集]
順位 | 四股名 | 全勝優勝連続年数 | 期間 |
---|---|---|---|
1位 | 白鵬翔 | 5年 | 2015年 − 2019年 |
2位 | 大鵬幸喜 | 4年 | 1966年 − 1969年 |
北の湖敏満 | 1977年 − 1980年 | ||
白鵬翔 | 2007年 − 2010年 | ||
5位 | 千代の富士貢 | 3年 | 1987年 − 1989年 |
貴乃花光司 | 1994年 − 1996年 | ||
朝青龍明徳 | 2004年 − 2006年 |
- 2021年3月場所終了現在。
- 太字の力士は、2021年3月場所終了現在、現役力士である。
- 白鵬のみが全勝優勝連続年数4年以上を2回記録している。
年間最多優勝[編集]
年間最多優勝とは、年6場所制において、1年間に最も多く優勝した力士を称えるものである。
以下は、年間最多優勝を手にした力士の一覧である。
幕内最高優勝 | 優勝同点 | 負け越し(休場含む) |
年 | 力士名 | 年内優勝回数 | 受賞回数 | 1月場所 | 3月場所 | 5月場所 | 7月場所 | 9月場所 | 11月場所 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1958年 | 若乃花幹士 (初代) | 3回 | 初受賞 | 13勝2敗 | 12勝3敗 | 11勝4敗 | 13勝2敗 | 14勝1敗 | 12勝2敗1分 |
1959年 | 若乃花幹士 (初代) | 3回 | 2年連続2回目の受賞 | 14勝1敗 | 12勝3敗 | 14勝1敗[1] | 11勝4敗 | 14勝1敗 | 11勝4敗 |
1960年 | 若乃花幹士 (初代) | 3回 | 3年連続3回目の受賞 | 0勝3敗12休 | 15戦全勝 | 13勝2敗 | 13勝2敗 | 13勝2敗 | 5勝4敗6休 |
1961年 | 大鵬幸喜 | 3回 | 初受賞 | 10勝5敗 | 12勝3敗 | 11勝4敗 | 13勝2敗 | 12勝3敗[2] | 13勝2敗 |
1962年 | 大鵬幸喜 | 4回 | 2年連続2回目の受賞 | 13勝2敗 | 13勝2敗 | 11勝4敗 | 14勝1敗 | 13勝2敗[3] | 13勝2敗 |
1963年 | 大鵬幸喜 | 3回 | 3年連続3回目の受賞 | 14勝1敗 | 14勝1敗 | 15戦全勝 | 12勝3敗 | 14勝1敗 | 12勝3敗 |
1964年 | 大鵬幸喜 | 4回 | 4年連続4回目の受賞 | 15戦全勝 | 15戦全勝 | 10勝5敗 | 1勝4敗10休 | 14勝1敗 | 14勝1敗 |
1965年 | 大鵬幸喜 | 3回 | 5年連続5回目の受賞 | 11勝4敗 | 14勝1敗 | 9勝6敗 | 13勝2敗 | 11勝4敗 | 13勝2敗 |
1966年 | 大鵬幸喜 | 5回 | 6年連続6回目の受賞 | 全休 | 13勝2敗 | 14勝1敗 | 14勝1敗 | 13勝2敗[4] | 15戦全勝 |
1967年 | 大鵬幸喜 | 3回 | 7年連続7回目の受賞 | 15戦全勝 | 13勝2敗 | 14勝1敗 | 2勝1敗12休 | 15戦全勝 | 11勝2敗2休 |
1968年 | 大鵬幸喜 | 2回 | 8年連続8回目の受賞 | 1勝3敗11休 | 全休 | 全休 | 全休 | 14勝1敗 | 15戦全勝 |
1969年 | 大鵬幸喜 | 2回 | 9年連続9回目の受賞 | 15戦全勝 | 3勝2敗10休 | 13勝2敗 | 11勝4敗 | 11勝4敗 | 6勝4敗5休 |
1970年 | 北の富士勝昭 | 3回 | 初受賞 | 13勝2敗[5] | 13勝2敗 | 14勝1敗 | 13勝2敗[6] | 11勝4敗 | 11勝4敗 |
1971年 | 北の富士勝昭 | 3回 | 2年連続2回目の受賞 | 11勝4敗 | 11勝4敗 | 15戦全勝 | 8勝7敗 | 15戦全勝 | 13勝2敗 |
1972年 | 北の富士勝昭 | 1回 | 3年連続3回目の受賞 | 7勝7敗1休 | 9勝6敗 | 3勝6敗6休 | 全休 | 15戦全勝 | 10勝5敗 |
琴櫻傑將 | 1回 | 初受賞 | 10勝5敗 | 10勝5敗 | 1勝2敗12休 | 8勝7敗 | 9勝6敗 | 14勝1敗 | |
輪島大士 | 1回 | 初受賞 | 10勝5敗 | 9勝6敗 | 12勝3敗 | 8勝7敗 | 13勝2敗 | 11勝4敗 | |
栃東知頼 | 1回 | 初受賞 | 11勝4敗 | 3勝9敗3休 | 10勝5敗 | 5勝10敗 | 8勝7敗 | 4勝6敗5休 | |
長谷川勝敏 | 1回 | 初受賞 | 10勝5敗 | 12勝3敗[7] | 8勝7敗 | 5勝10敗 | 11勝4敗 | 8勝7敗 | |
高見山大五郎 | 1回 | 初受賞 | 6勝9敗 | 6勝9敗 | 8勝7敗 | 13勝2敗 | 5勝10敗 | 9勝6敗 | |
1973年 | 輪島大士 | 3回 | 2年連続2回目の受賞 | 11勝4敗 | 13勝2敗 | 15戦全勝 | 11勝4敗 | 15戦全勝 | 12勝2敗1休 |
1974年 | 輪島大士 | 3回 | 3年連続3回目の受賞 | 12勝3敗 | 12勝3敗 | 10勝5敗 | 13勝2敗[8] | 14勝1敗 | 9勝6敗 |
1975年 | 北の湖敏満 | 2回 | 初受賞 | 12勝3敗 | 13勝2敗 | 13勝2敗 | 9勝6敗 | 12勝3敗 | 12勝3敗 |
1976年 | 北の湖敏満 | 3回 | 2年連続2回目の受賞 | 13勝2敗 | 10勝5敗 | 13勝2敗[9] | 12勝3敗 | 10勝5敗 | 14勝1敗 |
1977年 | 輪島大士 | 3回 | 3年振り4回目の受賞 | 13勝2敗 | 12勝3敗 | 11勝4敗 | 15戦全勝 | 10勝5敗 | 14勝1敗 |
1978年 | 北の湖敏満 | 5回 | 2年振り3回目の受賞 | 15戦全勝 | 13勝2敗[10] | 14勝1敗[11] | 15戦全勝 | 14勝1敗 | 11勝4敗 |
1979年 | 北の湖敏満 | 3回 | 2年連続4回目の受賞 | 14勝1敗 | 15戦全勝 | 13勝2敗 | 12勝3敗 | 13勝2敗 | 10勝5敗 |
1980年 | 北の湖敏満 | 3回 | 3年連続5回目の受賞 | 12勝3敗 | 13勝2敗 | 14勝1敗 | 15戦全勝 | 11勝4敗 | 12勝3敗 |
1981年 | 千代の富士貢 | 3回 | 初受賞 | 14勝1敗[12] | 11勝4敗 | 13勝2敗 | 14勝1敗 | 1勝2敗12休 | 12勝3敗[13] |
1982年 | 千代の富士貢 | 4回 | 2年連続2回目の受賞 | 12勝3敗 | 13勝2敗 | 13勝2敗[14] | 12勝3敗 | 10勝5敗 | 14勝1敗 |
1983年 | 千代の富士貢 | 2回 | 3年連続3回目の受賞 | 12勝3敗 | 15戦全勝 | 全休 | 13勝2敗 | 14勝1敗 | 14勝1敗 |
隆の里俊英 | 2回 | 初受賞 | 11勝4敗 | 12勝3敗 | 13勝2敗 | 14勝1敗 | 15戦全勝 | 13勝2敗 | |
1984年 | 若嶋津六夫 | 2回 | 初受賞 | 11勝4敗 | 14勝1敗 | 9勝6敗 | 15戦全勝 | 11勝4敗 | 11勝4敗 |
1985年 | 千代の富士貢 | 4回 | 2年振り4回目の受賞 | 15戦全勝 | 11勝4敗 | 14勝1敗 | 11勝4敗 | 15戦全勝 | 14勝1敗 |
1986年 | 千代の富士貢 | 5回 | 2年連続5回目の受賞 | 13勝2敗 | 1勝2敗12休 | 13勝2敗 | 14勝1敗[15] | 14勝1敗 | 13勝2敗 |
1987年 | 千代の富士貢 | 3回 | 3年連続6回目の受賞 | 12勝3敗[16] | 11勝4敗 | 10勝5敗 | 14勝1敗 | 9勝2敗4休 | 15戦全勝 |
1988年 | 千代の富士貢 | 4回 | 4年連続7回目の受賞 | 12勝3敗 | 全休 | 14勝1敗 | 15戦全勝 | 15戦全勝 | 14勝1敗 |
1989年 | 千代の富士貢 | 3回 | 5年連続8回目の受賞 | 11勝4敗 | 14勝1敗 | 全休 | 12勝3敗[17] | 15戦全勝 | 13勝2敗 |
1990年 | 千代の富士貢 | 2回 | 6年連続9回目の受賞 | 14勝1敗 | 10勝5敗 | 13勝2敗 | 12勝3敗 | 全休 | 13勝2敗 |
北勝海信芳 | 2回 | 初受賞 | 11勝4敗 | 13勝2敗[18] | 10勝5敗 | 10勝5敗 | 14勝1敗 | 9勝6敗 | |
旭富士正也 | 2回 | 初受賞 | 9勝6敗 | 8勝7敗 | 14勝1敗 | 14勝1敗 | 13勝2敗 | 12勝3敗 | |
1991年 | 北勝海信芳 | 1回 | 2年連続2回目の受賞 | 12勝3敗 | 13勝2敗 | 全休 | 9勝6敗 | 全休 | 4勝4敗7休 |
旭富士正也 | 1回 | 2年連続2回目の受賞 | 11勝4敗 | 11勝4敗 | 14勝1敗[19] | 8勝7敗 | 2勝4敗9休 | 全休 | |
小錦八十吉 (6代) | 1回 | 初受賞 | 0勝1敗14休 | 9勝6敗 | 14勝1敗 | 12勝3敗 | 11勝4敗 | 13勝2敗 | |
霧島一博 | 1回 | 初受賞 | 14勝1敗 | 5勝10敗 | 11勝4敗 | 10勝5敗 | 12勝3敗 | 10勝5敗 | |
琴錦功宗 | 1回 | 初受賞 | 11勝4敗 | 9勝6敗 | 8勝7敗 | 4勝11敗 | 13勝2敗 | 12勝3敗 | |
琴富士孝也 | 1回 | 初受賞 | 5勝10敗 | 8勝7敗 | 5勝10敗 | 14勝1敗 | 4勝11敗 | 6勝9敗 | |
1992年 | 曙太郎 | 2回 | 初受賞 | 13勝2敗 | 8勝7敗 | 13勝2敗 | 全休 | 9勝6敗 | 14勝1敗 |
貴花田光司(後の貴乃花光司) | 2回 | 初受賞 | 14勝1敗 | 5勝10敗 | 9勝6敗 | 8勝7敗 | 14勝1敗 | 10勝5敗 | |
1993年 | 曙太郎 | 4回 | 2年連続2回目の受賞 | 13勝2敗 | 10勝5敗 | 13勝2敗 | 13勝2敗[20] | 14勝1敗 | 13勝2敗[21] |
1994年 | 貴乃花光司 | 4回 | 2年振り2回目の受賞 | 14勝1敗 | 11勝4敗 | 14勝1敗 | 11勝4敗 | 15戦全勝 | 15戦全勝 |
1995年 | 貴乃花光司 | 4回 | 2年連続3回目の受賞 | 13勝2敗[22] | 13勝2敗 | 14勝1敗 | 13勝2敗 | 15戦全勝 | 12勝3敗 |
1996年 | 貴乃花光司 | 4回 | 3年連続4回目の受賞 | 14勝1敗 | 14勝1敗 | 14勝1敗 | 13勝2敗 | 15戦全勝 | 全休 |
1997年 | 貴乃花光司 | 3回 | 4年連続5回目の受賞 | 13勝2敗 | 12勝3敗[23] | 13勝2敗 | 13勝2敗 | 13勝2敗[24] | 14勝1敗 |
1998年 | 貴乃花光司 | 2回 | 5年連続6回目の受賞 | 8勝5敗2休 | 1勝4敗10休 | 10勝5敗 | 14勝1敗 | 13勝2敗 | 12勝3敗 |
若乃花勝 | 2回 | 初受賞 | 10勝5敗 | 14勝1敗 | 12勝3敗 | 10勝5敗 | 12勝3敗 | 9勝6敗 | |
1999年 | 武蔵丸光洋 | 4回 | 初受賞 | 8勝7敗 | 13勝2敗 | 13勝2敗 | 12勝3敗 | 12勝3敗 | 12勝3敗 |
2000年 | 曙太郎 | 2回 | 7年振り3回目の受賞 | 11勝4敗 | 12勝3敗 | 13勝2敗 | 13勝2敗 | 13勝2敗 | 14勝1敗 |
2001年 | 貴乃花光司 | 2回 | 3年振り7回目の受賞 | 14勝1敗[25] | 12勝3敗 | 13勝2敗[26] | 全休 | 全休 | 全休 |
魁皇博之 | 2回 | 初受賞 | 10勝5敗 | 13勝2敗 | 4勝5敗6休 | 13勝2敗 | 0勝4敗11休 | 10勝5敗 | |
2002年 | 武蔵丸光洋 | 3回 | 3年振り2回目の受賞 | 1勝3敗11休 | 13勝2敗 | 13勝2敗 | 10勝5敗 | 13勝2敗 | 4勝2敗9休 |
2003年 | 朝青龍明徳 | 3回 | 初受賞 | 14勝1敗 | 10勝5敗 | 13勝2敗 | 5勝5敗5休 | 13勝2敗 | 12勝3敗 |
2004年 | 朝青龍明徳 | 5回 | 2年連続2回目の受賞 | 15戦全勝 | 15戦全勝 | 13勝2敗[27] | 13勝2敗 | 9勝6敗 | 13勝2敗 |
2005年 | 朝青龍明徳 | 6回 | 3年連続3回目の受賞 | 15戦全勝 | 14勝1敗 | 15戦全勝 | 13勝2敗 | 13勝2敗[28] | 14勝1敗 |
2006年 | 朝青龍明徳 | 4回 | 4年連続4回目の受賞 | 11勝4敗 | 13勝2敗[29] | 1勝2敗12休 | 14勝1敗 | 13勝2敗 | 15勝全勝 |
2007年 | 白鵬翔 | 4回 | 初受賞 | 10勝5敗 | 13勝2敗[30] | 15戦全勝 | 11勝4敗 | 13勝2敗 | 12勝3敗 |
2008年 | 白鵬翔 | 4回 | 2年連続2回目の受賞 | 14勝1敗 | 12勝3敗 | 11勝4敗 | 15戦全勝 | 14勝1敗 | 13勝2敗[31] |
2009年 | 白鵬翔 | 3回 | 3年連続3回目の受賞 | 14勝1敗 | 15戦全勝 | 14勝1敗 | 14勝1敗 | 14勝1敗 | 15戦全勝 |
2010年 | 白鵬翔 | 5回 | 4年連続4回目の受賞 | 12勝3敗 | 15戦全勝 | 15戦全勝 | 15戦全勝 | 15戦全勝 | 14勝1敗[32] |
2011年 | 白鵬翔 | 4回 | 5年連続5回目の受賞 | 14勝1敗 | - | 13勝2敗 | 12勝3敗 | 13勝2敗 | 14勝1敗 |
2012年 | 白鵬翔 | 2回 | 6年連続6回目の受賞 | 12勝3敗 | 13勝2敗[33] | 10勝5敗 | 14勝1敗 | 13勝2敗 | 14勝1敗 |
日馬富士公平 | 2回 | 初受賞 | 11勝4敗 | 11勝4敗 | 8勝7敗 | 15戦全勝 | 15戦全勝 | 9勝6敗 | |
2013年 | 白鵬翔 | 4回 | 7年連続7回目の受賞 | 12勝3敗 | 15戦全勝 | 15戦全勝 | 13勝2敗 | 14勝1敗 | 13勝2敗 |
2014年 | 白鵬翔 | 5回 | 8年連続8回目の受賞 | 14勝1敗[34] | 12勝3敗 | 14勝1敗 | 13勝2敗 | 14勝1敗 | 14勝1敗 |
2015年 | 白鵬翔 | 3回 | 9年連続9回目の受賞 | 15戦全勝 | 14勝1敗 | 11勝4敗 | 14勝1敗 | 0勝3敗12休 | 12勝3敗 |
2016年 | 白鵬翔 | 2回 | 10年連続10回目の受賞 | 12勝3敗 | 14勝1敗 | 15戦全勝 | 10勝5敗 | 全休 | 11勝4敗 |
2017年 | 白鵬翔 | 3回 | 11年連続11回目の受賞 | 11勝4敗 | 2勝3敗10休 | 15戦全勝 | 14勝1敗 | 全休 | 14勝1敗 |
2018年 | 鶴竜力三郎 | 2回 | 初受賞 | 11勝4敗 | 13勝2敗 | 14勝1敗 | 3勝3敗9休 | 10勝5敗 | 全休 |
2019年 | 白鵬翔 | 2回 | 2年振り12回目の受賞 | 10勝4敗1休 | 15戦全勝 | 全休 | 12勝3敗 | 0勝2敗13休 | 14勝1敗 |
2020年 | 白鵬翔 | 1回 | 2年連続13回目の受賞 | 1勝3敗11休 | 13勝2敗 | - | 10勝3敗2休 | 全休 | 全休 |
照ノ富士春雄 | 1回 | 初受賞 | 13勝2敗(十両・優勝) | 10勝5敗(十両) | - | 13勝2敗 | 8勝5敗2休 | 13勝2敗 | |
貴景勝光信 | 1回 | 初受賞 | 11勝4敗 | 7勝8敗 | - | 8勝4敗3休 | 12勝3敗 | 13勝2敗[35] | |
正代直也 | 1回 | 初受賞 | 13勝2敗 | 8勝7敗 | - | 11勝4敗 | 13勝2敗 | 3勝2敗10休 | |
徳勝龍誠 | 1回 | 初受賞 | 14勝1敗 | 4勝11敗 | - | 7勝8敗 | 7勝8敗 | 8勝7敗 |
- 2021年3月場所終了時点。
- 太字の力士は、2021年3月場所終了現在、現役力士である。
- 年間最多優勝の上位3名は、1位が白鵬の13回、2位が大鵬・千代の富士の9回である。
- 単独での年間最多優勝の上位3名は、1位が白鵬の11回、2位が大鵬の9回、3位が千代の富士の7回である。
- 年間最多優勝連続年数は、1位が白鵬の11年連続、2位が大鵬の9年連続である。
- 年間最多優勝を白鵬が唯一2桁を記録している。また、白鵬は初達成から連続2桁も唯一記録している。
- 年間最高優勝回数は、1位が朝青龍の6回、2位が大鵬・北の湖・千代の富士・白鵬の5回である。
- 赤色は年間最多優勝の最多記録(2005年の朝青龍)で、青色は年間最多優勝の最少記録(1972年・1991年・2020年の17力士)である。
平幕優勝[編集]
詳細は「前頭#平幕で優勝した力士」を参照
小結の優勝[編集]
詳細は「小結#小結で優勝した力士」を参照
関脇の優勝[編集]
詳細は「関脇#関脇で優勝した力士」を参照
角番大関の優勝[編集]
詳細は「角番#大関角番で優勝した力士」を参照
部屋別の記録[編集]
優勝回数記録[編集]
部屋 | 優勝回数 | 優勝人数 | 部屋別の優勝回数上位三傑 | ||
---|---|---|---|---|---|
九重部屋 | 52回 | 4人 | 千代の富士(31) | 北の富士[36](10) | 北勝海(8) |
出羽海部屋 | 51回 | 13人 | 常ノ花(10) | 栃木山(9) | 千代の山・佐田の山(6) |
宮城野部屋 | 46回 | 2人 | 白鵬[37](44) | 2代鳳(2) | |
高砂部屋 | 44回 | 10人 | 朝青龍[38](25) | 東富士[39]・3代朝潮(5) | 6代小錦(3) |
二所ノ関部屋 | 42回 | 5人 | 大鵬(32) | 玉錦[40](7) | 佐賀ノ花・玉乃海・ 金剛(1) |
二子山部屋 | 40回 | 8人 | 2代貴乃花[41](20) | 3代若乃花[42](5) | 2代若乃花・隆の里(4) |
花籠部屋 | 27回 | 4人 | 輪島(14) | 初代若乃花[43](10) | 魁傑(2) |
三保ヶ関部屋 | 26回 | 2人 | 北の湖(24) | 北天佑(2) | |
立浪部屋 | 19回 | 6人 | 双葉山[44](8) | 初代羽黒山(7) | 時津山[45]・安念山[46]・ 若羽黒・若浪(1) |
友綱部屋 | 15回 | 3人 | 太刀山(9) | 魁皇(5) | 旭天鵬[47](1) |
春日野部屋 | 15回 | 4人 | 栃錦(10) | 栃ノ海(3) | 初代栃東・栃ノ心(1) |
武蔵川部屋 | 14回 | 3人 | 武蔵丸(12) | 出島・武双山(1) | |
佐渡ヶ嶽部屋 | 14回 | 8人 | 琴櫻(5) | 琴風・2代琴錦(2) | 長谷川・琴富士・琴光喜・ 琴欧洲・琴奨菊(1) |
- 太字の力士は2021年3月場所終了現在、現役力士である。
- ^ 栃錦清隆と優勝決定戦
- ^ 柏戸剛と優勝決定戦
- ^ 佐田の山晋松と優勝決定戦
- ^ 柏戸剛と優勝決定戦
- ^ 玉の海正洋と優勝決定戦
- ^ 前の山太郎と優勝決定戦
- ^ 魁傑將晃と優勝決定戦
- ^ 北の湖敏満と優勝決定戦
- ^ 輪島大士と優勝決定戦
- ^ 若乃花幹士 (2代)と優勝決定戦
- ^ 若乃花幹士 (2代)と優勝決定戦
- ^ 北の湖敏満と優勝決定戦
- ^ 朝潮太郎 (4代)と優勝決定戦
- ^ 朝潮太郎 (4代)と優勝決定戦
- ^ 北尾光司(後の双羽黒光司)と優勝決定戦
- ^ 双羽黒光司と優勝決定戦
- ^ 北勝海信芳と優勝決定戦
- ^ 小錦八十吉 (6代)・霧島一博と優勝決定戦
- ^ 小錦八十吉 (6代)と優勝決定戦
- ^ 貴ノ花光司(後の貴乃花光司)と優勝決定戦
- ^ 武蔵丸光洋と優勝決定戦
- ^ 武蔵丸光洋と優勝決定戦
- ^ 曙太郎・武蔵丸光洋・魁皇博之と優勝決定戦
- ^ 武蔵丸光洋と優勝決定戦
- ^ 武蔵丸光洋と優勝決定戦
- ^ 武蔵丸光洋と優勝決定戦
- ^ 北勝力英樹と優勝決定戦
- ^ 琴欧州勝紀(後の琴欧洲勝紀)と優勝決定戦
- ^ 白鵬翔と優勝決定戦
- ^ 朝青龍明徳と優勝決定戦
- ^ 安馬公平(後の日馬富士公平)と優勝決定戦
- ^ 豊ノ島大樹と優勝決定戦
- ^ 鶴竜力三郎と優勝決定戦
- ^ 鶴竜力三郎と優勝決定戦
- ^ 照ノ富士春雄と優勝決定戦
- ^ 入門時出羽海部屋
- ^ 2020年11月場所終了時点
- ^ 入門時若松部屋
- ^ 他に富士ヶ根部屋で1回の優勝
- ^ 他に粂川部屋で2回の優勝
- ^ 他に藤島部屋で2回の優勝
- ^ 入門時藤島部屋
- ^ 入門時二所ノ関部屋
- ^ 他に双葉山道場で4回の優勝
- ^ 入門時時津風部屋
- ^ のち2代羽黒山
- ^ 入門時大島部屋
連続優勝記録[編集]
- 単独力士の連覇をのぞく。
部屋(師匠) | 連続優勝回数 | 場所 | 優勝力士(地位) | 成績 |
---|---|---|---|---|
出羽海部屋 (常陸山谷右エ門) |
10場所連続 | 1917年1月場所 | 大錦(西大関) | 10戦全勝 |
同5月場所 | 栃木山(西大関) | 9勝1預 | ||
1918年1月場所 | 栃木山(東大関) | 10戦全勝 | ||
同5月場所 | 栃木山(東張出横綱) | 9勝1敗 | ||
1919年1月場所 | 栃木山(東横綱) | 9勝1休[1] | ||
同5月場所 | 栃木山(東横綱) | 10戦全勝 | ||
1920年1月場所 | 大錦(東張出横綱) | 8勝1敗1分 | ||
同5月場所 | 大錦(西横綱) | 9勝1敗[2] | ||
1921年1月場所 | 大錦(西横綱) | 10戦全勝 | ||
同5月場所 | 常ノ花(東大関) | 10戦全勝 | ||
九重部屋 (北の富士勝昭) |
10場所連続 | 1985年9月場所 | 千代の富士(東横綱) | 15戦全勝 |
同11月場所 | 千代の富士(東横綱) | 14勝1敗 | ||
1986年1月場所 | 千代の富士(東横綱) | 13勝2敗 | ||
同3月場所 | 保志[1](西関脇) | 13勝2敗 | ||
同5月場所 | 千代の富士(東横綱) | 13勝2敗 | ||
同7月場所 | 千代の富士(東横綱) | 14勝1敗[2] | ||
同9月場所 | 千代の富士(東横綱) | 14勝1敗 | ||
同11月場所 | 千代の富士(東横綱) | 13勝2敗 | ||
1987年1月場所 | 千代の富士(東横綱) | 12勝3敗[3] | ||
同3月場所 | 北勝海(西大関) | 12勝3敗 | ||
九重部屋 (北の富士勝昭) |
9場所連続 | 1988年5月場所 | 千代の富士(東張出横綱) | 14勝1敗 |
同7月場所 | 千代の富士(東横綱) | 15戦全勝 | ||
同9月場所 | 千代の富士(東横綱) | 15戦全勝 | ||
同11月場所 | 千代の富士(東横綱) | 14勝1敗 | ||
1989年1月場所 | 北勝海(東張出横綱) | 14勝1敗[1] | ||
同3月場所 | 千代の富士(西横綱) | 14勝1敗[2] | ||
同5月場所 | 北勝海(東張出横綱) | 13勝2敗[1] | ||
同7月場所 | 千代の富士(東張出横綱) | 12勝3敗[3] | ||
同9月場所 | 千代の富士(西横綱) | 15戦全勝 | ||
二子山部屋 (貴ノ花利彰) |
9場所連続 | 1995年5月場所 | 貴乃花(西横綱) | 14勝1敗 |
同7月場所 | 貴乃花(東横綱) | 13勝2敗 | ||
同9月場所 | 貴乃花(東横綱) | 15戦全勝 | ||
同11月場所 | 若乃花(西大関) | 12勝3敗[1] | ||
1996年1月場所 | 貴ノ浪(東大関2) | 14勝1敗[1] | ||
同3月場所 | 貴乃花(東横綱) | 14勝1敗 | ||
同5月場所 | 貴乃花(東横綱) | 14勝1敗 | ||
同7月場所 | 貴乃花(東横綱) | 13勝2敗 | ||
同9月場所 | 貴乃花(東横綱) | 15戦全勝 | ||
出羽海部屋 (両国梶之助) |
6場所連続 | 1922年5月場所 | 大錦(西張出横綱[1]) | 8勝1敗1分 |
1923年1月場所 | 栃木山(東張出横綱) | 8勝1敗1分[2] | ||
同5月場所 | 常ノ花(西大関) | 9勝1分1預 | ||
1924年1月場所 | 栃木山(西横綱) | 9勝1分 | ||
同5月場所 | 栃木山(東横綱) | 10勝1敗 | ||
1925年1月場所 | 栃木山(東張出横綱[3]) | 10勝1分 | ||
立浪部屋 (緑嶌友之助) |
6場所連続 | 1941年1月場所 | 双葉山(西横綱) | 14勝1敗[1] |
同5月場所 | 羽黒山(西大関) | 14勝1敗 | ||
1942年1月場所 | 双葉山(東横綱) | 14勝1敗 | ||
同5月場所 | 双葉山(東横綱) | 13勝2敗[2] | ||
1943年1月場所 | 双葉山(西横綱) | 15戦全勝 | ||
同5月場所 | 双葉山(東横綱) | 15戦全勝 | ||
武蔵川部屋 (三重ノ海剛司) |
6場所連続 | 1999年3月場所 | 武蔵丸(東大関) | 13勝2敗 |
同5月場所 | 武蔵丸(東大関) | 13勝2敗 | ||
同7月場所 | 出島(西関脇) | 13勝2敗[1] | ||
同9月場所 | 武蔵丸(西横綱) | 12勝3敗 | ||
同11月場所 | 武蔵丸(東横綱) | 12勝3敗 | ||
2000年1月場所 | 武双山(東関脇2) | 13勝2敗 | ||
脚注[編集]
関連項目[編集]
|